小学校の通知表の成績づけや所見の書き方の工夫【所見文例付き】

1学期の終わりが近づいてきました。通知表の成績づけや所見について考えなければならず、なかなか重い腰を上げる気にならない先生方も少なからずいるのではないでしょうか。そこで今回は、自称・仕事が遅くミスも多いという松下隼司先生が、所見や評定についての工夫を紹介してくれました。ぜひ参考にしてみてくださいね。
【連載】松下隼司の笑って!!エヴリディ

目次
早く始めるための工夫
私は、通知表も研究授業の指導案作成も、最初の一歩がなかなか踏み出せないタイプです。書き始めるまでにとても時間がかかります。同僚の先生がどんどん通知表の所見を書き進めていくのを見たり聞いたりすると、さらにやりたくなくなってしまいます。
だから最近は、最初の一歩をとにかく早く始められるように工夫しています。「係活動」「総合的な学習」「出欠日数」など、考えなくてもいいことから始めるのです。エンジンがかかってきますし、早く始めることで、ちょっとした優越感や余裕が味わえて、自己肯定感が高まります。
昨年度の資料も集める
通知表の成績づけで、一番難しいのは何学期ですか? 私は、1学期がとても難しく感じます。2・3学期は前の学期との比較ができるからです。
でも1学期は、3か月半ぐらいの短い期間で評価をつけなければなりません。
若手の頃、苦い経験をしたことがあります。期末個人懇談会で、保護者から、昨年度までの成績のことを引き合いにして、なぜ評価が悪いのか尋ねられたのです。昨年度3学期はA評定だった教科が、今年度1学期はB評定になっていたからです。昨年度までの学習内容と違うことや、1学期の学習活動の内容などを話しましたが、重い空気が流れました。
そこで最近は、学校で保管している昨年度や一昨年度の年間の成績一覧表も見るようにしています。もちろん、それを評定の資料にすることはありませんが、学力面での子どもの理解に役立ちます。期末個人懇談会でも、保護者に指摘される前に、担任から昨年度までとの比較をして、がんばったことや、課題を話すことができるようになります。