小6体育「体ほぐしの運動【体つくり運動】」指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
小6体育「体ほぐしの運動【体つくり運動】」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小6体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「体ほぐしの運動【体つくり運動】」の単元を扱います。

執筆/東京都小平市公立小学校主幹教諭・才勝貴博
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   東京都小平市公立小学校校長・早川和男

単元名

みんなで一緒に!レッツ・体ほぐし!

年間計画表 

小6体育「体ほぐしの運動【体つくり運動】」指導アイデア  年間計画表

単元目標

●知識及び技能
体ほぐしの運動の行い方を理解するとともに、手軽な運動を行い、心と体との関係に気付いたり、仲間と関わり合ったりすることができるようにする。
思考力、判断力、表現力等
自己の体の状態に応じて、運動の行い方を工夫するとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
体ほぐしの運動に積極的に取り組み、約束を守り助け合って運動をしたり、仲間の考えや取組を認めたり、場や用具の安全に気を配ったりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

①運動の特性

体ほぐしの運動は、技能の上達や体力の向上をめざすのではなく、手軽な運動や律動的な運動を行うことを通して自己や仲間の心と体との関係に気付いたり、仲間と関わり合ったりする運動です。

②学習のねらい

運動をすると心が軽くなったり、体の力を抜くとリラックスできたり、体の動かし方によって気持ちも異なったりすることなど、心と体が関係し合っていることに気付くようにします。また、運動を通して自他の心と体に違いがあることを理解し、仲間のよさを認め合うとともに、仲間の心と体の状態に配慮しながら豊かに関わり合う楽しさや大切さを体験することをねらいとしています。

③子供の取組

体ほぐしの運動では体を動かす楽しさや心地よさを味わえるように、仲間と触れ合ったり協力したりすることが多くなるよう、意図的に活動内容を設定します。運動に対して苦手意識をもつことのないよう、仲間との交流を中心に楽しく易しい運動を取り上げ、心地よさを体感していくなかでねらいにも迫ることもできます。

④指導の手立て

仲間と関わり、触れ合いが深まる運動を取り上げて温かな雰囲気をつくることを大切にします。そして、活動をふり返り、運動に取り組んでみて気付いたことなどを問いかけ、子供が心や体の変化を実感できるようにします。

⑤指導ポイント

配慮として、例えば身体接触を嫌がる子供には、バトンやひもなどの用具を用いて触れ合う運動を工夫することができます。また、仲間とともに活動することに意欲的に取り組めない子供には、仲間と一緒に運動をすると楽しさが増すことを体験できるようにしたり、気持ちも弾んで心の状態が軽やかになることを感じることができるよう言葉がけをしたりします。

単元計画(例)

小6体育「体ほぐしの運動【体つくり運動】」指導アイデア  単元計画

単元の評価規準

●知識・技能
①体ほぐしの運動の行い方について、言ったり書いたりしている。

●思考・判断・表現
①自己の体の状態に応じて、運動の行い方を選んでいる。
②体をほぐすために自己やグループで考えた運動の行い方を他者に伝えている。

●主体的に学習に取り組む態度
①体ほぐしの運動に積極的に取り組もうとしている。
②約束を守り、仲間と助け合おうとしている。
③場や用具、周囲の安全に気を配っている。

 

楽しく運動しよう(第1時)

第1時のねらい 体ほぐしの運動に取り組む

◎単元の構成

体ほぐしの運動は、年間指導計画の初めに設定することが多いです。それは、誰もが楽しいと感じる手軽な運動に取り組むことで、子供たちの仲を深める一助となるからです。体ほぐしの運動は、学級開きにも最適であると考えます。また、単元の初めに3時間程度設定したり、単元を通して帯で15分程度設定したりすることもあります。学級の実態や指導者のねらいによって変えることもできます。

◎目標と評価

体ほぐしの運動の指導内容は、「知識及び運動」「思考力、判断力、表現力等」「学びに向かう力、人間性等」としています。これは、体ほぐしの運動は、心と体との関係に気付いたり、仲間と関わり合ったりすることが主なねらいであり、特定の技能を示すものではないことから、各領域と同じ「知識及び技能」ではなく、「知識及び運動」としているものです。

そのため、評価においても技能に関する評価規準は設定しないこととしています。評価の観点の名称は、各領域と同じ「知識・技能」ですが、そこには、体ほぐしの運動の行い方を理解していることを評価する、知識に関する評価規準のみを設定します。

自己の心と体との関係に気付くことと仲間と交流することをねらいとし、誰もが楽しめる手軽な運動を通して運動好きになることをめざします。そのため、運動を通して心と体が深く関わっていることを実感できるようにするとともに、仲間のよさを認め合うことができるような指導の工夫が求められます。

◎G保健(1)心の健康との関連

心の健康については、心は発達すること、及び、心と体は密接な関係があることについて理解できるようにします。不安な気持ちのときや緊張しているとき、体調が悪いときと体調がよいときとでは気持ちに違いがあることをふり返り、心と体は深く影響していることに気付くことができるようにします。

「小学校学習指導要領(平成29年告示)」では、体つくり運動と保健については、「相互の関連を図って指導するものとする」と示されています。相互の関連を図って指導するとは、「小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 体育編」のなかで、『「体ほぐしの運動」についての意味・必要性について、保健の時間において理解を図ることであり、また、心の健康で学んだことを「体つくり運動」の時間で実践し理解を深めようとすることである』と示されています。

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました