小1国語科「どんなおはなしができるかな」全時間の板書&指導アイデア

連載
国語科 令和6年度版 新教材を活用した授業づくりー文部科学省教科調査官監修の実践提案ー
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
関連タグ

文部科学省教科調査官の監修のもと、令和6年度からの新教材、小1国語科「どんなおはなしができるかな」(光村図書)の板書例、発問、想定される児童の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した全時間の授業実践例を紹介します。

 小一 国語科 教材名:どんなおはなしができるかな(光村図書・こくご 一下)

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/相模女子大学学芸学部 子ども教育学科専任講師・成家雅史
執筆/東京学芸大学附属小金井小学校・橋浦龍彦

1. 単元で身に付けたい資質・能力

本単元は、「話すこと・聞くこと」と「書くこと」の複合単元です。
「話すこと・聞くこと」においては、聞き手として質問や感想を加えて話をつなぐことを目指します。一方的に話したり聞いたりするのではなく、相手の話した内容を理解し、話題に沿って話を続けていくことが大切です。

「書くこと」においては、読んだ感想やよいところを伝え、自分の文章の内容や表現のよいところを見つけることを目指します。児童が自分の文章のよいところに気付くことで、「書いてよかった」「また書きたい」という思いをもつことにつながります。

また、「句読点やかぎ(「 」)を正しく使う」という知識・技能を身に付けることを目指します。

必ずしも静かに黙々と書く必要はありません。一人で集中して書きたいという児童の思いも大切にしつつ、考えた文を声に出したり、友達と話し合ったりしながら書く時間も、バランスよく取り入れて単元をデザインしていきます。

本単元は全6時間を予定していますが、1時間ごとのねらいに、「話すこと・聞くこと」と「書くこと」のどちらの指導事項を据えるのかを明確にして授業に臨むことが大切です。

2. 単元の評価規準

単元の評価規準

3. 言語活動とその特徴

児童同士で話し合いながら書く際は、相手の発言を受けて話をつなぐことを大切にします。
「つなぐ」とは、脈絡のないことを応答するのではなく、相手が話した内容を受けて話すこと、自分が話した内容に対する相手の反応を見ながら話すことと考えます。

しかし、1年生の児童ですから、自分の思いが強すぎて聞く耳をもつことができなかったり、話をつなぐ意識がなく、相手の話した内容を踏まえずに話したりする子もまだ多いことでしょう。

「相手の発言を受けて話をつなぐ」ためには、相手との話がつながっていくことのよさを感じさせる必要があります。友達と話し合うことによって文を考えたり、お話が面白くなったりすれば、児童は友達と話がつながるよさを感じるでしょう。

そこで、授業においては、全員一律にではなく、児童が必要感をもったタイミングで話し合うことができる環境を整えます。

本教材には、①から④のステップで見通しがもてるように学習過程が示されています。
また、きつねとからすを例にした話合いや、書いたお話の例が示されています。
これらの例や、教科書に掲載されている二次元コードから読み込める動画を用いながら、話合いと書くお話についての見通しとイメージをもちつつ取り組めるようにします。

4. 指導のアイデア

〈主体的な学び〉 児童が活動を選択する

一度は教師と児童で話合いの例を示し、絵の中の動物の行動や会話をどのようにつくっていくかの具体を捉えさせるとよいでしょう。
ただ、その後、実際に児童が話し合ったり書いたりする際には、一律に「書くのをやめましょう。これからペアで話し合います。」などと指示するのではなく、児童の必要に応じて話し合える環境を整えるとよいでしょう。
書く速さや取り組みたい活動の形態は、一人一人異なります。タイミングが悪いと、「やっと文を思いついたのに、話し合わないといけないのか。」と、かえって意欲を奪ったり、思考を途切れさせてしまったりすることもあります。

そこで、一度は全員にペアで話し合う経験をさせた後、児童が活動を選べるようにします。
教室で友達と学んでいる以上、対話的に書くことのよさは感じさせたいものです。一度はペアで話し合った後、「今は一人で黙々と書きたい」という児童は自席で書き続け、友達と話し合って動物の行動や会話を考えたい人は話し合うというように、それぞれの目的に応じて児童が活動をつくっていきます。自分で活動を選択しているわけですから、話し合う児童には話し合う必然性があります。文を思いついて書き出している児童も、書くことを妨げられることなく書き進めることができます。

このような活動の選択を1年生でできるようになるためには、学級の実態や書くことに対する態度などが整っていることが重要です。書くことにおいて「活動を選択する」という主体的な学びを実現するためにも、教師は年間の見通しを立て、書くことの基本を確認しながら学習を進めていくとよいでしょう。

〈対話的な学び〉  動物になりきって話し合いながら書く

書き手の児童が中心人物として選んだ動物の会話文を考える際、対人物の視点で友達に話してもらうことで、会話文を考えやすくなるでしょう。行き詰まったときに助けてもらったり、自分が考えていた会話文と異なる内容を話してもらうことで、どちらの文にするか悩んだりしながら、物語をつくっていきます。その際、動物になったつもりで友達と役割分担をして演じると、会話文を考えやすくなるでしょう。また、複数の友達に相手になってもらうことで、お話に書く文の選択肢も増えます。

完成した文章を読み合う際には、同じ動物を選んだ児童同士で読み合うとよいでしょう。
同じ動物を選んでいても、考えた行動や会話が異なっていると、児童がお互いに読み合う価値を感じ、さらに想像が広がっていきます。

〈深い学び〉 使っている語や文を可視化する

地の文は黄色の付箋、会話文は青色の付箋というように、色別に使い分けるとよいでしょう。
ある程度文が揃った段階で付箋の色に注目することで、会話文のない単調なお話になってしまうことを防ぐことができます。

児童はどんどん書こうとすることでしょう。その思いや活動を止める必要はありませんが、大切なのは長いお話を書くことではありません。4、5文程度で十分です。たくさん書いたことよりも、相手の話を受けて話をつないだこと、かぎ(「 」)を使って会話文を書いていることを価値付けるとよいでしょう。

また、会話文の後に「と言いました」を繰り返しすぎてしまうような姿も、まだ語彙の少ない1年生には多く見られます。
児童が付箋に文を書き出したら、教師から、「会話文の後の、黄色い付箋を見てみよう」と声をかけ、同じ表現を繰り返し過ぎていないか、立ち止まって考えさせます。「聞きました」「答えました」などの表現に言い換え、言葉を大事にする姿勢を育むことにつながります。

本単元では、友達と話す、物語を書く、書いた物語を読み合う、というように様々な活動を行います。単元末の振り返りも大切ですが、活動のまとまりごとに学習を振り返る時間を確保し、1年生なりに学びを自覚させることが大切です。

教師は、「誰と、どうやって話し合いましたか。」「どのお話が面白かったですか。」と声をかけ、学習の振り返りを促します。「動物になりきって話し合うと、動物が言ったことを考えやすくなりました。」「友達の書いたお話を読むのが楽しかったです。」等の振り返りを引き出したいものです。

5. 単元の展開(6時間扱い)

 単元名: ともだちとおはなしをつくろう

【主な学習活動】
・第一次(1時
① 友達と話してお話をつくる見通しをもつ。

・第二次(2時3時4時5時
② 教科書の文例や挿絵から、試しに動物の行動や会話を書き出し、登場人物を設定する。
③ 設定した登場人物について、話し合いながら行動や会話を書き出す。
④ 地の文、会話文が含まれるよう、読み合ってメモを見直し、加除修正する。
⑤ かぎ(「 」)の使い方などを確かめながらお話を書く。

・第三次(6時
⑥ 作品を読み合い、文や文章のよいところ伝え合う。単元の学習を振り返る。

全時間の板書例と指導アイデア

【1時間目の板書例 】

1時間目の板書例
「主体的な学び」のために

「互いの話に関心をもち、相手の発言を受けて話をつなぐ」ためには、独力ではなく、友達と協力してお話をつくろうという思いをもたせることが大切です。

まず、教科書の挿絵の一部だけをアップにしてモニター等に映し、動物が何をしているのか、何と言っているのかを考えます。児童と教師、もしくは2名の児童同士で試しにやりとりをして、同じ絵をもとにしてもお話の内容が変わることに気付かせます。教師から、「友達と話し合うと、面白いお話ができそうですね。」と価値付けます。

次に、教科書の挿絵をルーズにして全体を映します。そうすると、子供たちは自然に他の動物でも行動や会話を考えて発言するでしょう。「コアラやネズミもいるよ。」「他の動物でも考えてみたい。」という声を生かし、単元のめあてを立てます。

そして、第1時の終わりには、どの動物でお話をつくりたいか、いくつか候補をもっておくとよいでしょう。第2時以降に、より主体的に取り組むことができると考えます。本時の学習を振り返りつつ、「これから考えたい動物」という視点で書いておくとよいでしょう。

今、発表してくれたように、動物が出てくるお話は、たくさん読んだことがありますね。
それでは、この絵のきつねとからすなら、どんなお話になるでしょう。(モニター等にきつねとからすを拡大して映す)

よく魚が釣れる所を知らない(きつね)?

地図を見て。この先の海がいいよ(からす)。

他のお話もできそうですね。

今日の食べ物を見つけないと(からす)。

わたしが獲ってきてあげようか(きつね)。

じゃあ、ぼくも一緒に行くよ(からす)。

友達と話し合うと、面白いお話ができそうですね。

( 教科書の挿絵全体を映す )

うわあ、ウサギもネズミもいるよ。

ブタが「お団子おいしい。」と言っているよ。

他の動物でもお話をつくりたいな。


【2時間目の板書例 】

イラスト/横井智美

令和6年度からの国語科新教材を使った授業アイデア、続々公開中です!

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
国語科 令和6年度版 新教材を活用した授業づくりー文部科学省教科調査官監修の実践提案ー
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました