必ず覚えたい! 子どもたちの下の名前~小学校の家庭訪問や学級懇談会で大切なこと~

子どもたちを、教師は名字で呼ぶように定めている学校も増えてきています。年度当初の家庭訪問や学級懇談会などで保護者と話すとき、子どもの下の名前が出てこなくて困ってしまった、なんて経験のある先生もいるのではないでしょうか。そんな事態を避けるために、今回は、子供の名前をしっかりと覚えられるようにするための工夫を紹介します!
【連載】松下隼司の笑って!!エヴリディ

目次
【しくじり】 保護者と話していて、子どもの下の名前をど忘れ!
名前の呼び方は、いろいろあります。名字、下の名前、ニックネーム、呼び捨て、「ちゃん」「くん」「さん」をつけるなどです。
20年以上前、私が教師になった頃は、普段から子どもを下の名前(例えば「健太君」「愛ちゃん」)で呼んでいました。だから、保護者と話すときにも子どもの下の名前が自然と出てきました。
でも最近は、下の名前ではなく、上の名字で呼ばないといけない学校が増えてきました。例えば、「松下 愛」という子どもだったら、教師は「松下さん」と呼びます。「愛さん」「愛ちゃん」「愛」と呼んではだめなのです。
子どもたち一人一人に対して、全ての教職員が平等に接するために、一律に上の名字を「さん」づけで呼ぶ学校が増えてきたというわけです。
そうして普段、上の名字で子どもたちを呼んでいると、下の名前が咄嗟に出てこないときがあるのです。
保護者と話していて、子どもの下の名前をど忘れしてしまったときは、できるだけ名前を出さずに会話を組み立てることに必死でした。保護者の前で、子どもの名前を名字で呼ぶのは不自然です。「お子さん」と言うと、冷たい印象を与えるかもしれません。
ここでは、拙著『教師のしくじり大全 これまでの失敗と改善策』から、家庭訪問や学級懇談会で保護者と話すときに、子どもの下の名前を覚えていられるようにするための工夫を紹介します。
教師のしくじり大全 これまでの失敗とその改善策(著:松下隼司/フォーラムA企画)
https://amzn.to/4aYGzQg
【しくじり回避法1】インターホンを押す直前に確認
普段、子どもを名字でしか呼んでいないと、下の名前が咄嗟に出てこないかもしれません。
そこで私は、家庭訪問のとき、
家のインターホンを押す直前に、必ず名簿を見て、子どもの下の名前を確認する
ようにしています。
保護者に、「お子さん、休み時間も友達と鬼ごっこをして……」と言うより、「愛さん、休み時間も……」と言うほうが温かさが伝わります。子どもの下の名前を呼ぶことで、子どもを大切に思っている気持ちがより伝わるかと思います。