ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #32 「Goal 16 平和と公正をすべての人に」の授業|丸山雄志 先生


全国各地の気鋭の実践者たちが、SDGsの目標に沿った授業実践例を公開し、子どもたちの未来のウェルビーイングをつくるための提案を行うリレー連載。今回からは「平和と公正をすべての人に」について学ぶ授業実践提案です。ご執筆は、神奈川県の丸山雄志先生。小学6年生、道徳科での実践例です。
執筆/神奈川県公立小学校教諭・丸山雄志
編集委員/北海道公立小学校教諭・藤原友和
目次
1 はじめに
神奈川で公立小学校教諭をしております。丸山雄志と申します。昨年度は6年生を担任していました。
私の勤務校は駅に近く、SDGsトレインが走っているのが校舎からも見えます。自主学習でSDGsについて調べる子もいて、子どもたちのSDGsに対しての関心も高いです。
2 Goal 16「平和と公正をすべての人に」について

SDGs、Goal 16は、「持続可能な開発のための平和で包摂的な社会を促進し、すべての人々に司法へのアクセスを提供し、あらゆるレベルに置いて効果的で説明責任のある包摂的な制度を構築する」をテーマとして「平和と公正をすべての人に」が掲げられています。
みんなが安心して参加できる平和な社会をつくる、公正な法律に基づいた暮らしをみんなができる、地域・国・世界といったあらゆるレベルで公正な司法制度を利用できることを目指しています。
授業に落とし込む上で、平和や公正といった大きなテーマを子どもたちにどう身近に感じられるようにするか、平和と公正をどのようにして一緒に扱うかに注力しました。
Goal 16について自主学習で調べてきた子がいるので聞いてみると「人を差別しないということが平和に繋がるんじゃないかな」と答えてくれ、そこから着想を得て授業を構想していきました。