小2国語科「なかまのことばとかん字」全時間の板書&指導アイデア

連載
国語科 令和6年度版 新教材を活用した授業づくりー文部科学省教科調査官監修の実践提案ー
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
関連タグ

文部科学省教科調査官の監修のもと、小2国語科「なかまのことばとかん字」(光村図書)の全時間の板書例、発問、想定される児童の発言、ワークシート例、1人1台端末の活用例等を示した授業実践例を紹介します。

 小二 国語科 教材名:なかまのことばとかん字(光村図書・こくご二上)

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/埼玉県上尾市教育委員会学校教育部指導課指導主事・𠮷野竜一
執筆/埼玉県富士見市立針ケ谷小学校・川畑那由昂

1. 単元で身に付けたい資質・能力

本単元では、身近な人・もの・ことを表す語句の「まとまり」に注目して、語彙を豊かにできるようにしていきます。
身近なものを表す語句に目を向け、例えば「父」「母」という言葉は「家の人」というまとまりであることや、「赤」「青」「黄」という言葉は「色」のまとまりであることのように、言葉の上位語−下位語の関係について考えることを通して、言葉には意味による語句のまとまりがあることに気付けるようにしていきます。

また、それらの言葉の中で、漢字を用いて表せるものについては漢字を使えるようにすることも併せて指導し、漢字の力も育んでいきます。

2. 単元の評価規準

単元の評価規準

3. 言語活動とその特徴

本単元では、児童のこれまでの生活経験や言葉集めの活動をもとに、「なかまのことばをあつめて、クイズをしよう」という活動を位置付けます。

子供たちはこれまでの生活の中で、多くの言葉に触れ、語彙を獲得してきています。小学校学習指導要領(国語編)において、第1学年及び第2学年では、「身近なことを表す語句の指導に重点」が置かれています。しかし一方で、それぞれの語句のまとまりや、そのまとまりを表す語句については、日常生活の中で意識することはあまりないのではないでしょうか。
そこで、本単元を通して、意味による語句のまとまり(ここでは上位語―下位語の関係)に気付くことができるようにしていきます。

また、ICTを活用した取組を通して、自分自身の気付きだけでなく、友達の気付きにも触れることで、児童の語彙の幅を広げていけるようにすることもねらいとしています。

4. 指導のアイデア

2年生の折り返しの時期を迎える子供たちは、小学校での生活にもだいぶ慣れ、他者への興味関心が高まる時期でもあります。課題に対して自分で考えるだけではなく、友達と考えを伝え合う場を意図的に設定することで、友達同士の関わりの中でたくさんの語句に触れ、使用する語句の量や範囲を広げることができるのではないでしょうか。

また、学習への意欲も児童によって違いが出てくることと思います。主体的に学習に取り組む態度を養うため、「興味関心を引き出す導入」や「見通しをもって楽しく活動できる学習活動」を設定し、自分ごととして学べるよう、「児童がその学びに向かうための活動を選択できるようにすること」が大切ではないかと考えています。

具体的には、導入でまず、動物の写真と言葉を黒板に掲示しながら、児童の興味・関心を高めていきます。4枚ほど貼ったところで、それらに対しての大きなまとまりとして、「どうぶつのなかま」という言葉でまとめられることを示し、本単元の学習のゴールを「なかまのことばをあつめて、クイズをしよう」とし、見通しをもてるようにしていきます。

展開の前半では、教科書に掲載されているモデルの中からいくつかを、ICTを使用したクイズ形式にして、児童に出題します。その際、「文字だけ」のもの、「写真だけ」のものを示すことで、文字を書いたりキーボードで打ったりすることに苦手意識のある児童にとっての選択の幅を広げられるようにします。
また、児童の実態に合わせて、ノートや紙を用いて作成することも認めます。
さらに、複数のジャンルの仲間の言葉を集めて一つずつカードに書き、ばらばらに置いて仲間分けをするクイズや、それらのカードを伏せて置き、神経衰弱のように2枚ずつめくって、仲間分けを答えられたら1点、のようなゲームにするなど、さまざまな活動の可能性について児童に示せると、より活動の幅が広がると思います。

ここまでの活動から、「言葉には意味によるまとまりがあること」「そのまとまりを表す言葉があること」について確認します。このような、「言葉のなかま」について学習することを学級全体で確認していきます。

展開の後半では、次時で友達とクイズを出し合うことを確認するとともに、言葉集めの活動に入っていきます。

この、クイズを作成するための言葉集めに、じっくりと時間をかけたいところです。
その際、学習を「一人で進める」か、「ぺア・グループで進める」か、「教師と進める」かなどについて児童に確認をし、自分に合った学び方やペースで言葉集めやクイズ作成に取り組めるようにすると、より自分ごととして学習に取り組めるようになるのではないでしょうか。
また、どこで言葉探しをするかについても、児童とともに決定していけるとよいでしょう。

教科書の内容についても参考にできるよう児童に示すことで、主体的に学習を進めることができる環境を整えていきます。

終末では、児童が作成したクイズについて、児童同士で発表する場を設けます。どのような発表形式にするかについて、児童の思いを大切にし、児童一人一人が自分ごととして活動できるような場を整えられるとよいでしょう。
また、適宜児童の発表に対してフィードバックしたり、支援が必要な児童のサポートをしたりするなど、児童の学びに対する見取りを大切にし、学びを価値付けていくようにしましょう。

5. 単元の展開(2時間扱い)

 単元名: なかまのことばをあつめて、クイズをしよう

【主な学習活動】
第1時
① 身近なことを表す言葉から、「なかまのことば」について知る。 
② モデルとして示されたクイズから、学習の見通しをもち、クイズ作りをする。

第2時
③ 作成したクイズを友達と出し合う。
④ 単元の学習を振り返る。

全時間の板書例・端末活用例と指導アイデア

【1時間目の板書例 】

イラスト/横井智美

令和6年度からの国語科新教材を使った授業アイデア、続々公開中です!

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
国語科 令和6年度版 新教材を活用した授業づくりー文部科学省教科調査官監修の実践提案ー
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました