小2国語「ふきのとう」板書の技術

今回の教材は、「ふきのとう」です。単元学習は「お話を読み、役に分かれて音読しよう」です。音読につなげるために各場面の登場人物の気持ちを想像させ、登場人物の気持ちを表すには、どのような音読の工夫があるかを考えさせます。登場人物の気持ちが読み方に表れるような板書の工夫を紹介します。
監修/元京都女子大学教授
同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/埼玉県公立小学校教頭・中井裕子(せせらぎの会)
埼玉県公立小学校教諭・正能茉莉(せせらぎの会)
単元名 お話を読み、やくにわかれて音読しよう
教材名 「ふきのとう」(光村図書出版 2年)
目次
単元の計画(全9時間)
1 学習課題を確認し、学習の見通しをもつ。感想を交流する。
2 登場人物とできごとについて確かめる。
3 竹やぶのはっぱとふきのとうの音読の工夫を考える。
4 雪と竹やぶの音読の工夫を考える。
5 お日さまとはるかぜの音読の工夫を考える。
6 ふきのとうの音読の工夫を考える。
7 グループに分かれて、誰がどこを読むか決め、音読の工夫について考える。
8 音読発表をし、学習を振り返る。
9 「この本、読もう」で紹介されている本の読み聞かせを聞き、読書記録のしかたについて知る。
板書の基本
〇登場人物の行動や様子が捉えられる板書
各場面に出てくる登場人物を確認する板書にします。誰のせりふなのかが分かるように挿絵を活用して板書します。誰が何をしたのか、誰がどのようなことを言ったのか、お話のだいたいと順序を理解し内容を捉えさせます。
〇登場人物の気持ちと音読する活動が結び付く板書
各場面の登場人物の気持ちを想像させます。登場人物の気持ちを表すには、どのような音読の工夫があるかを考えさせます。声の大小だけでなく、速さや抑揚、間の取り方なども考えさせ、工夫できるような板書にします。5/9時間目の板書では、登場人物の気持ちと読み方を上下に並べ、気持ちが読み方に表れるように板書します。