ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #21 「Goal 10 人や国の不平等をなくそう」その2|木村麻美 先生


全国各地の気鋭の実践者たちが、SDGsの目標に沿った授業実践例を公開し、子どもたちの未来のウェルビーイングをつくるための提案を行うリレー連載。今回は「人や国の不平等をなくそう」を学ぶ授業実践提案の第2回です。提案者は青森県の音楽専科、木村麻美先生です。
執筆/青森県公立小学校教諭・木村麻美
編集委員/北海道公立小学校教諭・藤原友和
目次
1 はじめに
青森県の小学校で教諭をしています、木村麻美と申します。
現在勤務している小学校では音楽の専科をしています。大学の先生や附属中学校、特別支援学校と合同で、インクルーシブの視点に立った音楽の授業の研究をしています。よろしくお願いします。
2 SDGs Goal 10についての解説
富と所得の格差が、多くの国でかつてないほど拡大しています。
2017年には世界人口のもっとも豊かな1%の人が持つ資産が世界全体の資産の約33%に相当し、もっとも貧しい25%の人が持つ資産の割合は10%にすぎませんでした。
最も豊かな人たちのグループにはますます富が集まり、豊かな状況が固定化する傾向がある一方で、もっとも貧しい人たちのグループでは、子どもたちが量も質も不十分な食事しかとれなかったり、病気になっても病院にかかることができなかったり、学校に通うこともできなくなったりと、さまざまな困難に直面しています。
また、特に開発途上国において、障がいのある子どもとない子どもでは、学ぶチャンスに大きな差があります。
例えば、エチオピアの農村部では、障がいのない子どもの47%が中学校に通えません。一方、障がいのある子どもで見てみると、約98%が通えません。
このような状況の中、私は、子どもたちが「高価な楽器がなくても、誰とでも一緒に音楽を楽しむことができる。」という経験をし、「音楽は誰でも平等に楽しめる」という意識をもつことが必要だと考えます。
音楽の授業を通して、SDGsのGoal 10「人や国の不平等をなくそう」のターゲットである「10.2 2030年までに、年齢、性別、障がい、人種、民族、生まれ、宗教、経済状態などにかかわらず、すべての人が、能力を高め、社会的、経済的、政治的に取り残されないようにすすめる。」「10.3 差別的な法律、政策やならわしをなくし、適切な法律や政策、行動をすすめることなどによって、人びとが平等な機会(チャンス)をもてるようにし、人びとが得る結果(たとえば所得など)についての格差を減らす。」に迫りたいと思います。