夏休みの宿題の取り組ませ方を見直そう【図工・読書感想文】

夏休みの宿題は、子どもだけでなく、保護者もそして教員にとっても負担が大きいものです。図工作品や読書感想文も、「決められているから」と惰性で行うのではなくて、効率的かつ気分良く取り組めるようにできたらいいですよね。そこで今回は、みんながハッピーになれる、夏休みの課題における図工と読書感想文のアイデアをお届けします。
【連載】松下隼司の笑って!!エヴリディ

目次
1.夏休みの宿題(図工や読書感想文)の実情
夏休みの宿題で、多くの子ども(と保護者)にとって労力を必要とするのが、図工と読書感想文です。夏休みに図工の宿題として出される課題は、都道府県によって違うかと思いますが、例えば、私が教員22年目で経験した図工の宿題の課題のテーマは、次のようなものです。
- 海・水・山、虫などの自然
- 防火・防犯
- 消防
- 電車
- 自転車
- 未来の街
- 貯金箱
それぞれの課題には、コンクールがあります。夏休み明け、作品を課題ごとに分け、図工担当になっている教員が取りまとめてコンクール先に提出します。子どもたちががんばって制作した作品を教室に掲示する期間は、ほとんどありません。コンクールの締め切り日が、9月中になっているからです。始業式の日に、少し見せる程度です。本当は、もっと長い期間、教室に掲示したり、相互鑑賞の時間をとりたいのですが……。
そして、図工の課題は、「例年、やっているからやる」という実情があります。前年度踏襲です。教職員間で検討する時間は、勤務時間内にないのです。
多くの子どもは、なかなか課題に取りかかることをしませんから、保護者は、
「もう夏休み、終わるで~!」「早く、絵を描き~!!」
と子どもをせかします。私も子どもができ(現在小学6年生)、親の大変さや忙しさが分かりました。休み最後の週に、やっつけ仕事的に何とか取り組ませています。
読書感想文も大変です。まず、読む本を選ばないといけません。思いつきで本を選んでしまうと、書くときになって苦しむことになります。
2.夏休みの宿題(図工や読書感想文)の取り組ませ方の工夫
そこで、図工や読書感想文の宿題のおすすめの出し方を紹介します。
- 自由勉強にする。
やってもやらなくてもいいことにします。 - 学校や学年などの事情で自由勉強にできない場合は、図工の作品づくりの仕方や、読書感想文の書き方を授業でしっかりと教える。
- 自由勉強にできない場合は、1学期中に学校の授業で取り組ませておく。そして、家に持ち帰って仕上げてくる。
これだけで、子どもや保護者の負担はかなり減ります。
上の2と3(図工の作品づくりの仕方や、読書感想文の書き方)について、おすすめの工夫を紹介します。
<貯金箱の作り方の工夫>
夏休みの工作の定番! おすすめ「手作り貯金箱」の作り方【ダウンロード可】
https://kyoiku.sho.jp/247979/
<読書感想画と読書感想文>
【現役小学校の先生がおすすめ!】子どもも保護者も楽ちん&楽しい 夏休みの読書感想画と読書感想文
https://hugkum.sho.jp/508085


読書感想文は読書ぎらいの子どもにとってハードルが高いものです。そこでおすすめなのが、「マンガ感想文コンクール」です。ご存じでしたか?
【マンガ感想文コンクール 2024】
https://www.manga-kansoubun.jp/
改めて読む必要もないぐらい、お気に入りのマンガのストーリーと好きな場面や登場人物が頭の中に入っている子どもは、多くいることでしょう。私も今小学生に戻って感想文を書かなければならないのだったら、マンガの感想文を書きたいです!