小4体育「ネット型ゲーム【ゲーム】」指導アイデア
文部科学省教科調査官の監修による、小4体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「ネット型ゲーム【ゲーム】」の単元を扱います。
執筆/群馬県嬬恋村立公立小学校教諭・干川幸宏
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
群馬県教育委員会健康体育課学校体育係指導主事・小川勇之助
目次
単元名
ソフトバレーボール パスをつないでレシーブ・トス・アタック!
年間計画表
単元目標
●知識及び技能
ネット型ゲーム(ソフトバレーボール)の行い方を知るとともに、基本的なボール操作とボールを操作できる位置に体を移動する動きによって、易しいゲームをすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
規則を工夫したり、簡単な作戦を選んだりするとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
ネット型ゲーム(ソフトバレーボール)に進んで取り組み、規則を守り誰とでも仲よく運動をしたり、勝敗を受け入れたり、友達の考えを認めたり、場や用具の安全に気を付けたりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
①運動の特性
ソフトバレーボールは、軽量のボールを片手や両手で、自陣の味方にパスをしたり、相手コートに返球したりして、ラリーの続く易しいゲームで、連係プレイにより返球をしたり得点を競い合ったりすることが楽しいゲームです。
②学習のねらい
ソフトバレーボールでは、いろいろな高さのボールを片手や両手ではじいたり、打ちつけたりといったボール操作とボールを操作できる位置に体を移動するなどのボールを持たないときの動きによって、味方でパスをつないだり相手コートに返球したりし、ラリーの続く易しいゲームをすることがねらいとなります。
③子供の取組
ソフトバレーボールは、味方とボールをつなぎ、ラリーを継続することで楽しさを感じることができます。ラリーの続かない原因として、ボール操作がうまくいかないことやボールの落下点やボール操作しやすい位置に移動することができないことが挙げられます。
④指導の手立て
そこで、学習活動の始めに、ボールを高く投げ上げることや、上がったボールの正面や真下に移動するなどの技能の習得をめざします。タスクゲームやメインゲームでは、プレイできるバウンド数を多くしたり、飛んできたボールをキャッチすることを認めたりし、ラリーを継続できるようにします。一人一人がボールに触れることができるように、コート内の人数を3人にし、レシーブ、トス、アタックの役割をもたせます。役割によってボールをキャッチからはじいたり打ったりできるようにしていきます。
⑤指導ポイント
誰もが運動の行い方を理解し、誰もができるようにするために、活動内容を段階的に設定し、一人一人の運動量を確保したり、分かりやすい説明や動き方を示したりして進めていきます。また、パスをつなぎ、相手に返球するための役割をふまえた作戦を選ぶことができるよう「レシーブ~トス~アタック!シート」を活用しながらチームで話し合ったり、ボールの落下点やボールを操作しやすい位置に移動するときの考えを「ボールの落下点カード」などを活用しながら友達に伝えたりする機会を設定できるようにします。さらに、ソフトバレーボールに進んで取り組むことができるよう、自分の気持ちの変化を可視化する「気持ちの変化グラフ」でふり返ったり、誰とでも仲よくし、友達の考えを認め、一緒に取り組んだことをともにふり返ることができるよう、「取組3Dグラフ」を活用して、自己の学びをチェックしたりすることができるようにします。
単元計画(例)
単元の評価規準
●知識・技能
①ソフトバレーボールの行い方について、言ったり書いたりしている。
②ボールを捕ったり、投げたり、打ったりすることができる。
③ボールの方向に体を向けたり、ボールの落下点やボールを操作しやすい位置に移動したりすることができる。
●思考・判断・表現
①パスをつなぎ、相手に返球するための役割をふまえた作戦を選んでいる。
②ボールの落下点やボールを操作しやすい位置に移動するときの考えを友達に伝えている。
●主体的に学習に取り組む態度
①ソフトバレーボールに進んで取り組もうとしている。
②規則を守り、誰とでも仲よくしようとしている。
③用具などの準備や片付けを、友達と一緒にしようとしている。
④ゲームの勝敗を受け入れようとしている。
⑤友達の考えを認めようとしている。
⑥周囲を見て場や用具の安全を確かめている。
イラスト/斉木のりこ