小6算数「文字を使った式」指導アイデア《場面や図と式を結び付けて、式を読み取る》
執筆/富山県高岡市立木津小学校教諭・屋鋪善祐
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一、前・富山県南砺市立福光東部小学校校長・中川愼一
目次
単元の展開
第1時 xやaなどの文字を使った式の表し方を知る。
▼
第2時 文字に数を代入して、式の値を求める。
▼
第3時 乗法の場面を文字式で表し、文字に当てはまる数の求め方を考える。
▼
第4時 加法の場面を文字式で表し、文字に当てはまる数の求め方を考える。
▼
第5時 乗法や加法の混じった場面を文字式で表し、文字に当てはまる数の求め方を考える。
▼ 《乗法や加法の混じった場合を文字式で表す》
第6時(本時)場面や図と式を結び付けて、式を読み取る。
▼
第7時 文字式に様々な数を当てはめ、図形と式を結び付けて、式が表す意味を考える。
▼ 《文字式が表す意味》
第8時 既習事項の確かめをする。
本時のねらい
問題の場面や図と結び付けて、x・yを用いて式に表し、その式の意味について考える。
評価規準
問題場面の数量の関係に着目し、x・yを用いて式に表したり、その式の意味を考えたりしている。(思考・判断・表現)
本時の展開
次の場面を式に表して考えましょう。
①40円のチョコレートとx円のジュースを買います。代金はy円です。
②面積が40㎠の平行四辺形があって、底辺の長さはx㎝です。高さはy㎝です。
今から、①の場面を紹介します。「40円のチョコレートとx円のジュースを買います。代金はy円です」。この場面を表す式は、次の4つのうち、どの式だと思いますか?
(A)40+x=y
(B)40-x=y
(C)40×x=y
(D)40÷x=y
(A)だと思う人。(B)だと思う人。(C)だと思う人。(D)だと思う人。
※(A)から(D)まで順に挙手させていく。
みんなが(A)に手を挙げていたけれど、どうして、(A)だと思ったのですか。 (一人一人に理由を答えさせていく)
40円のチョコレートとx円のジュースの2つを合わせたものがy円です。図で表すと次のようになります。(黒板に線分図をかいて説明する)
だから、チョコレートの値段とジュースの値段をたし算で表した(A)が正しいと思います。
そう! そう!
図を使うと、xとyの関係が分かりやすくて説得力があるよね。
xやyなどの文字で表された場面を式に表すと、どのようになるのかをもう少し考えていきましょう。では、②の場面はどうでしょう。「面積が40㎠の平行四辺形があって、底辺の長さはx㎝です。高さはy㎝です」。この場面を表す式は次の4つのうち、どの式だと思いますか。
(A)40 + x = y
(B)40 - x = y
(C)40 × x = y
(D)40 ÷ x = y
平行四辺形の公式はかけ算だから、Cじゃないかな。
でも、この場面に合わせると、違ってくるかもしれない……。
場面に合う式はどれだろう。
式だけを見ていると、xが何でyが何だったのか分からなくなるね。
xとyが何なのかをはっきりさせて考えていく必要がありそうだよ。
xとyが何を表しているのかはっきりさせて、場面に合う式を考えよう
見通し
xとyが何を表しているのか、場面をしっかり読み取ればよさそうだ。(方法の見通し)
平行四辺形の公式に当てはめた式になりそうだ。(結果の大きさの見通しなど)
自力解決の様子
A つまずいている子
(C)40×x=y
・平行四辺形の面積の公式「平行四辺形の面積=底辺×高さ」から、かけ算だと思い込み、「(C)40×x=y」を選んでいる。
B 素朴に解いている子
(D)40÷x=y
・平行四辺形の面積の公式「平行四辺形の面積=底辺×高さ」にxとyを当てはめて、「40=x×y」を見いだしている。
・「40=x×y」を変形させると、「(D)40÷x=y」になることに気付いている。
・底辺の長さがx㎝、高さがy㎝の平行四辺形の図をかき、その面積を40㎠と表して、40÷x=yの式になる平行四辺形は何通りもあることに気付いている。
C ねらい通り解いている子
(D)40÷x=y
・xが底辺、yが高さ、40が面積であることを整理して、平行四辺形の面積の公式「平行四辺形の面積=底辺×高さ」に照らして、40=x×yを見いだしている。
・「40=x×y」を変形させると、「(D)40÷x=y」になることに気付いている。
・底辺の長さがx㎝、高さがy㎝の平行四辺形の図をかき、その面積を40㎠と表して、40÷x=yの式になる平行四辺形は何通りもあることに気付いている。
・xとyの関係について考えて、xとyの関係は積が一定の関係であり、xが大きくなればなるほど、yが小さくなることに気付いている。
・40÷x=yのxとyには、整数だけでなく、小数や分数も当てはめることができることについて考えている。
学び合いの計画
多くの子供は、平行四辺形の面積の公式「平行四辺形の面積=底辺×高さ」を想起し、この公式に「40」「x」「y」を当てはめようと解決の見通しをするでしょう。しかし、場面の読み取りが不十分な子は、かけ算だと思い込み、「(C)40×x=y」を選んでしまいがちです。
そこで、なぜ「(C)40×x=y」にならないのか、子供一人一人が納得することができるように、平行四辺形の図を用いて「40」「x」「y」がそれぞれ何を表しているのか確かめたり、言葉で考えを表現したりするようにしましょう。さらに、1人で考えるだけでなく、ペアの友達と考えを聞き合ったり、2人で考えを深め合ったりする場を設けましょう。自分の考えを友達に聞いてもらい、「なるほど、分かった!」など納得してもらうことで、子供は自分の考えに自信をもつことができます。また、2人で話し合うことによって、考えの修正点を見付けたり、新たな気付きを生み出したりします。
学び合いでは、図・式・言葉を関連付けて、式の意味を確認し、学級全員で学び合う意識を大切にしながら展開していきましょう。
ノート例
A つまずいている子
B 素朴に解いている子
全体発表とそれぞれの考えの関連付け
「面積が40㎠の平行四辺形があって、底辺の長さはx㎝です。高さはy㎝です」。この場面を表す式は、どの式だと思いますか。
イラスト/横井智美