小1算数「長さくらべ」指導アイデア《身の回りにあるものの長さを間接比較する》

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小1算数「長さくらべ」指導アイデア
バナー

執筆/福岡県教育センター指導主事・廣木伸幸
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一、福岡教育大学教授・清水紀宏

年間指導計画 長さくらべ・かさくらべ

単元の展開

第1時 身の回りにあるものの長さを、ものの特徴に合わせた比較の方法(直接比較)を考える。

第2時 身の回りにあるものの長さを、ものの特徴に合わせた比較の方法(間接比較)を考える。

第3時(本時)身の回りにあるものの長さを、間接比較の方法で比べる。
▼   ※活動の時間を確保するため、評価問題は課外に行います。
第4時    任意単位を使うことで、身の回りにあるものの長さを数値化して表せることを考える。

第5時 任意単位による長さの比較について理解を深める。

本時のねらい

いろいろなもののおよその長さに着目し、直接比較か間接比較かを判断して長さを比べることができるようにする。

評価規準

長さを直接比較で比べたり、テープに長さを写し取り、いろいろなものの長さを間接比較で比べたりすることができている。(知識・技能)

比べたいものの長さに着目し、直接重ねることができるかどうかを判断し、比べたいものに適した長さの比べ方を見いだしている。(思考・判断・表現)

本時の展開

この前の算数の時間では、教室のドアを先生の机が通るのかどうかを調べましたね。先生の机は重くて動かせませんでした。どのように調べたらよかったですか。

テープに長さを写して比べました。

そうでしたね。テープに長さを写すと、机を動かさなくても比べることができましたね。どちらが長かったですか。

ドアのほうが少し長かったです。

ということは、机はドアを通りそうですか。

ドアのほうが長いので通ります。

よかった。では、教室や廊下にあるもので、ドアを通りそうにないものはありますか。

ロッカーは通らないと思います。

先生の机も横にしたら通りません。

通りそうにないのが見かけで分かるものもあるのですね。では、ドアの幅とほとんど同じ長さのものは何だと思いますか。

窓の長さはどうかな。

私が手を広げたぐらいの長さぐらいだと思う。

悩んでいますね。では、水槽の水の深さとだいたい同じ長さのものは何だと思いますか。

タブレットの長さぐらいかな。

私たちの机の縦の長さぐらいだと思うよ。

なるほど。では、今日はこのことを問題にしましょう。

問題
きょうしつの ドアの はばや 水そうの 水の ふかさと おなじ ながさの ものは あるかな。
図表1

同じ長さかどうかを調べるためには、どうすればよいですか。

それぞれの長さを比べます。

端を揃えて、正確に比べます。

そうですね。長さを比べないといけませんね。端を揃えることも大切でした。すばらしい! 今日は、「幅」や「深さ」と比べないといけないのだけど、比べられますか。

できそうです。

それでは、めあてを書きましょう。

学習のねらい
比べ方を工夫して、同じ長さを探そう。

見通し

※見通しは全体で確認します。

では、これまでの学習をふり返って、見通しを立てましょう。どんな方法で長さを比べることができそうですか。(1人1台端末に既習の板書を保存させておき、一人一人見直すことができるようにしておく)

比べたいものを動かして、並べて比べます。

付け加えます。端を揃えて比べます。

そうでしたね。鉛筆やひもは、端を揃えて並べて比べましたね。

この前は、紙テープに写して比べました。

ドアのときも端を揃えて比べました。

ドアと机は、紙テープに長さを写して比べましたね。

<見とおし>
①うごかして ならべる
②かみテープに うつす

それでは、「①動かして並べる」「②紙テープに長さを写して比べる」のどちらかの方法を選んで長さを比べていきましょう。今日は、きちんと端を揃えて長さを比べられるように、隣の席の友達と2人組で調べていきます。2人で話し合って比べたいものを決めてから、調べに行きましょう。

図表2

自力解決の様子

A つまずいている子

【活動中】
●比べるものを見付けることができない。
●端を揃えて正確に比べることができていない。

※比べるものを見付けることができない子供には、教師が「ドアの幅と同じ長さはどこだと思う?」と問いかけ、一緒に比べるものを探します。また、端を揃えることができていない子供には、それまでの学習での比較の方法をふり返らせます。


B 素朴に解いている子

【活動中】
●比べるものを見付けているが、ドアの幅や水の深さと近いものを選ばず長さを調べている。
○端を揃えて正確に比べることができている。
●直接比較でもよいものも、紙テープに長さを写して間接比較で比べている。


C ねらい通り解いている子

【活動中】
○ドアの幅や水の深さを意識して、それらと近い長さを調べている。
○端を揃えて正確に比べることができている。
○動かして並べられるものは直接比較、動かして並べられないものは間接比較で比べている。

学び合いの計画

自力解決(長さを比べる活動)の段階で、1人1台端末を活用して、自分や友達が「何と比べたのか」や「比べる様子(ドアの幅に長さを写した紙テープを並べたり、水の深さと教科書の長さを並べたりしている写真)」が分かる情報を共有できるようにし、互いの比べ方を見合うことができるようにしておきます。

学び合いの場面では、まず、ドアの幅の長さについて考えるようにし、「ドアの幅と何の長さを比べたのか」を尋ねます。そのなかで、「どのように比べたのか」「なぜ、そのように比べたのか(直接比較や間接比較をした理由)」を問います。ここでは、長さを比べるときには、動かせるものか動かせないものかを考えて、適した比べ方をすることに気付かせます。さらに、黒板上で紙テープを並べることで、間接比較のよさとして、一度にいくつもの長さを比べやすくなることにも気付かせます。このとき、Aの考えの子供の測定の方法の理解を確実にするため、紙テープの端を揃えずに並べることで、「端を揃えないと正確に比べることができないこと」に気付かせるようにします。

次に、水の深さについて考える際には、共有している子供の比べ方や子供の紙テープを基に、黒板上に紙テープを並べて、一度にいくつもの長さを比べやすくなることを確かめます。その後、「水の深さは紙テープに写すほうがよさそうだね」とゆさぶりの発問をし、水の深さであっても、動かせるものは直接比較をしたほうが早いことに目を向けさせます。

ノート例

※赤字で書かれている箇所は、解決方法の共有や交流のなかで、付加・修正して書いたものです。

A つまずいている子

ノート例1

B 素朴に解いている子

ノート例2

全体発表とそれぞれの考えの関連付け

【ドアの幅について】

みんな、友達と協力しながら長さを比べることができましたね。はじめに、ドアの幅と同じ長さを確認していきましょう。ドアの幅と何の長さを比べましたか。

窓の長さを比べました。

窓は縦と横のどっちの長さですか。

縦です。

縦と横の長さは違うから、どちらかはっきりさせたかったのですね。とてもよい確認でしたね。○○さんは、横の長さを調べたのですね。どのように比べましたか。教えてくれますか。

※子供が実際に、紙テープに写し取って比べる。

すごい! ほとんど同じ長さですね。(黒板にドアの幅と窓の横の長さを紙テープで表す)なぜ、紙テープに長さを写して比べたのですか。

窓もドアも動かせないからです。

なるほど! では、同じように②の紙テープに写すやり方で比べた人はいますか。(この後、机の高さ、かさの長さなど、間接比較の比べ方を発表させ、黒板に紙テープを貼って並べる)

※紙テープを貼る際に、端をずらして貼る。

図表3

先生、その紙テープの並べ方はいけません。

え、何でですか。

端が揃っていないと、どれが長いのかが分かりません。

長さが比べられないからです。

確かにそうでしたね。教えてくれてありがとう。(紙テープの端を揃えて並べ直す)それぞれの紙テープを、端を揃えて並べました。ドアの幅に一番近いのはどの長さですか。

図表4

窓の横の長さです。

どうしてそう考えたのですか。

揃えていないほうの端を見てみると、窓の横の長さに近いことが分かります。

1つ1つ重ねなくてもいいのですか。

全部端が揃っていたら、一度に比べることができます。

※この後、教師は板書上に下図のように、紙テープの端に線を引く

図表5

確かに紙テープに写すと、一度に比べることができますね。では、①の動かすやり方で、長さを比べた人はいますか。

私は、傘を動かして比べました。

どのように比べたか教えてくれますか。

※子供が実際に、直接傘をドアに持って行って比べる。

なるほど。なぜ、□□さんは紙テープに写すのでなく、傘を持って行って比べたのでしょう。回りのお友達と話しをしてみましょう。

※話し合う時間を確保し、発表を促す。

傘は動かせるからです。

そのまま持って行ったほうが早いからです。

確かにどちらも間違いではないけれど、早い方法や一度に比べられる方法があるのですね。

【水の深さについて】

次に、水の深さと同じ長さを確認していきましょう。みんなの提出してくれた考えを見ると……、このようになりました。

※図のように紙テープを黒板に貼る。

図表6

水の深さに一番近いのはどの長さですか。

机の縦の長さです。

どうしてそう考えたのですか。

ドアの幅と同じように、揃えていないほうの端を見てみると、机の縦の長さが水の深さに近いことが分かります。

やっぱり、全部端が揃っていたら、一度に比べられますね。ということは、水の深さと比べるときも、全部、紙テープに写すほうがよさそうですね。

紙テープに写さなくてもよいものがあります。

そうなのですか。それはどれですか。

タブレットと教科書です。

なるほど。△△さんはなぜ、タブレットと教科書は持って行って比べたほうがよいと考えたのでしょうか。△△さんの気持ちが分かる人はいますか。

タブレットも教科書も動かせるから、紙テープに写さなくても比べられます。

そのまま持って行ったほうが早いからです。

では、みんなで今日分かった比べ方を試してみましょう。好きなものの長さを比べていいですよ。ただし、①と②のどちらの比べ方がよいか考えながら比べましょう。

※この後、直接比較と間接比較のどちらがよいかを考えながら比べる活動を設定する。

【まとめに向けて】

今日は、いろいろな長さや幅、深さなどを比べましたね。①動かして並べたり、②紙テープに写したりして比べました。どんなことが分かりましたか。

傘やタブレットなど、動かせるものは、①動かして並べるほうが早く比べられました。

窓や机など、動かしにくいものは、②紙テープに写して比べると比べられました。

②紙テープに写して比べると、一度に比べることができました。

学習のまとめ

※「全体発表とそれぞれの考えの関連付け」のやりとりのポイントを黒板に残し、それを使ってまとめをする。

学習のまとめ
比べるものに合う比べ方を考える。

評価問題

※この評価問題は課外として家庭学習に位置付けます。また、時間がかかる可能性があるので、1週間程度取り組む期間を設定します。
※下記ワークシートのようなプリントを準備します。
※写真は1人1台端末を持ち帰らせて撮るようにします。

ワークシート(ダウンロード可)

ダウンロードはこちら>>

子供に期待する解答の具体例

〔直接比較の例〕

図表7

〔間接比較の例〕

図表8

感想例

  • 比べるものに合わせて、比べることができた。
  • 深さも高さも幅も比べることができた。

板書例

イラスト/横井智美、やひろきよみ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました