小6算数「算数のまとめ」 指導アイデア《算数のクイズ(仕事算)に取り組む》

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小6算数「算数のまとめ」 指導アイデア タイトル

執筆/福岡市立城南小学校主幹教諭・石橋大輔
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一、福岡教育大学教授・清水紀宏

年間指導計画「算数のまとめ」

単元の展開

第1時 中学校の数学の問題(0より小さい数)に取り組む。

第2時 中学校の数学の問題(図形の性質を利用した作図など)に取り組む。

第3時 ほかの国の算数について調べたり、問題に取り組んだりする。

第4時 和算について調べたり、和算の問題に取り組んだりする。

第5時(本時)算数のクイズ(仕事算)に取り組む。

第6時 算数のクイズ(面積図など)に取り組む。

第7時 算数のパズル(魔方陣など)に取り組む。

本時のねらい

単位量当たりの大きさや割合の学習を基にして、仕事算の解き方を考える。

評価規準

「全体を1と見る考え」などを活用して、仕事算を解決することができる。(思考・判断・表現)

本時の展開

問題場面
イベントのお知らせの紙をふうとうに入れるために紙を4等分に折ります。
・Aさんが1人でこの作業をすると12分間かかります。

問題場面が想像できますか。(紙を4つに折る様子を見せる)

紙を折るのに12分もかかるの?

イベントだから案内の紙がたくさんあるのだと思います。

この場面には続きがあります。

問題場面
イベントのお知らせの紙をふうとうに入れるために紙を4等分に折ります。
・Aさんが1人でこの作業をすると12分間かかります。

・Bさんが1人でこの作業をすると8分間かかります。

AさんとBさんの作業の進み具合についてどんなことが分かりますか。

Bさんのほうがかかっている時間が少ないです。

Bさんのほうが折るスピードが速いと思います。

Aさんのほうが折るスピードが遅いと思います。

なるほど。Aさんは紙をていねいに折っているのかもしれませんね。さらに続きがあります。

問題場面
イベントのお知らせの紙をふうとうに入れるために紙を4等分に折ります。
・Aさんが1人でこの作業をすると12分間かかります。

・Bさんが1人でこの作業をすると8分間かかります。
・AさんとBさんがいっしょにこの作業をすると、何分間かかるでしょう。

AさんとBさんの2人で一緒に作業をすると、どのくらいの時間がかかると思いますか。

平均すると10分です。だから、10分かかると思います。

でも、Aさん1人でも12分でできるんだから、2人だったらもっと早くできるはずです。

じゃあ、半分の5分ぐらいかな。

平均の考えを使って考えていますね。(平均の考えでは正答を得られないが、子供から提案されたら、ここでは認めておきます)

5分かもしれないけど、このままでは分からないと思います。

どういうことですか。

紙が何枚あるかが分からないからです。紙がたくさんあると時間が余計にかかるかもしれません。紙が何枚あるか分かれば2人の作業の速さを求めることができると思います。

確かに紙の枚数が分からないと考えにくいですね。何枚だと思いますか。

※子供が、100枚、200枚などと言う。

では、紙の枚数が120枚あって、2人で作業をした場合を考えてみましょう。

学習のねらい
2人で作業をしたときにかかる時間について考えよう。

本時では、仕事算を扱います。中学校の入試問題の準備を経験していない子供には、「ある仕事をAさんが1人ですると……」などと言っても、その場面をイメージしにくいと思われます。仕事という言葉から、この授業で扱う場面がイメージしにくいかもしれないので、ここでは紙を折るという場面を用い、「仕事」の代わりに「作業」という言葉を使っています。

仕事算の解法では、仕事全体の量を1と見るという方法がよく使われます。本時では、この考えを天下り的に与えるのではなく、紙の枚数が公倍数の場合を考えさせます。複数の事例を扱うことで、紙の枚数が異なる場合も、2人のそれぞれの作業の時間が決まれば、「2人で作業をしたときにかかる時間が変わらないこと」を理解させていきます。

単位量当たりの大きさや割合の学習を想起させることで、紙の枚数すなわち仕事全体の量を1と見るという発想につなげていきます。

自力解決の様子

A つまずいている子
・120枚という情報をどのように問題解決に使うか分からない。
・A、Bの1分間当たりの枚数を求めるが、次に進めない。
A 120÷12=10 1分で10枚折れる。
B 120÷8=15 1分で15枚折れる。


B 素朴に解いている子
A 120÷12=10 1分で10枚折れる。
B 120÷8=15 1分で15枚折れる。
A、Bの2人だと1分で25枚折れる。
120÷25=4.8 2人だと4.8分かかる。


C ねらい通り解いている子
・紙の枚数(仕事全体の量)を1と見て、2人で作業したときの時間を求めている。
紙の枚数を1と見ると
A 1÷12=[MATH]\(\frac{1}{12}\)[/MATH]
Aは1分で全体の1/12の作業ができる。
B 1÷8=[MATH]\(\frac{1}{8}\)[/MATH]
Bは1分で全体の[MATH]\(\frac{1}{8}\)[/MATH]の作業ができる。
A、Bの2人だと、[MATH]\(\frac{1}{8}\)[/MATH]+[MATH]\(\frac{1}{12}\)[/MATH]=[MATH]\(\frac{5}{24}\)[/MATH]で、1分で全体の[MATH]\(\frac{5}{24}\)[/MATH]の作業ができる。
だから、1÷[MATH]\(\frac{5}{24}\)[/MATH]=[MATH]\(\frac{24}{5}\)[/MATH]=4.8 2人だと4.8分かかる。


この問題の解き方を知らない子供に対して、自力解決の際にヒントカードなどでCまで高めることまでをめざすのではなく、全体交流で仕事全体の量を1と見る発想を理解させることをめざします。

「A つまずいている子供」に対しては、AさんやBさんが1分間でそれぞれ何枚折れるかを考えるよう促します。Aさんを例として、12分で120枚折れることから、1分で何枚折れるか考えるよう促します。次のような線分図などを使うことも考えられます。

図表1

Aさんを手がかりに、Bさんの場合について考えるよう促します。また、AさんとBさんが1分間で折れる枚数を求めることができても、そこで行き詰まっている子供に対しては、2人で一緒に作業をすると1分間で何枚折れるかを確認し、全体の120枚を折るのに何分間かかるかを考えるよう促します。

全体交流では、2人の折る枚数を合わせた枚数を線分図を使ってイメージをもたせつつ、比例関係を押さえながら、「時間」が「折る枚数」÷「1分間で折ることのできる枚数」で求められることを式表現なども使いながら確認していきます。

学び合いの計画

学び合いは以下のように進めるように計画します。
① 紙が120枚の場合について考え方と答えを確認する。
② ①をふまえて、紙の枚数が12と8の公倍数の場合について、2人の作業の時間を求める。
③ 仕事の全体量を「1」と見たときについて考える。
上でも述べたように、③を天下り的に指導するのではなく、「単位量当たりの大きさ」の学習を想起させ、紙の枚数を1として考えてみることへとつなげていきます。

ノート例

ノート例1
ノート例2

全体発表とそれぞれの考えの関連付け

まず、AさんとBさんが1人で作業したときに、1分で何枚折れるか教えてください。

イラスト/横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました