LGBTQ+当事者・鈴木茂義先生インタビュー|先生の「ふつう」が、子供たちを苦しめていませんか?

鈴木茂義先生

ゲイ当事者であることをオープンにしつつ、小学校講師として教壇に立つ鈴木茂義先生。その初の著書『「ふつう」に心がざわつく子どもたち』が、今夏、刊行されました。刊行を記念し、「学級内にいる性的マイノリティの子供たちに対する合理的配慮」をテーマに、インタビュー取材にご協力いただきました。

自分の思っている「ふつう」を疑おう

鈴木茂義先生は、小学1年生のときに、同性が好きかもしれないという気持ちに初めて気付いたそう。その後、「好きな男の子も、好きな女の子もいる」という性的指向の揺らぎが続いたものの、大学2年生のときにゲイであることを自認します。2016年、カミングアウトフォトプロジェクト「OUT IN JAPAN」で、小学校教員でありゲイの当事者であることを社会的にオープンにしました。
現在は、公立小学校で非常勤講師をしながら、「性の多様性を入り口にした」教員向けの人権研修や、子供たちへの出張授業も行っています。

――今の学級には、セクシュアルマイノリティの子、貧困状態にある子、外国にルーツのある子、障害を抱えている子や病気の子など、さまざまなマイノリティ属性をもった多様な子供がいます。そうした実状を踏まえて、学級担任がいちばん気を付けなければならないことは何だとお考えですか。

鈴木 これまでの「ふつう」が通用しなくなっている場面が増えています。ですから、自分の思っている「ふつう」は「ふつう」ではないかもしれないという意識をもっておくこと。
そして、そういう意識を、子供たち一人一人に対しても、学校のあり方に対しても、保護者や地域に対しても、もっておかなければならないのだと思います。

それから、マイノリティの子供に対して、つい脆弱さや弱み、困難さばかりに目を向けがちです。そうではなく、その子のよさや強みが生かされることで、その子にとっての学校の中での安心・安全や、豊かな学びが保障されるのではないでしょうか。

――先日、刊行されたご著書『「ふつう」心がざわつく子どもたち』の中でも、「ふつう」って何だろう? ということを掘り下げていましたね。
「ふつう」の人は
これまで「ふつうはこうだよね」と言えば、大きな主語でまとめることができて、余計なことを考えなくて済んだ、つまり、「ふつう」の人には特権があったという考え方は、興味深かったです。

鈴木 私のことを考えても、性的指向についてはマイノリティですが、日本という社会で生きている中では、(出生時に割り当てられた性と性自認が一致しないという)トランスジェンダーではないシスジェンダーの男性で、教員をしていて、経済的にも自立しているという面から見ればマジョリティであって、特権をもっていると思っています。

――なるほど、誰でもどの視点で考えるかによって、マジョリティにもマイノリティにもなり得るということですね。

鈴木 そうなんです。教員である私も、LGBTQ+をはじめとしたマイノリティと言われる子供たちも、それぞれいろいろなタグをもっているので、1つのタグだけでは判断できないことが増えているんですよね。

――鈴木先生は大学2年生の頃にゲイを自認されたそうですが、あれこれ悩んでいた子供時代に、「あなたは別に変じゃないよ。今は周りに言えないかもしれないけれど、もうちょっとしたら他に仲間ができるから安心して」のような言葉がほしかった、とご著書に書かれていますね。悩んでいた子供時代にどんなサポートがあればよかったと思いますか?

鈴木 これは間違いなく、サードプレイス。家でもなく学校でもない、第3の居場所ですね。ただ居場所があればいいというわけではなく、安心・安全な居場所であることが大事です。

東京大学先端科学技術研究センター(准教授)の熊谷晋一郎先生が「自立とは依存先を増やすこと」とおっしゃっていますが、私の子供の頃は、今と比べて圧倒的に依存先が少なかった。そして、性のことで揺れ動いていた私は、他の子と比べて、さらに依存先が少なかったと思います。

現在は、いろいろなサードプレイスが増えました。私も今、あるNPOの理事(NPO法人プライドハウス東京)をやっているのですが、(そこでの活動を通して)自分がほしかった安心・安全な居場所を提供することができているので、当時の自分を救ってあげているような気持ちにもなっています。

鈴木茂義先生

鈴木茂義(すずき・しげよし)●公立小学校非常勤講師。「性の多様性を入り口にした」教員向けの人権研修や、子供たちへの出張授業も行っている。NPO法人プライドハウス東京・理事。上智大学基盤教育センター非常勤講師(半期)。2024年7月に、初となる著書(林 真未との共著)『「ふつう」に心がざわつく子どもたち』(明治図書出版)を上梓。通称:シゲ先生。

LBGTQ+の問題は、気負うことなく「分からない」から始めよう

――教員はLGBTQ+について学び、自分の考えをアップデートする必要がありますが、一方で勉強しても分からないと悩んでいる先生も多いのではないかと思います。そんな先生方にアドバイスをお願いします。

鈴木 「分からない」からスタートすればいいんです。当事者の私だってLGBTQ+のすべてを理解しているわけではありません。

何もLGBTQ+に限ったことではありませんが、「先生も分からなくて、今、勉強中なんだ」と、子供たちと分からなさを共有することって大事ではないかと思います。分からないことがあってもいいし、まだ答えが出ていないことがあってもいい。それよりも大切なのは、先生が学ぼうとしている姿勢を子供たちに見せることではないでしょうか。

それからもう1つ、LGBTQ+の問題を考えるときに、ことさらに気負う必要はありません。
先生方には、これまでの学級経営や子供との関わりの中でうまくいっていることがたくさんあるはずです。ですから、これまでうまくいってきたことをLGBTQ+のチャンネルに合わせればいいと思います。
先生方には既に、LGBTQ+対応についての使えるテクニックやマインドがある程度備わっていると考えていただきたいですね。

――当事者である鈴木先生にそう言ってもらえて、気が楽になった先生も多いのではないかと思います。では、鈴木先生が考える安心・安全な学級の定義とは何ですか。

鈴木 学級担任をしていたとき、学級の全員が全員と強いつながりがあることがよい形だと考えて、それを強いていたところがありました。でも、世の中を考えると、決して強いつながりばかりではありません。学級においても、ゆるやかなつながりで生きていくことが大事なんだと思います。

もちろん、結び付きが強固になる瞬間はあってもいいけれど、常に強い結び付きを求めてしまうと、誰かを取りこぼしている可能性があります。アサーティブ(率直な気持ちを誠実に表現する)に意見を表明しても、誰からも傷つけられないことが保障されている「ゆるやか」なつながりのほうが、子供たちにとって居心地がいいのではないかと思います。個々に共感できないことがあったとしても、共存はできるんですよね。

――では、そういう環境を実現するために、教師にできることは何でしょうか?

鈴木 例えば、多様な選択肢を与えることが大切ではないでしょうか。みんながこれをやらねばならないではなく、個々の子供がA・B・C・Dという中から、自分のスタイルに合わせて選べること。
そして、どれを選んでも、周りから否定されずに尊重されること。「どうしてAを選んだんだ。Bじゃないとだめだろう」とか、「Bを選ぶのがふつうだろう」といった同調圧力が、学校現場にはまだまだ根強くあります。もっと多様な学び方や多様な過ごし方が認められるようになってほしいですね。

教員の多くは多様な選択肢を準備することの大切さには気付いていますが、それには労力がかかり、難しさもあります。どの時間にどの選択肢を用意するかを考えなければならず、多様な選択肢を与えたら、それぞれの選択をした子供たちに合わせなければなりません。そういう難しさから、多様な選択肢を与えることに踏み込めず、一斉指導から抜け出せないでいる先生方も多いのではないかと思います。公立学校の先生方のお忙しさは十分に理解していますので、制度を見直す必要があるのかもしれません。

――最後に、初のご著書『「ふつう」に心がざわつく子どもたち』について教えてください。

鈴木 LGBTQ+のことを入り口にしていますが、それだけでなく、教員としてのマインドについて掘り下げる内容になっています。子供との関係をよりよくしたいという先生方に、ぜひ手に取っていただきたいです。読んでいただいた先生方に元気になってほしいという思いも込めました。

原稿を書けば書くほど、子供観や職員室のあり方についての課題を突き付けられました。
学級が子供たちにとって安心・安全が保障されている場であることと、職員室が教職員にとって安心・安全が保障されている場であることは、はっきりとつながっているんですよね。

数年前に、「シゲ先生、○○先生のこと嫌いでしょ」って子供から言われたことがあります。「そんなことはないよ」と言いましたが、実際にその方のことは好きではなかったんです。やっぱり、子供には見抜かれるんですよね。
たとえ気の合わない同僚がいても、足を引っ張ったりせず、ゆるやかで温かいつながりで職員集団を形成しなければ、子供たちの学級も、安心・安全な場にはならないだろうと考えています。

『「ふつう」に心がざわつく子どもたち』

『「ふつう」に心がざわつく子どもたち』著書表紙

LGBTQ+の子供たちを入り口にして、多様な子供と丁寧に向き合うためのマインドや、教師がすべき配慮や手立てを解説。みんなが安心して学べる教室を実現するためのヒントとなる一冊。
林真未・鈴木茂義著(明治図書出版)

取材・文/長昌之

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました