ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #29 「Goal 14 海の豊かさを守ろう」の授業・その2|川本 敦 先生


全国各地の気鋭の実践者たちが、SDGsの目標に沿った授業実践例を公開し、子どもたちの未来のウェルビーイングをつくるための提案を行うリレー連載。今回は「海の豊かさを守ろう」について学ぶ授業実践提案の第2回です。ご執筆は、立命館小学校の川本 敦先生。4年生での、大規模なカリキュラム・マネジメントによる教科横断的な実践です。
執筆/立命館小学校教諭・川本 敦
編集委員/北海道公立小学校教諭・藤原友和
目次
1 はじめに
はじめまして。立命館小学校の川本 敦と申します。今年度で教職20年目となります。今までに2つの公立小学校と4つの私立小学校に勤務した経験があります。そのうちの8年間は3校の国際バカロレアの初等教育プログラム(IB-PYP)候補校、認定校に勤務していました。
昨年度より、探究学習を軸とした新カリキュラムづくりの仕事をしています。
2 SDGsのGoal 14についての解説
Goal14「海の豊かさを守ろう」
私たちの生活において、水は必要不可欠な存在です。水は私たちの生活と古くから密接につながり続けています。水は、地球上を循環しており、海も当然その一部です。
その海の豊かさが人間の生活の影響により、失われつつあります。
海の豊かさを守るためには、水が自然の恵みであること、私たちの生活を支え続ける資源であること、また水が循環していることを理解しなくてはなりません。そして、人間の生活と自然とのバランスがどのような状態であるかに着目して考え、行動につなげなければなりません。
本授業プランは、そのような単元設計にしました。