楽しみながら体力向上!学校での「冬の外遊び」アイディア7つ
外遊びをたくさん楽しむことが、子供たちの体力向上につながります。体育授業と休み時間の外遊びは、体力向上の両輪です。外遊びを楽しむ習慣が、生涯にわたっての豊かなスポーツライフの素地になります。
執筆/埼玉県公立小学校教諭・栗原龍太
栗原龍太●志は「目の前の子供に全力を尽くす教師」。共著に教育技術MOOK『8つの極意! 長なわ8の字跳びの指導法』『チームで取り組む中学生生徒指導入門』(小学館)他

目次
外遊びをする前に
1 冬の外遊びこそ、体力向上のカギ
外遊びをたくさん楽しむことが、子供たちの体力向上への一番の方法だと言われています。したがって、体育授業での運動遊びと、休み時間での外遊びは、体力向上の両輪であると考えられます。
一年生の子供たちにとって、休み時間の外遊びは魅力にあふれています。運動場を思いっきり走り回ったり、ジャングルジム、雲梯、登り棒などの固定施設を登り下りしたり、体を動かす場がたくさんあります。一日の休み時間を合計すると、1時間程度になる学校が多いかと思います。したがって、体育授業以外にも休み時間の外遊びで、毎日十分に運動することができます。
一年生の段階で、外遊びを楽しむ習慣を身に付けていることは、生涯にわたっての豊かなスポーツライフを実現するための素地になります。
2 子どもは風の子! 寒さに負けない工夫を
「外は寒いから、温かい教室にいたい。」「外に出たくない。」というのは、自然な感情です。子供たちの「寒い」という感覚に教師も共感しながら、一緒に外に出られるようにします。授業が終わってから、廊下を歩き、運動場に出るまで、子供たちと同じ動線で移動します。同じ廊下を歩き、同じ靴箱から運動場へ。教師が楽しく元気に運動場へ行く姿を見せることが、子供たちの外遊びへの意欲につながります。
また、同じ動線で教室に戻ってくることで、手洗い・うがい・水分補給等も子供たちと共に行うことができます。教師の姿は、子供たちのよいお手本となり、よい習慣づくりにつながります。
3 ルールやきまりを守ると楽しいという経験を
「鬼ごっこ」という遊び一つとっても、子供たち一人ひとりが考えるルールには、小さなズレがあります。そのズレを修正して、みんなのルールを作ることが大切になります。小さなズレをそのままにしておくと、うまく仲間に入れない子が出てきたり、言い争いになってしまったりすることがあります。そこで有効なのが、教師も子供たちと一緒に遊ぶことです。ルールにズレが出てきた時点で「この場面では、こうしようね」と話すことで、ズレを解消することができます。
ルールの共通理解が、みんなで楽しく遊ぶことにつながります。ルールやきまりを守ると楽しいという経験を、たくさん積めるようにしましょう。
4 運動遊びと外遊び
低学年では、体育授業での運動遊びと、休み時間での外遊びが密接に関わり合っています。体育授業では、各種の運動遊びを教師が指導し、休み時間はそれらの運動遊びを子供たちが自主的に取り組む場になります。このような運動のみならず、休み時間に目を外に向けてみると、昆虫や植物とふれ合ったり、水に張った氷に目を向けたりしている子供たちもいます。もちろんそれらにも価値があります。あくまで休み時間ですから、途中から参加したり、途中で遊びをやめたりする場合もよくあるものです。
したがって、本稿で紹介する外遊びは、途中からでも参加できる、途中から抜けることもできるといった、外遊びのヒントを7つ紹介します。クラス遊びに限定せずに、他学年の子供たちも自由に参加できるような内容になるように考えました。
1・ジャングルジムのてっぺんまで「よーい、どん!」
人数の目安:5~30人くらい
遊びの時間の目安:1~5分
遊び方&ルール

子供たちと一緒に外に出たら、「ジャングルジムのてっぺんまで! よーい、どん!」と言います。子供たちはキャーキャー言って走り出します。教師が「よーい! どん!」とかけ声をかけるだけで、子供たちは大喜びです。「けやきの木まで」「登り棒まで」というように、明確な場所を次々に示します。子供たちの様子を見ながら教師も一緒に走ります。シンプルだからこそ、誰でも楽しく取り組めます。
ゴールしてから顔を見合わせると、お互いの吐く息が白いことに気付きます。冷たい外気の中を全力疾走することで、心と体がポカポカしてくることを実感できる瞬間です。
繰り返し取り組むことで、子供たちの早く走りたい気持ちが高まってきます。すると、だんだん子供たちは「よーい、ドン」を待てなくなってきます。夢中になっている証拠です。そこで、「ジャングルジムのてっぺんまで。鉄棒にタッチしてから! よーい、どん!」とします。順位に変動が出て、さらに熱中します。慣れてきたら、「すべり台を滑って戻ってこよう」「鉄棒で前回りを5回したら戻ってこよう」というように、課題を出しても楽しいです。行先が描いてある絵や写真を示して、その場所に行くようにしても盛り上がります。
冬の外気に触れながら、全力疾走するのは、とても気持ちがよいものです。息を弾ませながら白い息を感じ、心も体もポカポカになれます。