小4体育「浮いて進む運動、もぐる・浮く運動【水泳運動】」指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
小4体育「浮いて進む運動、もぐる・浮く運動【水泳運動】」指導アイデア  バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小4体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「浮いて進む運動、もぐる・浮く運動【水泳運動】」の単元を扱います。

執筆/群馬県前橋市立公立小学校教諭・吉井正和
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   群馬県教育委員会健康体育課学校体育係指導主事・小川勇之助

単元名

ようこそ水の世界へ!〜みんなで魚になろう〜

年間計画表 

小4体育「浮いて進む運動、もぐる・浮く運動【水泳運動】」指導アイデア  年間計画表

単元目標

●知識及び技能
浮いて進む運動、もぐる・浮く運動の行い方を知るとともに、け伸びや初歩的な泳ぎをすること、息を止めたり吐いたりしながら、いろいろなもぐり方や浮き方をすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の能力に適した課題を見付け、水の中での動きを身に付けるための活動を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
浮いて進む運動やもぐる・浮く運動に進んで取り組み、きまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、友達の考えを認めたり、水泳運動の心得を守って安全に気を付けたりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

中学年の水泳運動は、「浮いて進む運動」及び「もぐる・浮く運動」で構成され、水に浮いて進んだり呼吸したり、様々な方法で水にもぐったり浮いたりする楽しさや喜びに触れることができる運動です。中学年では、低学年の水遊びの学習をふまえ、水泳運動の楽しさや喜びに触れ、その行い方を知るとともに、け伸びや初歩的な動き、もぐる・浮くことなどの基本的な動きや技能を身に付けるようにし、高学年の水泳運動の学習につなげていくことをめざします。

また、運動を楽しく行うために、自己の課題を見付け、その解決のための活動を工夫するとともに、きまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、友達の考えを認めたり、水泳運動の心得を守って安全に気を付けたりすることができるように指導することも大切なポイントです。

本単元では、単元全体を通して、「浮いて進む運動」及び「もぐる・浮く運動」を行う時間を十分に確保します。学習を進めていくなかで、教師とともにけ伸びや初歩的な泳ぎをすること、息を止めたり吐いたりしながらいろいろなもぐり方や浮き方をすることに取り組み、様々な方法で水にもぐったり浮いたりする楽しさや喜びを味わえるようにしていきます。子供たち一人一人が魚たちになりきり、「水の世界」で楽しみながら、進んで水泳運動に取り組めるようにしていきましょう。

単元計画(例)

小4体育「浮いて進む運動、もぐる・浮く運動【水泳運動】」指導アイデア  単元計画 

単元の評価規準

●知識・技能
①浮いて進む運動の行い方について、言ったり書いたりしている。
②もぐる・浮く運動の行い方について、言ったり書いたりしている。
③け伸びをしたり、浮いて呼吸をしながら手や足を使って進む初歩的な泳ぎをしたりすることができる。
④呼吸を調整しながら、いろいろなもぐり方をしたり、背浮きの姿勢で浮いたり、簡単な浮き沈みをしたりすることができる。

●思考・判断・表現
①自己の能力に適した課題を見付け、その課題の解決のための活動を選んでいる。
②課題の解決のために考えたことを友達に伝えている。

●主体的に学習に取り組む態度
①水泳運動に進んで取り組もうとしている。
②水泳運動のきまりを守り、誰とでも仲よく励まし合おうとしている。
③用具の準備や片付けを、友達と一緒にしようとしている。
④友達の考えを認めようとしている。
⑤水泳運動の心得を守って、安全を確かめている。

 

アイデア1 陸上での動きを通して、もぐる・浮く運動から初歩的な泳ぎへつなげていこう

はじめ(導入)

首・肩・腰を中心に準備運動をします。腕回しは、肩甲骨を意識して大きく回すと肩周りの筋肉がほぐれて肩の力も自然と抜けます。

準備運動をやってみよう! 

水中で行う動きを陸上で取り入れながら準備運動をします。

水中の生き物体操(音楽を流しリズムに合わせて♪)

水中で行う動作を、陸上で時間をかけてていねいに行うことはとても大切なことです。水中では水の抵抗があるので、頭では理解していても思うように体を動かすことができません。また、陸上でバディを組み、友達どうしで見合い、教え合いながらみんなで運動することで、できる喜びや達成感を味わうことに繋がります。また、見学者も一緒に行うことができます。

体を大きく使って準備運動をします。その後、水中でも同じ動きをしていきます。元気よく水中の生き物になりきって準備運動ができるよう、教師もなりきって動いていきます。

【カニの呼吸】水面での呼吸に繋がる運動
手も一緒に真似て行います。口から息を吸って、止めて、鼻で息を吐いて、また口で息を吸います。

【タラバガニの呼吸】水中での呼吸に繋がる運動
体全体を使ってもぐる動作も入れて、大きな呼吸運動を行います。

【ヒトデ→ワカメ→クラゲ→貝】いろいろな浮き方に繋がる運動
大きく2回深呼吸してから、浮き方の動作の運動をします。指先と足先は力を抜いて楽に運動します。

【トビウオの姿勢】水中にもぐってからのけ伸びに繋がる運動
しゃがむ→ジャンプ→トビウオの姿勢で気を付けをします。
※耳の後ろでピッタリ両腕を絞めます。

【マグロになろう】初歩的な泳ぎ
マグロの姿勢から胸の前を通り、必ず腿を触るようにします。肩回しの動作でトビウオの姿勢になります。左右交互に繰り返します。できるようになったら、足もつけていきます(4拍子/手と足のタイミングに繋がる運動)。呼吸も取り入れられるとよいです。

【かえるになろう かえるの手】初歩的な泳ぎ
かえるの手は、桃を描いてから渡すイメージで運動します。胸の前で肘を絞めるようにするとよいです。

【かえるになろう かえる足泳ぎ】
かえる足泳ぎの足の動きは、肩幅よりも大きく足と膝を開いてからジャンプして閉じます。ゆっくり大きくしゃがんでから素早くジャンプして閉じるようにするとよいです。

【かえるになろう 合体】
しゃがんだときに手は胸の前で絞めます。一気に伸びて、マグロの姿勢になります。

【ペンギン歩き】踵歩き
かえる足泳ぎで、足を引き付けるときに、踵から意識して引き付けられるようにする運動です。

【バディの確認】
身長順に2人1組でバディを組みます。アイコンタクトとグッドのポーズを確認します。

【シャワーを浴びて、水慣れをする】
手→足→座って腿・腹・肩・背中→顔→頭→隣やバディに水をかけます。

【ばた足10秒】
足の付け根から水の中でキックをします。

 


なか

①みんなで集団泳をします♪ 〜みんなでスイミーになろう〜 

イラスト/斉木のりこ

 

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました