小5らくらくUnit 4「Who is this?」②【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】
パワーポイント教材を映すだけで授業を進められる「モトヨシ先生のNEWスライドde外国語」。2024年度の教科書改訂に合わせて、パワーポイント教材をリニューアル。
今回は、NEW HORIZON Elementary English Course 5 Unit 4「Who is this? ~身近な人について紹介し合おう~ 」第2時(friendly や kind などの性格を表す表現を使ってみよう)の授業案です。本好利彰先生が作成したパワーポイント(スライド)教材1つで、外国語の授業をらくらくクオリティアップ!
執筆/福島県公立小学校教諭・本好利彰
監修/拓殖大学教授・居村啓子
目次
スライドは学級の実態に合わせて修正して使いましょう
小学5年生の「NEW HORIZON Elementary English Course 5」のUnit 4「Who is this? ~身近な人について紹介し合おう~」全8時の2時目の授業の流れです。本時も、私が作成したパワーポイント(スライド)を使った授業を紹介します。学級の実態に合わせて修正し、活用してください。
パワーポイント(スライド)を使った授業の進め方
この記事の最後で、パワーポイントのファイルをダウンロードできるようになっています。必要な教師の発話やイラスト、音源などを挿入してあり、この資料を使うことで1時間の授業を行うことができるように作成してあります。このスライドを活用して、クリックしながら授業を進めてみてください。
- クリックでスライドを進めるだけで、スムーズに授業を行えます。
- デジタル教科書を使用する場合は、パワーポイントから切り替えてください。
目標と授業の流れ
◎単元目標
友達のことをよく知るために、身近な人のできることや性格などについて、聞き取ったり紹介し合ったりすることができる。また、単語のアクセントを意識しながら読んだり、複数の文字の名前を聞いて大文字を書き取ったりすることができる。
○単元のゴール
「人物紹介カード」を使って、たくさんの友達とその人を紹介し合おう。
○本時の目標
friendly や kind などの性格を表す表現を使ってみよう。
【聞くこと】
●知識・技能
〈知識〉
・Who is this? She is…, She can…, He is…, He can…,その関連語句などについて、理解している。
〈技能〉
・身近な人のできることや性格などについてのやり取りを聞いて、話の内容を聞き取ることができる。
●思考・判断・表現
・友達のことをよく知るために、身近な人のできることや性格などについてのやり取りから話の内容を聞き取っている。
●主体的に学習に取り組む態度
・友達のことをよく知るために、身近な人のできることや性格などについてのやり取りから話の内容を聞き取ろうとしている。
【読むこと】
●知識
・アルファベットの活字体の大文字について理解している。
●技能
・アルファベットの活字体の大文字を識別することができる。
【話すこと】
●知識・技能
〈知識〉
・Who is this? She is…. She can…. He is…. He can….その関連語句などについて、理解している。
〈技能〉
・身近な人のできることや生活などについて、ことについて、Who is this? She is…. She can…. He is…. He can…. その関連語句などを用いて、お互いの考えや気持ちなどを伝え合うことができる。
●思考・判断・表現
・友達に自分や身近な人のことをよく知ってもらうために、身近な人のできることや性格などについて、簡単な語句や学習した表現を用いて、お互いの考えや気持ちなどを伝え合っている。
●主体的に学習に取り組む態度
・友達に自分や身近な人のことをよく知ってもらうために、身近な人のできることや性格などについて、簡単な語句や学習した表現を用いて、お互いの考えや気持ちなどを伝え合おうとしている。
【書くこと】
●知識・技能
〈知識〉
・アルファベットの活字体の大文字について理解している。
〈技能〉
・アルファベットの活字体の大文字の名前が発音されるのを聞いてそのアルファベットを書くことができる。
本時の流れ(例)
- 挨拶
- 単元のゴール、本時のめあての確認
- 教科書 Let’s Sing
- Touch the Picture Game
- Stereo Game
- 有名人やキャラクターを1語で表現してみよう
- Let’s Write
- 教科書 Sounds and Letters
- ふり返り
各活動の流れ
①挨拶
元気に明るく挨拶をして、How are you? How’s the weather? などの質問をしてみましょう。
②単元のゴール、本時のゴールの確認
Our Goal(p.40)の動画を視聴し、児童が本単元で扱う表現を知り、学習の見通し(「人物紹介カード」を使って、たくさんの友達とその人を紹介し合おう)がもてるようにしましょう。
動画を視聴させたら、どんな話をしているかをペアで話し合わせるとよいでしょう。
単元末のゴールは、学校や学級の実態に合わせて設定できるとよいですね。言語活動の必然性があるか、児童がやりたい、できそうと思えるかなどを考慮して、児童とともに考えられるようにしましょう。単元ゴールを児童とともに考えたり、実態に合わせて設定したりした場合は、評価規準もそれに合わせて変更してください。
③教科書 Let’s Sing(p.40)
教科書p.40に載っている歌です。本単元で学習する表現に少しずつ慣れることができるようにしていきましょう。朝の時間や帰りの会など授業以外の時間に行うと効果的です。
④Touch the Picture Game
1時目に行ったTouch the Picture という簡単な活動です。前時に行っているので短時間で復習として行いましょう。詳しくはこちらからご確認ください。
⑤Stereo Game
1時目に行ったStereo Gameです。前時に行っているので短時間で復習として行いましょう。詳しくはこちらからご確認ください。
⑥有名人やキャラクターを1語で表現してみよう
有名人やキャラクターを英語1語でどう表現するか、児童に思考させる活動です。
My Picture Dictionary p.20「性格など」のどの英単語で表現するかは、児童の自由です。なので、答えが1つとは限りません。答えが1つでないからこそ、いろいろな意見が出てとても楽しい学習となります。
私は、テレビ番組「世界の果てまでイッテQ!」(日本テレビ系)の出川イングリッシュのコーナーの動画を用意して、一部分を児童に見せました。出川哲朗さんが一生懸命「伝えよう」とする姿は、言語を習得する上で大切な要素の1つですね。そんな話をしながら授業を進めました。また、児童も笑いながら動画を視聴していました。
動画を見せたら、出川さんを英語1語で表現するならどの単語を使うかを児童に問います。児童は、それぞれが考える単語を発表します。funny や friendly、中には brave だと主張する児童もいました。そこで教師は、その理由を聞きます。単純におもしろいから funny を選択した児童、外国人と仲良く話しているから friendly を選んだ児童、そして英語を堂々と話しているその姿がすごいから brave にしたと言う児童もいました。児童がなぜその単語を選んだのか、理由を全体で共有することができました。意味を考えながら友達同士で意見を交換するので、単調な反復練習より効果的な指導法です。ぜひチャレンジしてみてください。
全体で発話する際は、Degawa is funny. とそれだけで終わらせずに He is funny. も続けて発話させましょう。単元のゴールでは「あこがれの人」を紹介するので、児童は he や she を主語として使います。このような活動のときも、教師は児童に「この活動って何のためにしているのかな?」と問いかけてみましょう。特に楽しい活動のときほど、児童にゴールを意識付けすることが大切です。単元のゴールを再確認したら、「みんながあこがれの人を紹介するときは、どんな単語を選ぶ?」と聞き、児童を単元のゴールへと導いていきましょう。
私は、他にドラえもんやアンパンマンのイラストを提示して同じように進めました。ドラえもん、アンパンマンへの児童の思いは様々です。選ぶ単語も違っていて、楽しく学習を進めることができました。
有名人やキャラクター以外にも、ある場面のシチュエーションを見せて、写真からどの単語で表現するかを考えさせました。
専科として教えているときは、Who is a kind teacher at school? と児童に聞き、「内緒で教えて(笑)」と聞くと、○○ sensei is kind. さらには否定文 ○○sensei is not kind. で言う児童もいて(笑)、児童の思いを実際に表現させる内緒の学習となりました。ぜひ他の先生方に内緒で行ってみてください。
⑦Let’s Write
学習してきた表現を “なぞって” まねして書いてみる活動です。ワークシートの薄く印刷してある文字はなぞらせ、その後に「性格など」の単語を書かせます。本時はキャラクターなどを表現する語が児童によって違うので、文末の単語は Picture Dictionary p.20から書き写す形にしました。スペースが空いているので、そこに児童が考えた単語を書くように伝えましょう。教師は机間巡視をしながら、Can you read this? と聞き、個別に児童に英文を発話させましょう。
薄い文字のキャラクター名は、⑥「有名人やキャラクターを1語で表現してみよう」で扱った人物の名前に変更して使ってください。
【ダウンロード】
なぞりがきプリント
(記事の最後でダウンロードできます。)
⑧教科書Sounds and Letters (p.48)
「文字の名前を続けて聞いて、大文字を書こう。」
教科書のSounds and Lettersの問題です。本時では、2つの文字を続けて聞いて大文字を児童に書かせます。教科書では、身近な略語としてJR、CDなどが取り上げられています。p.48複数の文字①の右側に空いたスペースには書き取りの練習をさせたり、指導者が追加で問題を出したりして効果的に活用できるようになっています。
追加用問題として文字の名前を聞いて大文字(複数文字の書き取りアルファベットの大文字)を書く問題を一括でダウンロードできるように準備しました。実態に合わせてご活用ください。
問題には、D、F、Oのように文字の名前をランダムに音声を収録したものと、UFOのように身近な略語や単語を取り上げたものの2パターン準備してあります。どちらのパターンもスライドに音声を入れてあるのでクリックして音声を聞かせながら進めてください。また、児童がアルファベットを参考にできるように、My Picture Dictionary p.47を開かせておきましょう。
例えばUFOのような略語であると次のように進めることもできます。児童に What is U, F, O? と問うと、「あっ、UFOだ!」と答えると思います。ここですかさずUFOに教師(筆者の写真です)が誘拐されるアニメーションを見せてみてください。
ジョークが好きな私は、ふり返りを先にしておいて、このアニメーションを流すのと同時にSee youと言って授業を終わらせて教室を出ていったことがあります(笑)。こんなおふざけも、たまにはいいですよね。だってUFOに連れて行かれてしまったのですから(笑)。
先生自身の写真と入れ替えてスライドを見せれば、児童に大受け間違いなしです。保証します!
⑨ふり返り
本時の学習の感想を全体で共有しましょう。
居村啓子(いむらけいこ)
拓殖大学外国語学部英米語学科教授。言語学博士。児童図書出版社、児童英語教育機関勤務、立教大学異文化コミュニケーション学部助教、上智大学言語教育研究センター嘱託講師を経て現職。2020年よりNHKラジオ「小学生の基礎英語」講師を務める。研究テーマは「子どもの第二言語習得」、「フレーゾロジー」。
本好利彰(もとよしとしあき)
福島県公立小学校教諭。福島県小学校・中学校・千葉県小学校教諭を歴任。また地区外国語教育推進リーダーを務める。2018年より拓殖大学外国語学部で「小学校英語教育入門」を担当。2021年東京書籍アドバイザー。 2023年より東京書籍の会員制教育情報サイト「東書Eネット」にて実践事例、指導技術などを連載中。
パワーポイント(スライド)ダウンロード
5年Unit4-2パワーポイント(35スライド)、なぞりがきプリント、5年複数文字の書き取りアルファベットの大文字パワーポイント(15スライド)、複数文字の書き取り(大文字)プリントワークシート
※ダウンロードデータのサンプルをご覧になりたい場合は、こちらの記事にある無料ダウンロードを参考にしてください。
ご利用料金:200円(お申込みから30日間ダウンロード可)
※購入日の翌日を1日目と数えて30日目いっぱいまでご利用いただけます。購入履歴(日時)は マイページにてご確認いただけます。
※月額制ではありません。期間終了後に自動更新して新たなお支払いが発生することはありませんのでご安心ください。
※個別の領収書発行はできません。経費請求等の帳票としては、小学館ペイメントサービスからの購入完了メール、もしくはマイページの購入履歴、クレジットカードのご利用明細等をご利用ください。
※デジタルコンテンツの性質上、ご購入後の返品・返金には対応できません。
特定商取引法に基づく表記>>
構成/浅原孝子 イラスト/畠山きょうこ・やひろきよみ・横井智美 アニメーション/鶴岡信治 歌・チャンツ/本田有紀子