ページの本文です

読書の意欲が持続する学級文庫のつくりかた

関連タグ

東京都公立小学校教諭

松原夢人

自慢の学級文庫を設置している先生も多いことでしょう。しかし、1年間を通して活気ある学級文庫を維持するには、教師によるメンテナンスが必要です。この記事では、学級の子供たちの読書への意欲を持続させるために学級担任ができることを紹介します。

本を読んでいる子供
イラストAC

執筆/東京都公立小学校教諭・松原夢人

魅力のない学級文庫は読書をする活気を奪ってしまう

新学期になると、子供たちは友達づくりや授業だけではなく、新しくなった学級文庫も楽しみにしているものです。学級担任は、休み時間やテストを提出した後の時間、読書週間などを通じて、日常的に読書活動を進めていると思います。

ところが、ある一定の期間が過ぎてしまうと、多くの子供たちは学級文庫の中で自分が興味をもった本を読み終えてしまいます。まだ読んでいない本を読むように勧めても、やはり意欲が高まりません。

そうしてだんだんと読書をするスピードがダウンしていき、いつしか読書をする活気が学級になくなってしまいます。

さて、どうすればよいのでしょうか?

私の経験から、1年間、学級の子供たちの読書活動を充実させる方法を4つ紹介したいと思います。

1 教師用の貸出カードで図書室の本を大量に借りる

子供たちも図書室用の本の貸出カードを持っていますが、それと同様に教師用もあると思います。

各学校によって本を借りることができる冊数の上限は様々ありますが、おそらく50冊〜100冊を借りることができるのではないでしょうか。

学級の子供たちを図書室に連れていき、一人につき1〜2冊の本を選ぶように伝えます。

選ぶテーマは「学級のみんなにオススメしたい本」です。

子供たちは今まで読んだ本の中から、気に入った本や面白い本を探し出すでしょう。

子供たちが持ってきた全ての本を教師用の貸出カードで借りて、教室にある本棚(学級文庫)に入れておくのです。

この時、元から教室に置いてあった学級文庫をダンボールなどに詰めてしまっておくなどして、図書室の本と混ざらないように注意しましょう。

子供たちは自然と、「この本をぜひ読んでみて」「とても面白いからオススメだよ」と学級の友達に宣伝し始めます。

授業で「おすすめの本の紹介カード」を書かせるのも有効です。

その勢いに乗って読書の意欲が高まり、子供たちがたくさん本を読むようになります。

学級のルールとしては「帰りの会までに全ての本の冊数がそろっていること」さえ守っていれば、十分に機能します。

日直や図書係、図書当番など本の冊数を数える担当を決めておくことで、子供たちが自律的に動いてくれます。

2 地域にある図書館の本の貸出サービスを利用する

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。