小5特別活動「5年○組の係を決めよう」指導アイデア
文部科学省視学官監修による、小5特別活動の指導アイデアです。4月は、<「5年〇組の係を決めよう」学級活動⑴>を紹介します。
学級生活を豊かで楽しいものにするためにはどんな係があるとよいかを子供たちが話し合い、一人一人の個性やアイデアを生かして、楽しく協力し合う係活動の実践です。互いのよさを生かして創意工夫するなど自主的、実践的に活動に取り組むことができるようにします。
執筆/滋賀県公立小学校教諭・山本一斗
監修/文部科学省視学官・安部恭子
滋賀県特別活動部会顧問 元大津市公立小学校長・鈴木靖彦
目次
年間執筆計画
4月 学級活動⑴ 5年〇組の係を決めよう
5月 学級活動⑴ 学級の歌をつくろう
6月 学級活動⑵ ウ 地震のときの正しい行動の仕方
7月 学級活動⑴ 一学期がんばった会をしよう
9月 学級活動⑵ イ 互いのよさや可能性の認識
10月 学級活動⑴ 5年〇組の運動会のめあてを決めよう
11月 学級活動⑶ ウ 目指す自分になるための自主学習
12月 学級活動⑴ 来年の1年生を学級に招待しよう
1月 学級活動⑶ ア 最高学年に向けて取り組むこと
2月 学級活動⑴ 6送会で感謝の気持ちを伝えよう
3月 学級活動⑴ 5年〇組の一年を振り返る会をしよう
◇本時のねらい◇ 係活動で子供たちが主体となって明るく楽しい学級生活を築く
係活動に主体的に取り組み、自主性を育むためには、子供が係の内容や役割などを話し合い、自他のよさを生かして創意工夫するなど自主的、実践的に進めるようにします。ここでは子供たちが学級生活を豊かで楽しいものにするためにはどんな係があるとよいかを話し合い、一人一人の個性やアイデアを生かして、楽しく協力し合って実践するための指導を紹介します。
◇事前の活動◇ 計画委員会が、話合いの準備をする
①議題を選定する
4月当初は学級内の組織がまだ十分機能していないこともあり、提案カードに係活動決めの議題案が入らないことがあるかもしれません。そうした場合、時期を見て計画委員会からの提案として係の組織づくりを議題とすることも考えられます。
まずは学級の係として何が必要かを問いかけてみましょう。中学年の段階で係活動と当番活動の違いを指導する必要がありますが、それが十分にできておらず、4年生でも当番的な活動をしていた学級も考えられます。子供たちは4年生までの経験から給食や掃除などの当番活動をあげてくることが予想されますから、この機会に教師が日直などの当番活動と、係活動の違いを指導したり、日直などは当番活動として教師のほうであらかじめ設定しておくようにします。ほとんどの子供は学級の生活をもっと楽しくするために係の活動を工夫してきた経験があるはずなので、そのことを想起させながら5年生での学級内の組織づくりについて考えを広げていきます。
議題ポストに「係を決めたい」と、また「仲良くなる会がしたい」が入っていたよ。
仲良くなるための集会はやったばかりだから、係を決めたほうがいいよ。
4年生のときの係活動では、学級の友達と協力してみんなに楽しんでもらうように考えたよ。
5年生では、どんな係活動をしようかな。
やっぱりクラスのみんなが仲良く楽しくなるような係活動ができるといいな。
どんな係があると、クラスが楽しくなるのかな。
4年生のことを思い出しながら、5年生では、どんな係が必要か、話し合ってみるのもいいですね。
みんな、どんな係があるといいなと考えているのかな。
4年生のときみたいに、クラスが楽しくなる係活動ができるといいね。
前のクラスのときは、朝の窓開けや黒板を消す係があったんだけど、決まった仕事しかなかったからつまらなかったな。
私のクラスではそれは日直の仕事だったよ。係は工夫できるもので、クラスがもっと楽しくなるものだったよ。
それでは、『5年〇組の係を決めよう』を議題の候補にして学級のみんなに聞いてみましょう。議題に決まったら、どんな係があるとよいか学級会ノートに書いてもらいましょう。
※議題は計画委員会で話し合い、学級のみんなに関わることで、必要性の高いものを選定できるようにします。
※教科に関する仕事や、プリントなどを配る係、黒板を消す係など、日常的に必要な役割でも創意工夫することがしづらいものは、当番活動として設定します。充実した係活動にするためには事前指導において教師は以下のことを踏まえて助言することも大切です。
●子供たちが必要とするもの
●創意工夫が生かせるもの
●続けて活動ができるもの
●子供たちが話し合って協力し合えるもの
●係の活動の成果が学級生活の向上に反映されるもの
●教師の補助的な役割(提出物や忘れ物のチェックなど)にならないもの
●子供たちの負担になりすぎないもの
●集団活動として1つの係は3名以上で組織することが望ましい
② 議題案を学級全体にはかり、決定した議題について学級会を計画する(学級会の4・5日ほど前)
●帰りの会などで、計画委員会で選定した議題案について、学級みんなにはかり、学級みんなで議題を決めます。
●活動計画の作成と準備をします。
・「学級会の活動計画」を作成します。
・学級会での計画委員会メンバー(司会グループ)の役割分担を決めます。
・「提案理由」を明確にします。
●「提案理由」は、議題に対するみんなの思いや話し合う必要性が高まるようにまとめます。また、提案者の思いや願いを大切にし、実現できるようにするために、提案者も計画委員会に参加していっしょに話し合うようにしましょう。
<例>4年生のときはクラスにいろんな係があって楽しかったです。5年生になって、このクラスが4年生のときより、もっとみんながなかよく協力できるようになるために、楽しい係を作って工夫しながら力をあわせてがんばりたいので、5年〇組の係を決めたいと思います。
●「提案理由」は、話合いで出た意見をまとめたり決めたりしていく上での「よりどころ」となるものです。今のクラスの様子やこれからどんなクラスにしたいかといった思いも入れて、「何のために話し合うのか」を明確にします。
●「話し合うこと」を決めます。
「話し合うこと」は、基本的には「何をするか」「どのようにするか(工夫)」「必要な役割は何か」になります。今回の議題では、次のようなことが考えられます。
話し合うこと①「どんな係があったらよいか」
話し合うこと②「どの係に入るか決めよう」
※必要に応じて、決まった係の活動内容の工夫を話し合ってもよいでしょう。
●学級会カードに「議題」や「提案理由」「話し合うこと」をまとめ、配付します。
③ 学級会に向けて司会グループでリハーサルを行う(学級会の前日までに)
学級会を行う前に、教師といっしょにリハーサルを行い、どんな意見が出て、どのような話合いになりそうかなど、進行の仕方や板書のまとめ方などを確認しておくことで、計画委員会の子供たちが見通しをもつことができ、スムーズな話合いにつながります。
学級のみんなはどんな考えをもっているのかな? 学級会ノートを見てみよう。
「出し合う・くらべ合う・まとめる」のなかで、どこに時間をかけるといいのかな?
どのような係があると5年○組の学級生活が楽しくなるかを決めるためには「くらべ合う」段階で互いの意見をしっかりと聞いたり、理由を明確にして話し合ったりすることが大切ですね。
賛成や反対だけではなく、どのような活動をしたらよいのか伝えてもらうことも必要だと思います。
決まった係には必ず誰かが入るようにしないといけないね。係が決まっても希望する人がいない場合はどうしようかな?
希望者が少なかったり多すぎたりしたときに、どうするかを話し合う時間も計画しておこう。
学級会カード
記入できるところは、計画委員会で記入をしておき、クラス全員に事前に配付します。学級会の前に自分の考えをもって学級会に参加できるようにします。
◇本時の展開◇ 学級会をしよう
①話し合うこと① 「どんな係をつくるか」
出し合う
「出し合う」の段階では、「どんな係があるといいか」考えてきたことを発表します。発表するときには、理由も合わせて言えるとよいです。また、この段階で、活動内容が分かりにくいものがある場合は、質問などをして学級全員が理解しておくことも必要です。
私はレクレーション係がいいと思います。新しいレクレーションを企画したいからです。
(司会)やりたい係を発表するだけではなく、こんな係があると学級生活が楽しく明るくなると思ったものを出してください。また、なぜその係があるといいと思ったのか、理由も言ってください。
誕生日係があるといいと思います。理由は、誕生日の人をみんなでお祝いすることができると、みんなうれしい気持ちになると思うからです。
その係の内容やなぜその係があると学級のみんなにとってよいのかが分かる理由だと、意見を「くらべ合う」ときの参考になりますね。
くらべ合う
「くらべ合う」の段階では、「出し合う」で出てきた意見について「賛成」や「反対」の理由(根拠)を明確にして発表します。できるだけ多くの子供たちが考えを発表し、それぞれの考えをしっかりと聞くことが大切になります。学級会の中で、一番時間をかけたい部分です。また、「賛成は赤色」「反対や心配は青色」というように、黒板にマグネットなど賛成や反対のマークを貼ることで視覚的に話合いの過程や状況が分かりやすくなります。
自分の考えを発表するときには、反対意見を言って終わりにならないように、提案か賛成意見を必ず発表するようにして、建設的な話合いになるようにすることも大切です。
私は、ミュージック係に賛成です。理由は、最近流行っている曲やみんなの好きな曲を知ったり、みんなで歌ったりすると楽しいと思ったからです。
私は、黒板係に反対です。黒板をきれいにする仕事は必要だけど、活動を工夫することができないと思うからです。かわりに、学級の歩み係に賛成です。学級の歩みを提示するとクラスの思い出が増えていくのが分かるし、思い出を振り返ることもできるからです。
ぼくは、レクレーション係があると休み時間にみんなで遊んでもっと仲良くなることができるのでいいと思います。
私もレクレーション係に賛成です。休み時間にみんなで遊んだり、帰りの会に簡単なレクをしたりしたらもっとみんなと仲良くなると思ったからです。
「くらべ合う」段階では、4年生での係活動の経験を想起しつつ、どの係が5年生として行う係活動に相応しいかを考えながら、みんなの賛成や反対の意見や理由を聞くことが大切になります。
まとめる(決める)
「まとめる」の段階では、「くらべ合う」での賛成意見や反対意見を踏まえ、どの係をつくるのか、学級みんなで決めます。くれぐれも安易に多数決を採らないようにしましょう。また、似ている意見を合わせたり、少数意見のよいところも見つけて生かすなど、多様な意見のよいところを生かして合意形成することが大切です。
レクレーション係は、賛成意見が続いていて反対意見もなく、いろいろな活動を工夫できる係なので、決定にしていいと思います。
プレゼント係はお金がかかるのではないかという反対意見が多いですが、プレゼントにお金をかけるのではなく、お手紙やメッセージカードにすればいいと思います。
〇〇さんの意見に付け足して、プレゼント係は誕生日係と活動内容が似ているので誕生日にメッセージを贈る係にしてはどうですか。
黒板係や整理整とん係などのように、活動内容を工夫することができないものは、係ではなく、当番として行うとよいでしょう。また、教師のお手伝いを行う係は、のぞましくありません。
中学年以上は事前に係と当番の違いを指導しておくことも大切です。(参考:国立教育政策研究所「小学校特別活動映像資料 学級活動編「係活動をしよう」参照)
反対がある意見でもよいところを生かせるように、他の係のよいところを取り入れてみるのはいいことですね。
② 話し合うこと② 「係の分たん」
(司会)それでは、なりたい係にネームカードを貼ってください。
生き物係の希望がとても多いのですが、希望している人のなかで他の係に移ってもいい人はいますか?
私は、生き物係をやってみたいと思いましたが、ミュージック係もいろいろ工夫できて楽しそうなので希望を変えます。
係を移ってもらうのもいいですが、レクレーション係も希望する人が多いので、係を2つに分けてそれぞれで違ったやり方でみんなが楽しくなる活動を工夫してみるとどうでしょうか。
ぼくもその意見に賛成します。2つの係が話し合って、それぞれの係で工夫して違った活動をすると、5年○組がもっと楽しくなると思うからです。
係の所属は子供の希望を尊重しますが、集団活動であるためには複数の人数が必要です。仕事の内容に応じておよその所属人数を決めておくことが考えられます。集団は3人以上といわれますが、学級の人数により2人以上とすることも考えられます。話し合うこと①で係として決まったのに希望者がない場合は、その係をなくすのではなく、「みんなが必要と思って決めた係」であることを教師から声かけを行い、子供たちに再考を促すようにするとよいでしょう。
③ 学級会での先生の役割は?
●5年生の学級会において、教師はできる限り見守り、計画委員の子供たちが困っているときや、話合いが混乱して提案理由と違った方向へ逸れてしまったときには、しっかり指導・助言を行います。けれども教師が「こうしよう!」と決めてしまうことがないようにしましょう。また、子供たちは教師の表情や視線をよく見ています。例えば、ある意見にだけ教師がうなずくことによって、子供たちの話合いの内容を方向付けしてしまう場合があります。子供たちを中心とした話合いにするために、学級会中の発言・行動に気を付けましょう。
●板書を分かりやすく整理できると、話合いをまとめる意見が出やすくなります。5年生では、黒板を担当する子供たちがうまく整理できるように教師がアドバイスをしましょう。
●意見が個人の好き嫌いなどに偏ったときは、提案理由のキーワードを伝えて、何のために話し合うのかを意識できるよう、適切なタイミングで助言しましょう。
●最後の教師の話で、前回の話合いと比べてよかった点や望ましい意見などについて具体的に話せるようにメモなどをとるとよいです。けれども、メモを取ることだけに集中せず、全体の様子をしっかり見て、適切なタイミングで指導助言できるようにしましょう。また、評価するための視点を明確にしておくことも大切です。
◇事後の活動◇ 係活動をはじめよう
① 最初の係活動は係内の役割分担と打合せ
係のメンバーが決まったら、係ごとに活動内容や活動計画を話し合います。係を決める話合いが時間内に終わった場合、残った時間で係ごとに集まって、活動内容を話し合うことも考えられます。
具体的には仕事を分担して協力できるように決めたことを、係ごとにポスターを作って掲示したり、ノートを作って活動を日記形式などで記録したりすることが考えられます。
教師の支援としては、係活動コーナーを教室につくり、活動を紹介する係ポスターを制作するための道具(画用紙やペンなど)を用意して、いつでも使えるようにしたり、係活動の予定をカレンダーを掲示して書き込めるようにしたりしておくと見通しをもって活動できます。
※係のネーミングを工夫することも考えられますが、何の係か分からないような名前は避けるようにしましょう。
●掲示板などに係活動コーナーを設置する。
<係活動コーナーの内容>
・係ポスターを貼る。
・係からのお知らせとして、常に情報が更新できるようにする。
・付箋などを使って活動へのお礼やアドバイス、今後取り組んでほしい事などを伝える。
●係活動の計画が書き込めるようにカレンダーを作成する。
② 2回目以降は常時活動を中心に活動時間を確保する
係活動を行う時間は、学級活動の時間だけではありません。係ごとの話合いの時間や活動時間をできるだけ確保できるように工夫しましょう。
<活動時間を確保する工夫の仕方>
●朝の活動や帰りの会の時間を効果的に活用し、係からの連絡や発表を行う。
●昼休みを計画的に活用したり、活動計画を立てたりして、見通しをもって活動することができるようにする。
●係のメンバーで給食をいっしょに食べる日を設定して、活動内容などについて相談できるようにする。
③ 一定期間をおいて活動を振り返る
係活動での振り返りは、1か月程度後を目安に行うとよいでしょう。子供任せの振り返りではなく、振り返りの視点を教師が示すことが大切です。
また、振り返ったことを発表したり、掲示などによって各係の振り返りを共有したり、クラスの友達からメッセージをもらったりするなどの工夫をすることも、次の係活動への意欲につながります。
係と所属が決まったら、一定期間をおいてから各係の取組やもっとやってみたいことなどを発表し合うのもよいでしょう。活動が学級全体に伝わる「係活動発表会」を学級会で話し合って実践することで、互いの係の活動の工夫を知り自分たちの係の活動の参考にするなど、活動の活性化につながります。友達のよさやがんばりに気付く機会にもなり、実践的な振り返りになることが期待できます。
<どんなことを振り返るのか>
●1か月間で、どのような活動ができたのか。
●今月の活動は、自分にとって楽しく学級のためにもなったのか(提案理由を意識して振り返る)。
●今月の活動を踏まえ、翌月はどのような活動をしたいか。 など
1か月ほど後に
4月から始めた係ではクラスが楽しくなるように協力し合って工夫しながら活動できたのか、また次はどのような活動をしたいか、各係で話し合いましょう。
私たちレクレーション係では、週1回「みんな遊び」ができたね。みんなの意見を聞いて、遊びを決めたのはよかったね。
「みんな遊び」のときは盛り上がったけれど、説明をしていて遊ぶ時間が少なくなってしまったから、次はたくさん遊べるようにしたいね。
前の日の帰りの会の「係からのお知らせ」で、前もって説明したり、掲示しておいたりするといいよね。
自分たちの活動のよい部分や改善点がよく考えられていますね。みんな遊びの時間を増やすために事前に説明するというのは、とてもよい考えですね。その考えを聞くと、みんなもうれしい気持ちになるのではないかな。
レクレーション係さんは、どんな遊びがいいか工夫してアンケートをとってくれたね。ぼくたちミュージック係も、みんなの好きな曲を流せるようにアンケートをとるのはどうかな?
それはいい考えだね。みんなも好きな曲が流れるとうれしいし、みんなで元気に歌ったら楽しいだろうね。
私は他の係がどんなことをしているのか知りたいです。4年生とも係活動が発表会をしたんだけど、5年生でも発表会を計画すればよいと思います。
私もその意見に賛成します。でも、すぐではなく、それぞれの係の活動がもう少し進んでからするほうがいろいろな発表が見られると思います。
ぼくは、○○委員会の中でも係活動でやったことを生かして、意見を提案できました。6年生にも賛成してもらえたのですごくうれしかったです。またやってみたいと思います。
それはすばらしいですね。5年生として自分の委員会活動でも係活動の経験を生かして、楽しい学校生活をつくりましょう。
振り返りカードを使う
振り返りは毎回カードに残し、ポートフォリオ的にすることで、自分たちのがんばりや成長を感じることにつながります。
振り返るとよいことは
●定期的に自分たちのがんばりを感じることができ、達成感や学級への所属感を高めることができます。
●振り返りを行うなかで、新たな活動を考えることができます。
●学級の友達からの感謝の声を聞くことで、自己有用感が高まります。
③ こんな学級生活を目指しましょう
係活動は、学級生活をよりよいものにするために欠かせない活動です。なぜならば、子供たちがよりよい学級づくりに参画していく姿勢や、友達と協力したり、友達のためにがんばろうとしたりすることなど、よりよい人間関係形成に役立つと考えられるからです。
当番的な要素の多い係活動ではなく、子供たちが話し合い、一人一人のアイデアを生かした活動にすることで、自分たちで考えたことができた喜びや学級みんなの役に立ったという自己有用感をもつことができます。そうした思いが、次の活動の意欲へと、さらにはよりよい学級生活づくりへと広がることでしょう。また、係活動で身に付けた力は委員会活動へ発展し、よりよい学校生活づくりへの参画にもつながっていくと考えられます。
「自分のためだけではなく、誰かのためにがんばろう」「学級や学校の生活をよりよくしよう」と思えるような高学年を目指して、係活動に取り組んでいけるように、教師は子供たちのよさやがんばり、活動過程の努力を進んで見とるようにしましょう。
1人1台端末の活用例
係のポスター作りや活動のお知らせなどは子供たちがICT端末やPCを活用することで、効率的に作成することができます。また、学級にどんな係が必要かを話し合う前にアンケート集計機能を使って計画委員会の子供たちが調べておくと、見通しをもった司会進行ができることも考えられます。
いずれにしろICT機器を話合いの手段にするのではなく、情報収集や作業の効率化を図るツールとして積極的に活用しましょう。
構成/浅原孝子 イラスト/高橋正輝
監修
安部 恭子
文部科学省視学官
埼玉県さいたま市の小学校に勤務後、さいたま市教育委員会、さいたま市立小学校教頭勤務を経て、2015年より文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・国立教育研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官、2022年より文部科学省初等中等教育局視学官を務める。
特別活動の魅力をすべての教師に伝える本!
楽しい学校をつくるには、具体的にどのようにすればよいか。コロナ禍の新しい学校生活様式を踏まえた小学校での特別活動の基本がよく分かります。特別活動を愛する3人による、子供たちとの学校生活を充実させるための「本質」が語られています。
著/安部恭子 著/平野 修 著/清水弘美
ISBN9784098402106