ページの本文です

小5理科「物のとけ方」指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

文部科学省教科調査官の監修のもと、小5理科「物のとけ方」の板書例、教師の発問、想定される子どもの発言、1人1台端末活用のポイント等を示した授業実践例を紹介します。

この記事のタイトル画像

執筆/福岡県那珂川市立片縄小学校教諭・長田彩峰
監修/文部科学省教科調査官・有本淳
   福岡県那珂川市立安徳北小学校校長・白水隆暢 
   福岡県那珂川市立南畑小学校教頭・大園亨 

単元目標

物が水に溶ける量や様子に着目して、水の温度や量などの条件を制御しながら、物の溶け方の規則性を調べる活動を通して、それらについての理解を図り、観察、実験などに関する技能を身に付けるとともに、主に予想や仮説を基に、解決の方法を発想する力や主体的に問題解決しようとする態度を育成することがねらいである。

 
「物質・エネルギー」を柱とする本単元は、自然事象を主として「質的・実体的」な視点でとらえていく点が特徴です。食塩などの物が水に溶けていくと、目に見えない小さな粒子となり、広がっていきます。しかし、なかには「目に見えなくなったから、存在自体がなくなったのではないだろうか」と疑問をもつ子どもも出てくるはずです。そこで、3年生「ものと重さ」で学習した内容(物は形が変わっても重さは変わらないこと)を振り返り、溶かす前後の様子を比べることで、「目に見えないけど、この中に存在するのではないか」と考えることができるように指導しましょう。溶けた食塩を絵で表すことも考えられます。また、条件制御の考え方が5年生では重要となります。実験方法(ものが溶ける量を調べる)を考える際には、変える条件(溶かす物の量)と変えない条件(水や、一度に溶かす物の量など)を明確にして実験することができるように指導しましょう。

評価規準

知識・技能

①物が溶けても、水と物を合わせた重さは変わらないことを理解している。
②物が水に溶ける量は、水の温度や量、溶ける物によって違うこと。また、この性質を利用して、溶けている物を取り出すことができることを理解している。
③物の溶け方の規則性について、観察、実験などの目的に応じて、器具や機器などを選択して正しく扱いながら調べ、それらの過程や得られた結果を適切に記録している。


思考・判断・表現

①物の溶け方の規則性について、問題を見いだし、主に予想や仮説を基に、解決の方法を発想し、表現するなどして問題解決している。
②物の溶け方の規則性について、観察、実験などから得られた結果を基に考察し、表現するなどして問題解決している。


主体的に学習に取り組む態度

①物の溶け方の規則性についての事物・現象に進んで関わり、粘り強く、他者と関わりながら問題解決しようとしている。
②物の溶け方の規則性について、学んだことを学習や生活に生かそうとしている。

評価計画

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。