小2国語科「絵を見てお話を書こう」全時間の板書例&指導アイデア

連載
国語科 令和6年度版 新教材を活用した授業づくりー文部科学省教科調査官監修の実践提案ー
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

文部科学省教科調査官の監修のもと、令和6年度からの新教材、小2国語科「絵を見てお話を書こう」(東京書籍)の全時間の板書例、発問、想定される子供の発言、1人1台端末の活用例等を示した授業実践例を紹介します。

小二 国語科 教材名:絵を見てお話を書こう(東京書籍・新しい国語 二上)

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/熊本大学大学院教育学研究科准教授・北川雅浩
執筆/千葉県千葉市立小倉小学校・青木大和

1. 単元で身に付けたい資質・能力

本単元では、4コマのイラストの3コマ目を考えてお話を書く活動を通して、自分の思いや考えが明確になるように、事柄の順序に沿って簡単な構成を考えられるようにしていきます。

また、「は」「へ」及び「を」などの助詞の使い方や、句読点の打ち方、かぎ(「 」)の使い方を理解して文や文章の中で使えるようにしていくことを目指します。

2. 単元の評価規準

単元の評価規準

3. 言語活動とその特徴

本単元では、「4コマのイラストの空白になっている3コマ目を想像し、お話を書く」という言語活動を位置付けました。
本単元における目標は、順序を考えながら書くことができるようにすることです。ですから、1コマ目~4コマ目のお話の順序を意識した上で、3コマ目の空白部分を考えていく学習過程が重要となります。

実際の授業では、「2年〇組4コマお話集」を作ることを目的としました。
また、作成したお話集は図書室に置き、様々な学年の友達に読んでもらうことを児童と確認し、学習を行うこととしました。相手や目的を明確にすることで、見通しをもちながら意欲的に書くことにつながります。

4. 指導のアイデア

主体的な学びを生み出す上では、これまでの単元を振り返ったり関連付けたりしながら学習していくことが大切です。
本単元の導入では、1年生で学習した「おはなしをかこう」を振り返り、今回の学習と比較する場面を設けます。そうすることで、2年生では「お話の流れ」を考えながら物語を書くことがポイントであることをつかみやすくなり、学習への見通しをもつことができるようになります。
「お話の流れ」という視点を明確にしたら、前単元の「ニャーゴ」を例にし、場面を入れ替えるとお話が変わってしまうことを確認します。このような活動を通して、より事柄の順序を考えることができるようになります。
その後、本教材の3コマ目について、前後の流れを意識しながらお話を自由に考えられる時間を設定します。複数の案を書き出し、自分が最も適していると感じる内容を選択できるようにします。
お話の大体の内容が決まったら、記述に移りますが、その際には場面同士をつなぐ「つなぎ言葉」を意識します。
1、2、4コマ目の文章に目を向けて、どのように場面同士をつないでいるのかを児童が捉えられるようにします。話を創作することには抵抗の少ない児童が多いはずです。自由にお話を創っていき、後ほどその録音を聞き返しながら、お話の流れに沿った内容を選択できるようにしていきます。

5. 単元の展開(10時間扱い)

 単元名: 絵を見てお話を書こう

【主な学習活動】
・第一次(1時
① 1年生の学習を想起し、本単元における学習の見通しをもつ。 

・第二次(2時3時4時5時6時7時8時
②「ニャーゴ」の学習を想起し、お話の流れを確認する。
③ 1、2、4コマ目を確認し、お話の流れを捉える。
④ 1、2、4コマ目の文章を確認し、助詞や「 」の使い方を確認する。
⑤ 3コマ目に入る内容を書き出し、お話に書く内容を決める。
⑥⑦ これまでの学習を振り返り、お話を書く。 
⑧ 自分が書いた文章を推敲し、よりよい文章を考える。

・第三次(9時10時
⑨ 友達と読み合い、感想を伝え合う。
⑩ 単元を振り返る。

6. 全時間の板書例と指導アイデア

【1時間目の板書例 】

1時間目の板書例
1年生の学習を想起し、本単元における学習の見通しをもつ

本単元では、他の誰もが思いつかない発想力豊かな物語を創作することが目的ではありません。自分の思いや考えが明確になるように、事柄の順序に沿って簡単な構成を考えられることが大切です。

そのために、授業冒頭に1年生で学習した「おはなしを かこう」で創作した児童の作品(ない場合には教科書1下の例示)を示します。
実際の授業では、「懐かしい!」や「この学習覚えている!」などの声が上がりました。
さらに、「別のお話も書いてみたい」という声も聞かれました。2年生になったので、パワーアップした作品を図書室に置いて、学校の友達に読んでもらうことを提案しました。児童からは「やってみたい!」という声が上がると同時に、「何を書こうかな。」と不安そうな児童の姿も見られました。

そこで、教科書2上「絵を見てお話を書こう」に載っている四コマのイラストを提示します。
そして児童に「1年生の学習と何が違うか分かるかな。」と問いかけました。
すると、「1年生の頃は、自由にお話を考えていたけれど、今回の学習はお話の流れが決まっているところがある。」「三つ目だけ何も書いてないよ。」「お話の順番を考えて三つ目を考えるのでは?」などという声が上がりました。

このような発言が聞かれたら、学習のねらいを明確にしていきます。本単元では、自分の考えが伝わるように、事柄の順序を考えてお話を書いていくことを学習のねらいとしていきます。

次時には、1、2、4コマ目からどのようなお話の流れがあるのかを想像していくことを確認します。その際、最近どんなお話を読んだかを想起する時間を設け、参考にしてみることを提案します。
実際の授業では、前回学習した「ニャーゴ」という意見がいくつか出ました。
全員が読んだ経験があるため、「ニャーゴ」を参考にしながらお話を考えていくことにしました。


【2時間目の板書例 】

イラスト/横井智美

令和6年度からの国語科新教材を使った授業アイデア、続々公開中です!

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
国語科 令和6年度版 新教材を活用した授業づくりー文部科学省教科調査官監修の実践提案ー
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました