ページの本文です

冬休み明けに「過剰な期待」は厳禁!現実的なリスタートを

関連タグ

小五も三学期になると、担任としては最高学年への橋渡しをする大切な時期と意識することでしょう。しかし、冬休み明けの子供たちは「休みが終わってガッカリ」と言うのが本音。教師だけが意気込んで過剰な期待をするのは荒れの元です。子供たちの気持ちに寄り添いながら、最高学年に向けての自信や成長へつなげる指導を心がけましょう。

執筆/北海道公立小学校教諭・戸来友美

三学期は橋渡しを意識した指導を

三学期の始まりは、冬休みから学校生活への緩やかな橋渡しを意識します。また、五年生にとっての三学期は、最高学年の六年生に向けて生活や学習の橋渡しの始まりの時期でもあります。二つのつながりを意識して、この時期は指導していくとよいでしょう。

1.学校へ迎え入れる

冬休みが終わり、がっかりしている子供たちがいることを思いながら、初日を迎えます。朝の教室で、子供から先にあいさつできることが理想ですが、冬休み明けは先生から穏やかに「おはようございます」と声をかけたいものです。

その時に、返ってくる声が小さくても、強く指導はせずに、元気がなかった子に「会えてうれしいよ」と笑顔になれるような言葉をかけて一日を始めます。また、寒い道のりを登校してきた子供たちには「鼻も赤くなるほど寒かったんだね」「雪の中、よくきてくれたね」と労いの言葉もかけたいです。

2.学習や生活習慣の確認

三学期の始まりは、二学期の続きではありません。スムーズに学校生活をスタートさせるために、学習規律を再度指導したり、学習の持ち物の点検をしたりする必要があります。「できて当たり前」と思うことなく、三学期の始まりに確認するとよいでしょう。そうすることで、安心して五年生のエンディングが始まる三学期の第一歩を踏み出しやすくなります。

確認と同時に、どこまで身についていて、これからどんな指導をしていくのかの見通しをもつ機会にするとよいでしょう。

<学習規律>
□最後まで話を聞く
□場に応じた話し方をする
□返事をする
□ノートの取り方

<学習の持ち物>
□筆箱の中身
□道具袋の中

六年生を意識した励ましを

三学期になって、急に六年生を意識しすぎた厳しい指導をしてしまっては、学級がうまくいかなくなってしまいます。ですから、今まで頑張ってきたこと、当たり前にできているよいところを見つけてほめていきます。その時に、「きっと、頼れる六年生になってくれそうだね」「全校リーダーとしての芽が出てるね」のように声をかけていきます。六年生への自覚が生まれてくるでしょう。

教師はできていないところに目がいくことがありますが、そこは意識を変えて、三学期こそ子供たちのよさを見つめる指導をしていきましょう。そうすることで、子供たち自身が自分たちのできていることに気づき、自信をもって成長していくことができるでしょう。

一年間の復習は協働的に

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。