子供たちが「やってみたい」「またやりたい」と思える体育にするために~小4体育ネット型ゲーム みんなでつなげ! ふわふわバレーボールの実践~

小学校中学年のゲーム領域は、子供たちが楽しみにしている単元の1つだと思います。体育に苦手意識を持っている子供でも、ネット型ゲームの特性を十分に味わうことができるように、風船を活用したバレーボールを考案しましたので、ご紹介します。
執筆/東京都公立小学校教諭・河田侃也
目次
ネット型ゲーム(ソフトバレーボール)の特性
以下のような特性がありますが、私は、「ボールを自陣に落としてはいけない」という特性を生かし、授業を考えました。多くのスポーツの中で、コートにボールを落として得点が発生するスポーツは、バレーボールやバドミントン、テニスなど、限られた競技だけです。
●ネットで区切られたコートの中での攻防を組み立て、ボールを落とさずに一定の得点に早く達することを競い合う楽しさがある運動です。
●ネット越しにボールを打ち合い、パスの間は相手に邪魔されずにプレイできますが、瞬間的にしかボールに触れることができないため、ボールの扱い方とともにポジショニングが重要になる運動です。
●決められた回数の中で相手コートに返球するため、友達と協力して行うコンビネーションプレイを通して、ゲームを楽しむことができる運動です。
教具について

教具は、市販の風船を活用します。しかし、風船のままだと、対空時間が長過ぎるため、子供たちがボールに集まりすぎてしまいます。そこである程度落下速度を速めるために、ガムテープを風船に貼り付けました。20センチ程度のテープを貼るだけで、落下速度は大きく変わりました。
教具を風船にすることでの利点を以下に3点示します。
①ボールよりも落下速度が遅いため、境界知能グレーゾーンなど発達に特性のある子供たちでも参加しやすい。
②ラリーが続きやすいため、学習指導要領解説で示されている「ラリーの続くやさしいゲーム」を実現できる。
③ボールよりも恐怖心がなく、誰もが楽しくゲームに参加できる。
以上のような利点から、風船を採用しました。