【相談募集中】教師歴35年。指導が入らない子がいて自信をなくしています

指導が入らない子への対応に困っているという先生からの相談が「みん教相談室」に届きました。35年の教師経験があるのにうまくいかず、自信をなくしてしまっているようです。ここでは、元東京都公立小学校校長で現在は帝京平成大学教授である吉藤玲子先生からのアドバイスをお届けします。

目次
Q.指導が入らない子がいることで自信をなくしています。35年、教師をやっているのに……
35年間小学校教諭をやっているものです。ベテランなんだからそれくらい自分でやり遂げよ、と言われてもいいのかもしれません。同じようなことを今まで何度も何度も通り抜けて来ましたので、9月まで頑張ってきました。
小学校3年生の男子児童に指導が入らなくなって、4か月。 新学期早々はとても関係も良好で楽しかったのですが、2か月経った頃から、反発してくるようになりました。
ほとんどは、私の声かけに対しての回答でした。 「先生がそう言ったからやったのに、嘘つきだ」 「俺ばかり注意してくる」。また、一斉指導したときに、突然顔色が変わって、怒り出す。
個別に話すと聞き入れてくれました。「先生は、あなたのことを頼りにしているし、嘘もつきません。さっき言ったことも状況が変わることもあるので、言ったことと違ってくるかもしれないよ。それは分かってくれる?」 というような声かけで何とか関係をつないできました。でも、1時間経つと、また怒り始めます。
立ち歩き、椅子にまっすぐ座れない、ノートを取らない、手遊び、勝手に歌い始める、公共の場では言ってはいけない言葉を連呼するなど、指導しなければいけないことがたくさんなので、その都度、「やめましょう」「やりましょう」という言葉かけをしてきました。それがうざいのかもしれません。
今まで指導してきたことで立ち向かっていますが、もはや私の力量がないことが見透かされ、学校に行くのが悔しいですが辛くなってきました。言葉かけや対応の仕方を学校のコーディネーターの先生と協議していますが、 私にはその力がないのかもと打ちひしがれています。
(何とか頑張るビビアン先生・50代女性)