鉄棒運動で基礎感覚を高めるためには、何をしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #51】


鉄棒は、どの学校の校庭にも必ず設置されている遊具です。準備する必要がなくいつでも取り組める鉄棒運動は、「回転」「腕支持」「逆さ姿勢」「体幹の締め」といった、様々な運動に必要な基礎感覚を高めることができ、これらを高めておくことで、中・高学年の学習にスムーズに入っていくことができるのです。今回は低学年から基礎感覚を高められる「鉄棒あそび」を紹介します。
執筆/東京都公立小学校教諭・今田菜美
監修/筑波大学附属小学校教諭
体育授業研鑽会代表
筑波学校体育研究会理事・平川 譲
目次
1.鉄棒運動を始める前に
鉄棒運動は技の「できた」「できない」が周りの子にはっきりと見えるため、「できない」ことにより苦手意識をもちやすい運動です。多くの子が自分にもできるかもしれないという気持ちをもち、鉄棒って楽しいと感じながら学習できる工夫が必要です。
鉄棒運動も、体育班で行うとよいでしょう。その理由は、同じくらいの体格の子と運動することで、仲間同士のお手伝いがしやすくなるからです。また、メンバーを変えずに活動することで、仲間の技能の伸びに気付きやすくなるという利点があります。
2.まずは、この技に挑戦!
今から紹介するいくつかの技をたくさん経験させておくことで、今後の鉄棒の学習につながる基礎感覚を高めることができます。
① とび上がり → つばめ

鉄棒の上に跳び上がり、肘をまっすぐ伸ばし、姿勢を維持します。
鉄棒を上からしっかりと握って、肘や手首に力を入れて体を支えます。胸を張って前方を見るようにします。肘を曲げたり、体を前方に傾けすぎたりしないようにします。
体を支える際に鉄棒が正しい位置にないと、今後の技の習得につながりにくくなります。おへその下(骨盤)の位置に鉄棒が接しているかを確認させます。
② 前回り下り

つばめの姿勢から目線をおへそに向け、頭を下げながら、体を丸めるように前に回転して着地します。途中で鉄棒を順手から逆手に握り直さないように注意します。
恐怖心から前に倒れることができない子には、教師が鉄棒を挟んで前に立ち、脇あたりを支えながら、「大丈夫だよ、怖くないよ」といった声かけをして、ゆっくりと前に倒します。

また、回ることができない子には鉄棒を挟んだ横に立ち、胸を支持しながら回してやります。この時、鉄棒を握った手を離さないように声をかけます。

慣れてきたら、何回か続けて前回り下りをします。
10秒間に何回回れるかに挑戦させると、楽しみながら経験値を高めることができます。
③ 自転車こぎ

つばめの姿勢から、自転車をこぐように足を動かします。
はじめは5回、そして10回と回数を増やしたり、10秒間で何回こげるかに挑戦させたりします。
④ なまけもの
手は横向きにして鉄棒を持ち、足を片足ずつ鉄棒に絡めます。この時、膝の裏をかけて、交差させるようにして鉄棒に引っかけます。
5秒~10秒と秒数を増やしたり、友達と口じゃんけんをしたりしてもよいでしょう。片手を鉄棒から離せれば、手のじゃんけんも可能です。
ぶらさがる運動は、体が軽い低学年のうちに経験させておくと、楽しみながら経験値を高めやすいし、教師の補助も容易です。
⑤だんごむし
腕と腰・膝を曲げ、鉄棒にぶら下がります。持ち手は、順手でも逆手でもかまいません。この姿勢を、5~10秒間保持できるように挑戦させます。
力の入れ方が分からずに腕が伸びてしまう子がいます。
このようなときは、教師が膝を胸につけるように持ち上げてやり、力の入れ方を少しずつ理解させるとよいでしょう。