小4算数「わり算2けた」指導アイデア《3位数÷2位数=2位数の筆算》

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小4算数「わり算数2けた」指導アイデア
タイトル

執筆/荒川区立第九峡田小学校教諭・石川大輔
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一、東京学芸大学玉川大学非常勤講師・長谷豊

年間指導計画 わり算数2けた

単元の展開

第1時 数の構成に着目し、「何十で割る計算」の仕方を考える。

第2時 「2位数÷2位数(仮商修正なし、余りなし)」の筆算の仕方を考え理解する。

第3時 「2位数÷2位数(仮商修正なし、余りあり)」の筆算の仕方を考え理解する。また、「割る数×商+余り=割られる数」の関係と検算の仕方を理解する。

第4時 「2位数÷2位数」の筆算で、過大商を立てたときの仮商修正の仕方を考え、その計算をする。

第5時 「2位数÷2位数」の筆算で、仮小商を立てたときの仮商修正の仕方を考え、その計算をする。

第6時 「2位数÷2位数」の筆算で、除数の切り捨てや切り上げを選んで仮商を立てて計算する。

第7時 「2位数÷2位数」の筆算を基に「3位数÷2位数=1位数」の筆算の仕方を考え、その計算をする。

第8時(本時)「3位数÷2位数=2位数」の筆算の仕方を考え、その計算をする。

第9時 「3位数÷2位数=2位数」の筆算で、除数の切り捨てや切り上げを選んで仮商を立てて計算する。

第10時 商に0が立つ場合の簡便な筆算の仕方や「3位数÷3位数」の筆算の仕方を考え、その計算をする。

第11時 除法について成り立つ性質を考え、理解する。

第12時 末尾に0のある数の除法の簡便な筆算の仕方と余りの求め方を考え、その計算をする。

第13時 学習内容を適用して問題を解決する。

第14時 割られる数や割る数の一部が分かっていない場合のわり算の筆算(虫食い算)について、筆算の仕組みを考えながら解決する。

本時のねらい

「3位数÷2位数=2位数」の筆算の仕方を考え、その計算をすることができる。

評価規準

既習の除法の筆算の仕方を基に、345÷21などの商を十の位に立てる計算の仕方を図や式を用いて考え、説明している。(思考・判断・表現)

本時の展開

※色紙を提示する。

図表1

色紙が345枚あります。この色紙を21人で同じ数ずつ分けると、1人分は何枚になって何枚余りますか。

わり算で答えを求められるぞ。

式は345÷21です。

筆算で計算できそうだ。

図表2

数が大きいからできるかな。

では、今日は345÷21の筆算の仕方を考えましょう。

※出題後、すぐに式を立てたり筆算をしたりする子供もいますが、ここでは筆算の最初の部分を書いて手が止まっている子供を確認しておきます。そして、計算の仕方を考えるという学習のねらいを共有します。

学習のねらい
345÷21の筆算の仕方を考えよう。

見通し

①結果の見通し

だいたい何枚くらいになりそうですか。

〈C1〉1人分が10枚だとすると、10×21=210だから、10枚より多そう。

②方法の見通し

どのように筆算しますか。

〈C2〉今までと同じように「立てる」「掛ける」「引く」「下ろす」の順に計算します。

〈C3〉一の位に数を立てます。

〈C4〉これまでは商は一の位に立てていたけれど、十の位から立てられるかもしれません。

※C1、C3、C4は十進位取り記数法に基付いた数の見方につながり、C2は類推的な考え方につながります。このような発言や式を板書し、この後に考える筆算の仕方のヒントにつなげます。

自力解決の様子

A つまずいている子
・商が何の位に立つか分からず手が止まっている。

図表3

何の位から商を立てればいいのかな?


B 素朴に解いている子
・一の位に商を立てて計算している(もしくは途中で止めている)。

図表4

できたぞ。でも、あまりが大きすぎるような……。

・商を「10」と立てて計算している(もしくは途中で止めている。)

図表5

余ったのを21でもう一度割ってみよう。

図表6

C ねらい通り解いている子
・商を十の位に立て、既習の手順で計算している。

図表7

計算できました!

学び合いの計画

最初の自力解決では、A~Cの子供のように商が立てられない子供から、既習の除法の計算の仕方を基に計算できる子供まで存在します。自力解決では、このような子供たちを教師が見とり、把握することが大切です。そして、机間巡視で教師が手を止めている子供に対して「何が分からないのか(できないのか)?」「おかしいな(変だな)と思うことは何か?」などと問いかけることによって、AやBのような子供の問いを引き出します。

一方、Cのような既習の手順で計算している子供には、形式的に計算できていることは把握できますが、計算過程の意味を理解しているかどうかはまだ分かりません。そこでCのような子供には、計算過程について具体的な場面(345枚の折り紙を21人で分ける)と関連付けた説明を考えさせます。

説明し合う場面では、まずAの子供のような「何の位に商は立つのか」という問いを共有し、問題を焦点化して考えます。そして、筆算の過程と具体的物の操作の過程を関連付けながら考えることによって、筆算の計算過程や数の意味を理解させていきます。ここで重要なことは「まず折り紙を10の束で1束ずつ21人に分ける」という操作が、「十の位に商1を立てて21に掛ける」ということにつながることと、210枚分けた後に残った135枚を1のばらで6枚ずつ21人に分ける」という操作が、「一の位に商6を立てて、21に掛ける」ということにつながるということです。このようなことを全体で説明し合う場面で注目させます。

全体で説明し合った後はペアやトリオになり、一方が操作し、もう一方がその手順に合わせて筆算を書いて計算する活動(もしくは一方が筆算を書いて、もう一方がその手順に合わせて操作をする活動)を行います。こうすることで、子供一人一人に考えさせることができるとともに、教師は子供の様相を形成的に評価し、指導していくことができます。

※デジタル教材がある場合は、タブレットPC上で操作させたり筆算を書かせたりするとよいです。

ノート例

A つまずいている子 

ノート例1

B 素朴に解いている子

ノート例2

全体発表とそれぞれの考えの関連付け

○○さんは、とてもいい疑問をもっていました。紹介してください。

商は何の位から立つかということです。

私もよく分かりませんでした。

では、商は何の位から立てればよいでしょうか。百の位からですか? 十の位からですか? それとも一の位からですか?

※本質にせまることができる問いをよい疑問として紹介し、「①百の位から」「②十の位から」「③一の位から」の3つの選択肢を提示し、問題の焦点化を図ります。

十の位だと思います。十の位だと34÷21で商1が立てられます。

百の位だと3÷21はできないから立てられないと思います。

一の位ではないと思います。一の位に一番大きい9を立てて計算すると156枚余ってしまい、まだ分けられます。

よく分からないな。

実際に折り紙を使って、商が何の位から立つか考えてみましょう。

図表8
図表9
図表10

どの位から商を立てることができましたか。

十の位から商を立てることができました。

近くの友達と、折り紙を分けながら十の位から商を立てる筆算の仕方を説明し合いましょう。

(ペアもしくはトリオで筆算の手順を説明し合う)345÷21は十の位から商を立てることができるんだね。

※一の位に商を立てても計算できるが、「何の位から商を立てられるか」という焦点化した問いに正対させ、「十の位から商を立てることができる」とまとめます。

筆算の仕方をまとめる

筆算の仕方をまとめましょう。

図表11
図表12
図表13
図表14

学習のまとめ

「3桁÷2桁」を筆算で計算する場合、まず何を考えることが大事でしょうか。

どの位に商が立てるか考えることが大事です。

その後の筆算の手順は今までと同じでしたか。違いましたか。

「立てる」「掛ける」「引く」「下ろす」の手順は同じです。

評価問題

次の計算を、何の位から商が立てられるか考えて、筆算で計算しましょう。
506÷21

解答例

図表15

感想

「3桁の数÷2桁の数」の筆算を計算するときに、どう考えると計算することができるでしょうか。ワークシートに学習感想を書きましょう。

  • 商がどの位に立つか考えると計算することができる。
  • 百の位、十の位、一の位のどの位から商を立てることができるか順に考えると計算することができる。
  • 「3桁の数÷2桁の数」の筆算は、十の位から商を立てられるか考えて計算するとよい。
  • 2桁の場合と同じように「立てる」「掛ける」「引く」「下ろす」の順序で計算できる。

イラスト/横井智美、やひろきよみ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました