ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #22 「Goal 11 住み続けられるまちづくりを」を学ぶ授業|瀬戸山千穂 先生


全国各地の気鋭の実践者たちが、SDGsの目標に沿った授業実践例を公開し、子どもたちの未来のウェルビーイングをつくるための提案を行うリレー連載。今回は群馬県の瀬戸山千穂先生による、「住み続けられるまちづくりを」を学ぶ授業実践提案です。
執筆/群馬県公立中学校教諭・瀬戸山千穂
編集委員/北海道公立小学校教諭・藤原友和
目次
1 はじめに
こんにちは。群馬の中学校で教員をしている瀬戸山千穂です。
現在、中1の担任をしております。本校では二学期の総合の年計でSDGsを扱うことになっているため、そこに繋がる道徳科の授業を構想しました。扱い方や取り上げる事例を工夫することで、教科書教材を活用してSDGsの理念に繋がる展開にできる一例をご紹介します。
2 SDGsのNo.11「住み続けられるまちづくりを」についての解説
世界の都市に暮らす人々の割合は、世界人口の50%以上を占めています。もちろん良い面もありますが、これにより、住宅不足や大気汚染、ゴミ問題など、都市特有の問題も山積しているのです。
人々がずっと住み続けられるまちづくりのキーワードとして「市民参加型」「しなやか(レリジエント)」が挙げられています。本実践は「市民参加型」に焦点を当て、子ども自身が「自分たち中学生も “市民” なんだ。僕たちにもできることがあるはずだ!」と思えるような展開を心がけました。