ページの本文です

小5国語「文章に説得力をもたせるには」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は「文章に説得力をもたせるには」です。この単元の学習活動は、「文章に説得力をもたせる工夫を知り、説得力のある意見文を書くことを想定して話し合うこと」です。本時では、文例から、「ここが説得力だ」と思える工夫をまとめます。説得力の根拠が分かるような3段の板書の工夫を紹介します。

監修/元京都女子大学教授
 同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教頭・砂崎美由紀

 

教材名 「文章に説得力をもたせるには」(光村図書出版)

単元の計画(全2時間)

  1. 「文章に説得力をもたせるには」の全文を読み、文例から工夫を見付ける。
  2. 「毎日を安全に過ごすための方法」についての意見文を書くことを想定して考えを伝え合う。

板書の基本

〇本時では、文例の「西村さんが書いた文章」の中から、「ここが説得力だ」と思える工夫を選び出し、ノートと板書に整理したことを通して、説得力をもたせるための工夫をまとめます。

〇「文章に説得力をもたせるには」を読み、「キーワードとなる言葉は何か」を問います。ここでは、「説得力」「主張」「根拠」の3つをあげました。

それぞれの言葉の意味を確かめます。「説得力」は各自で辞書を引き、ノートに書きます。「主張」「根拠」は、教科書の本文中からその説明している箇所を探させます。見付けた言葉をノートに書くように指示します。3つのキーワードを板書にして、学習時に使う言葉の定義を明らかにします。

板書のコツ(1/2時間目前半)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。