小2国語「どうぶつ園のじゅうい」板書の技術

今回の教材は、説明文の「どうぶつ園のじゅうい」です。本単元の学習活動は、「獣医師の仕事について考え、考えたことを話し合う」です。そのため、獣医師がどのような仕事をしているのか、そのわけや工夫を読み取っていきます。子供たちに仕事やわけ、工夫などがよく分かるような板書の工夫を紹介します。
監修/元京都女子大学教授
同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/埼玉県公立小学校教頭・中井裕子(せせらぎの会) 、
埼玉県公立小学校教諭・正能茉莉(せせらぎの会)
単元名 文章を読んで考えたことを、友だちと話そう
教材名 「どうぶつ園のじゅうい」(光村図書出版)
目次
単元の計画(全10時間)
- どのような内容の教材か想像し、範読を聞き、内容の大体を捉える。
- 時を表す言葉を押さえ、1日の仕事の流れを確認する。感想を交流する。
- 2段落の筆者の仕事を確かめ、そのわけや工夫を読み取る。わけを表す言葉を押さえる。
- 3段落の筆者の仕事を確かめ、そのわけや工夫を読み取る。
- 4段落の筆者の仕事を確かめ、そのわけや工夫を読み取る。
- 5・6段落の筆者の仕事を確かめ、そのわけや工夫を読み取る。
- 7・8段落の筆者の仕事を確かめ、そのわけや工夫を読み取る。
- 筆者の1日を振り返り、毎日することと、この日だけしたことに分ける。
- 筆者の仕事について考えたことをノートに書く。
- 考えたことを話し合い、学習を振り返る。
板書の基本
〇獣医さんの仕事の流れ(いつ、どんな仕事)が分かる板書
いつ、どんな仕事をしていたのか、時を表す言葉に着目させながら整理していき、獣医さんの仕事は多岐にわたっていることを理解させます。時を表す言葉の短冊とともに、時計のイラストを貼ったり、獣医さんの仕事の様子が分かるイラストや写真を貼ったりすることで、仕事の流れや内容の大体を捉えることができるようにします。
〇色分けして分かりやすい板書
2/10時間目では、時を表す言葉を青色の短冊で示し、教科書に線を引くときも青色で統一し、分かりやすくします。
8/10時間目では、獣医さんの仕事を毎日する仕事とその日だけの仕事の2つに分けます。その際に、毎日する仕事は青、その日だけの仕事は赤色で囲み、色を分けることで視覚的に分かりやすくします。