「暑さ指数」とは?【知っておきたい教育用語】
子どもが熱中症にならないよう予防するために、どのような対策を講ずればよいでしょうか。暑さ指数(WGBT)が28を超えると、熱中症患者が急増します。子どもへの熱中症対策チェックリストを活用し、厳重警戒をしましょう。
執筆/文京学院大学名誉教授・小泉博明

目次
「暑さ指数」とは、熱中症の危険度を判断する数値
【暑さ指数】
熱中症を予防することを目的として、1954年にアメリカで提案された指標。熱収支(人体と外気との熱のやりとり)に着目した指標で、人体の熱収支に与える影響が大きい「湿度」「日射・輻射など周辺の熱環境」「気温」の3つを取り入れている。暑さ指数が28を超えると熱中症患者が著しく増加するため、厳重警戒となる。
日本生気象学会の「日常生活における熱中症予防指針」によれば、暑さ指数が28以上31未満では、「厳重警戒、外出時は炎天下を避け、室内では室温の上昇に注意する」となり、暑さ指数が31以上では、「危険、外出はなるべく避け、涼しい室内に移動する」となります。
また、日本スポーツ協会の「スポーツ活動中の熱中症予防ガイドブック」における「熱中症予防運動指針」によれば、暑さ指数が28以上31未満では、「厳重警戒、激しい運動は中止」となり、暑さ指数が31以上では、「危険、運動は原則中止。特に子どもの場合には中止すべき」となります。
このように、各学校現場などにおいて、「暑さ指数」が子どもの熱中症を予防する重要な指標となります。
熱中症を予防するには
暑さ指数が高いときには、熱中症の予防が大切です。日本スポーツ振興センターの手引き「熱中症を予防しよう―知って防ごう―」によれば、熱中症とは、「熱に中(あた)る」という意味で、いくつかの病型があり、重症な病型である熱射病を起こすと、適切な指導が遅れた場合、高体温から多臓器不全を併発し、死亡率が高くなります。
学校の管理下における熱中症死亡事故は、ほとんどが体育・スポーツ活動によるもので、それほど高くない気温(25℃~30℃)でも湿度が高い場合に発生しています。暑いなかでは、体力の消耗が激しく、トレーニングの質も低下し、効果も上がりません。熱中症予防のための運動方法、水分補給などを工夫することは、事故防止の観点だけでなく、効果的なトレーニングという点でも大変重要です。
こんなときは要注意として、手引きには「高湿度・急な温度上昇などには要注意。日中の暑い時間帯は避けて行動しよう」「肥満傾向の人、体力の低い人、暑さに慣れていない人、体調の悪い人は要注意」「ランニング、ダッシュの繰り返しには気を付けて」とあります。特に、学校の管理下の熱中症事故の7割以上を肥満傾向の人が占めています。
また、熱中症の危険性に対する気付きを促すものとして、翌日の最高暑さ指数が33(予測値)に達する場合、気象庁と環境省が熱中症警戒アラートを発表します。関連して、2024年、夏の甲子園(全国高等学校野球選手権大会)では熱中症対策として、試合を午前と夕方に分けて行う2部制を、開幕から3日間に限って導入することを決めました。