子供たちが「やってみたい」「またやりたい」と思える体育にするために~小4体育ネット型ゲーム みんなでつなげ! ふわふわバレーボールの実践~
小学校中学年のゲーム領域は、子供たちが楽しみにしている単元の1つだと思います。体育に苦手意識を持っている子供でも、ネット型ゲームの特性を十分に味わうことができるように、風船を活用したバレーボールを考案しましたので、ご紹介します。
執筆/東京都公立小学校教諭・河田侃也
目次
ネット型ゲーム(ソフトバレーボール)の特性
以下のような特性がありますが、私は、「ボールを自陣に落としてはいけない」という特性を生かし、授業を考えました。多くのスポーツの中で、コートにボールを落として得点が発生するスポーツは、バレーボールやバドミントン、テニスなど、限られた競技だけです。
●ネットで区切られたコートの中での攻防を組み立て、ボールを落とさずに一定の得点に早く達することを競い合う楽しさがある運動です。
●ネット越しにボールを打ち合い、パスの間は相手に邪魔されずにプレイできますが、瞬間的にしかボールに触れることができないため、ボールの扱い方とともにポジショニングが重要になる運動です。
●決められた回数の中で相手コートに返球するため、友達と協力して行うコンビネーションプレイを通して、ゲームを楽しむことができる運動です。
教具について
教具は、市販の風船を活用します。しかし、風船のままだと、対空時間が長過ぎるため、子供たちがボールに集まりすぎてしまいます。そこである程度落下速度を速めるために、ガムテープを風船に貼り付けました。20センチ程度のテープを貼るだけで、落下速度は大きく変わりました。
教具を風船にすることでの利点を以下に3点示します。
①ボールよりも落下速度が遅いため、境界知能グレーゾーンなど発達に特性のある子供たちでも参加しやすい。
②ラリーが続きやすいため、学習指導要領解説で示されている「ラリーの続くやさしいゲーム」を実現できる。
③ボールよりも恐怖心がなく、誰もが楽しくゲームに参加できる。
以上のような利点から、風船を採用しました。
初めの規則について
子供たちに提示した規則は以下の通りです。
初めのルール
<規則>
●コートの中には4人。(5・6人チーム)
●ゲームの始めと終わりは、挨拶をする。
●ネットには触らない。
●相手にボールを渡すときは、ネットの下から渡す。
<サーブ>
●サーブは、ネットの近くから相手コートにやさしく投げる。
<攻め方>
●1人1回まで触ることができて、連続で触ることができない。
●3〜5回仲間たちでパスし、相手コートに返す。
<得点>
●ボールを相手コートに落とすことができたら、1点(コートの外での失点は無し)。
●ラリーが計4回続いたら、両チームに3点。
授業を通して
第1時では、準備の仕方や規則の確認をしながらゲームを行いました。ゲーム領域のため、「ゲームをすること」を大切にしていきます。子供たちの中には、1・2回で返球してしまう子もいました。そのような児童を責めるのではなく、「こういうときどうする?」と規則の確認をしながら学習を進めました。
第2時では、様々な風船(ガムテープの量を変えた)を用意し、どの風船が良いか考えながら取り組みました。また、前時の振り返りから、「パスの練習をしたい」という声があったため、「円陣パスゲーム」というドリルゲームを行いました。技能を習得する際も、「ゲームを行うこと」を大切にしました。風船に重さがある程度ないと、サーブの際にコートの真ん中まで風船が届きません。子供たちも、ある程度重さのある(20㎝×2枚)風船を選んでいました。「3〜5回」で返すというルールを理解し、ラリーが続き、ボーナス点が入るチームも出てきました。単元名の「みんなでつなげ!」という言葉は、ラリーを続けてほしいという教師の願いを込めました。
終わりに
この実践では、第1時から子供たちの「ゲームをやりたい」という気持ちを引き出すことができました。また、休み時間に「風船使っていいですか。」と子供たちの「またやりたい」という声も聴くことができました。各学級で、風船バレーを行うことがあると思いますが、1つの工夫で子供たちの笑顔を引き出すことができます。ぜひ、体育の授業や他の場面でも活用していただけたら幸いです。
イラスト/難波孝
執筆
河田侃也(かわた なおや)
東京都公立小学校教諭
令和四年度東京教師道場部員
令和六年度第14期NPO健康・体育活性化センター小学校体育研究員