小5国語「銀色の裏地」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「銀色の裏地」です。この教材の指導内容は、「人物の表情や人物どうしの関わりをとらえ、印象に残ったことを伝え合おう」です。今回は、第2時、教科書の「ふかめよう」の段階で事例と意見の関係を押さえる学習を考えました。物語の第一場面では協働学習を行い、次の場面では学習を生かして自分で学習します。学習の仕方を習得させるような板書の工夫を紹介します。

監修/元京都女子大学教授
 同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教頭・砂崎美由紀

 

教材名 「銀色の裏地」(光村図書出版)

単元の計画(全5時間)

1 「銀色の裏地」を読み、場面を3つに分ける。
2 理緒の心情や他の人物との関わりが分かる文を見つける。
3 理緒と他の人物の関係図を書く。
4 理緒から見た高橋さんの人物像を考える。
5 物語を読み、強く印象に残ったことをまとめ、伝え合う。

板書の基本

〇教材「銀色の裏地」の指導内容は、「人物の表情や人物どうしの関わりをとらえ、印象に残ったことを伝え合おう」です。この指導内容を板書と結び付けると次のようになります。

・人間どうしの関係図が理解できるような仕組みを工夫する板書。
・印象に残ったこと、3つの場面に分かれている文章の特性を生かし、物語全体を捉えることができるようにする板書。

〇教材「銀色の裏地」は3、4年生時代に経験している子が多く、物語を通して5年生という時代をどのように生きるかについて示唆することが多い内容です。しかし、内容や事柄に着目させるだけでなく、これからの学習方法について関心をもたせることが国語科の授業では大切であると考えています。その方法の1つとして板書の工夫があります。

板書の工夫の1つとして次のことを考えました。

〇まず、第一場面を協働学習として大切に、そして丁寧に取り扱うことです。大切に、丁寧にということを具体的な学習活動で示すと、音読を通して学習場面の確認を行うことです。

次に、心情や他の人物関係についての大体を理解するという、教材となる文章の細部に着目した読みを指導することです。

このことを第一場面で指導し、そこで習得した力を生かして第二場面、第三場面を自分の力で進めていくという方法です。つまり、第一場面で習得した学習方法を、第二場面、第三場面に生かすこと、活用することを大事にしました。学習の仕方を習得させることを目的にした板書です。

板書のコツ(2/5時間目前半)

2/5時間前半の板書
2/5時間前半の板書

板書のコツ

日付、題名を板書した後、本時の学習範囲と学習方法の概要を説明します。そして、「めあて 理緒の心情や他の人物の関わりがわかる文をみつける。」と板書します。

はじめの学習範囲を第一場面と決め、学習範囲を「クラスがえ、午後」と板書しました。これは最初の音読の場所を示すことを意図しています。また、場面を分ける際に「時間(いつ)、人(だれ)、場所(どこ)」に注目することを教えます。第二場面の始まりを自分で見つけるヒントになります。

音読の後、登場人物である理緒の心情が表れている文章に線を引くことを指示しました。これは、大事な語や文を見つけたときには線を引くという学習方法の1つです。この学習方法は4年生のときにすでに習得しているのですが、クラス替えもあるので、5年生になって確認し、共通理解させます。

板書のコツ②

板書「理緒は不満をぶちまけた。」「言わないではいられない。」「えみがたちまち消える。」は、子供たちが教科書に線を引いた言葉です。学習範囲は広いのですが、内容の叙述が分かりやすいので、発表は様々でした。そこで、第一場面を再度音読し、多くの子が線を引いているところを板書しました。ここでいう音読は、1人の子が全文を読みますが、その1人の音読に重ねて各自が線を引いた部分をいっしょに音読します。線を引いた個所が多いと子供の声の重なりが多く、少ないと声の重なりも少なくなり、子供の声の重なりの加減で線を引いた個所の多い少ないが分かります。

板書のコツ③

この後、下段の「くやしい」「悲しい」などの言葉を付け加えました。特に、「不満」に考えが集中していたので、赤チョークで○を付けました。

続いて「二 次の日」と板書し、自分で音読し大切な言葉に線を引く学習活動へと導きました。

第一場面で習得した力が習得できているかどうかを見定めながら、「はっぱをかけられ」「意気ごんだ。」を板書しました。その叙述をもとに、高橋さんと理緒の関係について「話しかけにくい。」「もやもや」などの子供の考えやつぶやきを板書しました。また、この場面での理緒の心情についての子供たちの意見を雲形で囲みました。「あかね・希恵」については、特に理緒がこだわっている2人として、青色のチョークで囲みました。

板書のコツ(2/5時間目後半)

2/5時間目後半の板書
2/5時間目後半の板書

板書のコツ①

第三場面を「三 その日の下校時」と板書し、学習範囲を指示した後、1人学習に当てました。本時に板書した「一 クラスがえ、午後」「二 次の日」を参考にして、自分で黒板の左の空白を考えるように、学習の方向を示しました。

板書のコツ②

1人学習の後、考えの拠り所となった叙述とそのときの気持ちを発表させました。板書「二人の後ろすがた」「ひとり何度も空を見上げた。」は、どの子も共感の意思を示したので、板書しました。

続いて、「二人ときょりを感じている。」と板書しました。

板書のコツ③

山場となる「銀色の裏地」から始まる文は丁寧に読み、理解する必要があります。「なぞ」「興味がわく」を板書し、何を「なぞ」と思ったのかを話し合います。「裏地」の説明を加え、「雲」と「太陽」が、「雲」と「銀色にかがやいて」と対応していることを気付かせ、考えを整理しました。また、「くもったと言い間違ったのはわざとじゃないかな」などの意見も出ました。そこから「いやなこと」と「いいこと」も対応させ、その意味を考えました。

「わたしの気持ちに気づいていた」を取り上げ、高橋さんが理緒に対しての心情、また理緒が高橋さんの気持ちに気付く心情を、深く考えるきっかけにしました。

板書のコツ

授業展開において、板書下段には雲形で囲んだ心情を示し、矢印によって心情の変化が理解できるように赤チョークで「変化」と示しました。授業の後半では、板書全体を見直し、第一場面と第三場面を比べると、理緒の心情の変化を見ることができます。

学習の振り返りでは、「変化」をキーワードに、気付きをノートに書くように指示します。1人学習やみんなとの学習を通して、気付きが学びであることを伝え、一人一人が学習の実感をもてるように声をかけました。

 

構成/浅原孝子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました