小6体育「ハードル走【陸上運動】」指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小6体育「ハードル走【陸上運動】」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小6体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「ハードル走【陸上運動】」の単元を扱います。

執筆/東京都小平市公立小学校主任教諭・篠山祐輔
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   東京都小平市公立小学校校長・早川和男

単元名

全力疾走!クリアー MYハードル!

年間計画表 

小6体育「ハードル走【陸上運動】」指導アイデア 年間計画表

単元目標

●知識及び技能
ハードル走の行い方を理解するとともに、ハードルをリズミカルに走り越えることができるようにする。
思考力、判断力、表現力等
自己の能力に適した課題の解決の仕方、競走や記録への挑戦の仕方を工夫するとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
ハードル走に積極的に取り組み、約束を守り助け合って運動をしたり、仲間の考えや取組を認めたり、場や用具の安全に気を配ったりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

①運動の特性

ハードル走は、一定の距離に置いたハードルをリズミカルに走り越えたり、仲間と一緒に競走をしたり、自己の記録に挑戦したりする楽しさや喜びを味わうことができる運動です。

②学習のねらい

インターバルの距離やハードルの台数などのルールを決めて競走したり、自己の記録の伸びや目標とする記録の達成をめざしたりしながら、ハードルをリズミカルに走り越えることができるようにします。

③子供の取組

子供は、仲間と競走したり自己の記録の向上を実感したりすることができると、夢中になって運動に取り組みます。その一方で、ハードルにぶつかったり転倒したりすることへの恐怖心をもってしまうことが、運動する意欲の妨げになってしまうことがあります。

④指導の手立て

そこで、本指導アイデアでは複数のインターバル及びハードルの高さ、ハードルの台数から自己に合った場を選択して取り組めるようにします。また、ハードルの板をゴム紐や新聞紙を折りたたんだものやスポンジ製のものに変え、ハードルにぶつかることへの恐怖心をできる限り少なくします。

⑤指導ポイント

また、学習資料やICT機器を活用し、子供が自らの能力に適した課題や目標となる記録を設定できるようにします。グループなどで競走をする場面では、できるだけ多くの子供やチームに勝つ機会が与えられるように指導を工夫するとともに、勝敗を受け入れることができるよう指導します。

単元計画(例)

小6体育「ハードル走【陸上運動】」指導アイデア 単元計画

単元の評価規準

●知識・技能
①ハードル走の行い方について言ったり書いたりしている。
②第1ハードルまでを決めた足で踏み切って走り越えることができる。
③スタートから最後まで、体のバランスを取りながら真っ直ぐ走ることができる。
④インターバルを3歩または5歩で走ることができる。

●思考・判断・表現
①インターバルや走り方など自己の能力に適した課題を見付け、その課題に応じた練習の場や方法を選んでいる。
②自己の能力に適した競走のルールや記録への挑戦の仕方を選んでいる。
③自己や仲間の動きの変化や伸びを見付けたり、考えたりしたことを伝えている。

●主体的に学習に取り組む態度
①ハードル走に積極的に取り組もうとしている。
②約束を守り、仲間と助け合おうとしている。
③用具の準備や片付け、計測や記録など、分担された役割を果たそうとしている。
④課題を見付けたり、解決したりする際に仲間の考えや取組を認めようとしている。

 

楽しく運動しよう(第1時~第2時)

単元前半のねらい

ハードル走の行い方を理解し、自分の課題を見付けよう

授業のポイント

第1~2時では、5年生のときに行ったハードル走の学習を想起し、ハードル走の行い方や楽しさを思い出したり、自分の現状をつかむためにタイムの計測を行ったりします。実際にハードル走を行うことに加えて、学習資料を用いてハードル走における動きのポイントを具体的にふり返ることにより、単元を通して自分がどんなことをできるようにしていきたいのかを考えることができるようにします。そうすることで、単元後半の「学習課題の解決」を、子供が必要感をもって取り組むことができるようになります。

イラスト/みながわこう

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました