小5国語科「方言と共通語」全時間の板書&指導アイデア

連載
国語科 令和6年度版 新教材を活用した授業づくりー文部科学省教科調査官監修の実践提案ー
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
関連タグ

文部科学省教科調査官の監修のもと、小5国語科「方言と共通語」(光村図書)の全時間の板書例、教師の発問、想定される児童の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した授業実践例を紹介します。

小五 国語科 教材名:方言と共通語(光村図書・国語 五)

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/東京都西東京市立田無小学校校長・前田 元
執筆/東京都西東京市立田無小学校・石井康介

1. 単元で身に付けたい資質・能力

この単元では、方言と共通語の違いを理解し、相手や目的に応じて適切に使用できる力を身に付けていきます。それぞれのよさを理解したうえで、主体的、意図的に二つの言葉を使っていくことが重要です。共通語の必要性、方言の価値やおもしろさに着目させ、自分たちが使っている言葉を見直し、自覚的に運用できる力を育てていきます。

2. 単元の評価規準

単元の評価規準

3. 言語活動とその特徴

本単元では、方言と共通語を相手や目的に応じて適切に使用できる力を身に付けるために、「方言・共通語の使い分け集」を作成する活動を設定します。この「使い分け集」は、様々な場面において、方言を使った場合と、共通語を使った場合の、それぞれのよさをまとめたものです。

方言と共通語は優劣があるものではなく、どちらも尊重されるべき日本語です。それぞれによさがあるため、状況に応じて使い分けることが大切です。様々な場面を想定し、方言を使ったときのよさと、共通語を使ったときのよさをまとめることで、方言と共通語のどちらのよさにも気付くことができます。また、場面に応じて使い分ける力を身に付けることにもつながります。

この学習の前提として、自分たちが普段使っている言葉は、方言なのか共通語なのかが分かっている必要があります。どの地方の児童であっても、自分が方言を話しているという自覚がないことがあります。まずは、自分たちが使っている言葉は、どの言葉なのかを認識することから始めましょう。

4. 指導のアイデア

〈主体的な学び〉 日本各地の「ありがとう」から考える

第1時の導入の部分で、日本各地の「ありがとう」を聞きます。
同じ言葉なのに、たくさんの言い方があることに驚く児童もいることでしょう。自分たちは、「ありがとう」をどのような言い方で表現しているのかも、ここで確認します。意味は同じだけれど、自分たちが普段使っている言葉とは、違う言葉がいくつもあることに気付くようにします。そして「他にはどのような方言があるのだろう」「日本各地の方言を調べてみたい」という意欲がもてるようにします。
また、方言を使う人は、どうして共通語ではなく、方言で「ありがとう」と言うのかを考え、方言と共通語のよいところをまとめる活動につなげられるようにします。

〈対話的な学び〉「方言・共通語使い分け集」をグループの友達と協働して作る

第2時では、方言と共通語のよさをまとめた「方言・共通語使い分け集」を作ります。
この活動をグループの友達と協働して行うようにします。そうすることで、一人では気付けなかった、方言や共通語の価値に気付くことができます。
また、方言と共通語のよさを、様々な場面について分担してまとめることで、少ない時間で多くの場面について考えることができます。

〈深い学び〉 作った「方言・共通語使い分け集」を他の学習でも使う

方言や共通語を目的に応じて使い分ける力は、本単元の2時間だけで定着するものではありません。この学習を生かして、普段から意識することが大切です。「方言・共通語使い分け集」を作っただけで終わらせずに、他の学習や普段の生活にも使えるようにします。
例えば、総合的な学習の時間の学習などで、学習したことをまとめるために新聞を書くことなどがあると思います。そうしたときに「方言・共通語使い分け集」の存在を思い出させます。使い分け集を見ると、共通語で新聞を書いた場合のよさと、方言で新聞を書いた場合のよさがまとめてあるはずです。
それを参考に、どちらで書いたらよいか考えることを繰り返せば、相手や目的に応じて方言と共通語を使い分ける力が、着実に身に付いていくはずです。

5. 1人1台端末活用の位置付けと指導のポイント

(1)タブレットを使って方言を調べる
図書を使って調べるのも有効ですが、方言には、文字では表せない発音やイントネーションも含まれているため、実際の発音を音声で聞くのが効果的です。インターネットで動画検索をかけると、各地方の方言を紹介する動画や、方言でやり取りをしている動画などがたくさん見つかります。
ただし、インターネット上には、個人が作った動画などもたくさんあるため、その方言が本当に正しいのか、判断できなくてはなりません。

(2)共有機能を使って、グループのみんなで作業する
Googleスライドを使って、「方言・共通語使い分け集」を作ります。グループの友達と、一つのファイルを共有します。共有した後は、誰が何ページを作るのか決めておけば、みんなで一つの使い分け集を作ることができます。
完成していない状態で、お互いのやっていることが見えるのが利点です。作業の途中でアドバイスし合ったり、遅れている友達をフォローしたりすることができます。
また、一人で作業しているときには気付かなかった、方言と共通語のよいところに気付くことができるようになります。

6. 単元の展開(2時間扱い)

 単元名: 方言と共通語

【主な学習活動】
第1時
① 日本各地の「ありがとう」を方言で聞く。〈 端末活用(1)〉
② 方言について知っていることを話し合う。
③ 自分が住んでいる地方を中心に方言について調べる。

第2時
① 方言と共通語、それぞれの特徴を知る。
② 自己紹介の場面で、方言と共通語のどちらを使ったらよいか考える。
③「方言・共通語使い分け集」を作る。

全時間の板書例と指導アイデア

【1時間目の板書例 】

イラスト/横井智美

令和6年度からの国語科新教材を使った授業アイデア、続々公開中です!

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
国語科 令和6年度版 新教材を活用した授業づくりー文部科学省教科調査官監修の実践提案ー
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました