ページの本文です

学級じまい:小五に決定権を渡し次のリーダーを育てる教師の戦略

関連タグ

高学年を何度も担任する教師は口を揃えて言います。「小五は後半が一番楽しい!!」いよいよ次のリーダーは私たちだ、という自負を刺激し、 学校・学級イベントや学級じまいに向けた準備などを子どもたちに任せてみるのに絶好の時期です。そのためには、教師のダンドリも超重要。三学期当初から予定しておきたい、エンディング計画のアイディアを紹介します。

執筆/神奈川県公立小学校教諭・尾野繁史

小五担任の醍醐味はこの時期!

私は五年生を担任することが好きです。子供たちは、4月の中学年の雰囲気を残したあどけない姿から、3月には最高学年を意識した少し大人の姿に変わります。そして、五年生を担任している年は、冬休みになると「ここからが楽しいんだよなぁ」といつも思います。

今回は、五年生の1~3月に焦点を当て、この時期の子供への仕掛け方や仕事の進め方、そして五年生が企画する最大のイベントである「六年生と遊ぶ会」の具体的なアイディアについてご紹介します。

リーダー育成のゴールデンエイジ

「ゴールデンエイジ」という言葉があります。子供の運動能力が著しく発達する時期のことで、スポーツの育成現場ではよく使われる言葉です。体の動かし方や技術を短期間で覚えることができ、本格的なアスリートを目指す場合、この時期の過ごし方がその後の競技人生に大きな影響を与えるとも言われています。

私は小学五年生の1~3月はこのゴールデンエイジによく似ているなぁと思います。この時期の五年生は、六年生になることにワクワクしていて、最高学年への自覚やリーダーとしてのスキルを身につけるのに絶好の状態です。このやる気のある時期に適切な働きかけをすることで、六年生の一年間をずっと充実したものにすることができると考えています。

忙しい三学期の教師。仕事の効率化は必須

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。