小6体育「体の動きを高める運動【体つくり運動】」指導アイデア
文部科学省教科調査官の監修による、小6体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「体の動きを高める運動【体つくり運動】」の単元を扱います。
執筆/東京都小平市公立小学校主幹教諭・角井慎
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
東京都小平市公立小学校校長・早川和男
目次
単元名
めざせ!パーフェクトボディ!~見付けて、伝えて、高めよう~
年間計画表
単元目標
●知識及び運動
体の動きを高める運動の行い方を理解するとともに、ねらいに応じて、体の柔らかさ、巧みな動き、力強い動き、動きを持続する能力を高めるための運動をすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の体力に応じて、運動の行い方を工夫するとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
体の動きを高める運動に積極的に取り組み、約束を守り助け合って運動をしたり、仲間の考えや取組を認めたり、場や用具の安全に気を配ったりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
①運動の特性
体の動きを高める運動は、運動の楽しさや喜びを味わうとともに、中学年までに身に付けた体の基本的な動きを基に、体の様々な動きを高めるための運動です。
②学習のねらい
授業では、低学年・中学年での多様な動きをつくる運動(遊び)の経験をふまえ、体力の必要性や体の動きを高める運動の行い方を理解し、自己の課題を選び、直接的に体力の向上をねらいとし、体の柔らかさ、巧みな動き、力強い動き、動きを持続する能力を高めることができるようにします。
③子供の取組
子供は、自己の体の状態や体力に応じて、行い方を工夫しながら様々な運動に取り組みます。できなかったことができるようになったり、記録が伸びたりすることで、体力の高まりを実感し、運動の楽しさや喜びを味わうことができます。一方で、課題の解決の仕方が分からなかったり、自己の体の動きの高まりに気付けなかったりする子供もいます。
④指導の手立て
そのため、体の動きを高める流れをオリエンテーションで説明したり、「運動のポイント」や「工夫した動き」を全体で共有したりすることで、子供が主体的に課題解決学習に取り組めるようにします。また、協働的に学ぶ姿を積極的に称賛し、1人1台端末を活用した動きの見合いをすることで、仲間と協力しながら動きの高まりを実感できるようにします。
⑤指導ポイント
運動に取り組むうえで、「どのような体の動きを高めたいのか」ということを意識することが大切です。一方で、子供が必要感のないまま運動を繰り返す活動にならないよう留意し、自己の課題をもち、楽しく運動を行いながら体の動きを高めるとともに、学んだことを生かして授業以外でも取り組むことができるようにすることが重要です。授業では、指導のポイントや学級の実態をふまえながら、子供にとって魅力的かつ安全に行うことのできる運動を精選するようにしましょう。
単元計画(例)
単元の評価規準
●知識・技能
①体の動きを高める運動の行い方について、言ったり書いたりしている。
②体の柔らかさを高めるための運動をすることができる。
③巧みな動きを高めるための運動をすることができる。
④力強い動きを高めるための運動をすることができる。
⑤動きを持続する能力を高めるための運動をすることができる。
●思考・判断・表現
①自己の体力に応じて運動の課題や行い方を選んでいる。
②体の動きを高めるために自己やグループで考えた運動の行い方を他者に伝えている。
●主体的に学習に取り組む態度
①体の動きを高める運動に積極的に取り組もうとしている。
②約束を守り、仲間と助け合おうとしている。
③場の設定や用具の片付けなどで、分担された役割を果たそうとしている。
④仲間の気付きや考え、取組のよさを認めようとしている。
⑤場や用具、周囲の安全に気を配っている。
体の動きを高める運動の評価
・各領域と同じく、技能に関する評価規準を設定すること
体の動きを高める運動の指導内容は、「知識及び運動」「思考力、判断力、表現力等」「学びに向かう力、人間性等」としています。
これは、体の動きを高める運動は、体の様々な動きを高めることが主なねらいであり、特定の技能を示すものではないことから、各領域と同じ「知識及び技能」ではなく、「知識及び運動」としているものです。
一方で、体の動きを高める運動の評価においては、各領域と同じく「知識・技能」の評価の観点に技能に関する評価規準を設定して、体の動きを高める運動で培う様々な体の動きができることを評価しましょう。
なお、体ほぐしの運動の評価においては、心と体との関係に気付いたり、仲間と関わり合ったりすることが主なねらいであり、特定の技能を示すものではないことから、技能に関する評価規準は設定しないこととしています。評価の観点の名称は、各領域と同じ「知識・技能」ですが、そこには、体ほぐしの運動の行い方を理解していることを評価する、知識に関する評価規準のみを設定しましょう。
(参考)小学校体育(運動領域)指導の手引 ~楽しく身に付く体育の授業~ (スポーツ庁HP)より抜粋
楽しく運動しよう(第1時〜第5時)
単元前半のねらい
体の動きを高めるための運動の行い方を理解し、運動の行い方を工夫して、体の動きを高めることを楽しむ
●「体の動きを高める運動」オリエンテーション
はじめに、オリエンテーションを行い、「なぜ体の動きを高める必要があるのか」「どのようにして体の動きを高めるのか」ということを説明します。運動の必要性や学習の進め方を子供が理解したうえで、運動に取り組むことができるようにしましょう。