「意味のない会話」と「10秒の雑談」|校長なら押さえておきたい12のメソッド #2


新任や経験の浅い校長先生に向けて、学校経営術についての12の提言(月1回公開、全12回)。校長として最低限押さえておくべきポイントを、俵原正仁先生がユーモアを交えて解説します。第2回のメソッドは、職員との距離を縮め、職員室の空気を温める必須アイテム「意味のない会話」と「10秒の雑談」を取り上げます。
執筆/兵庫県公立小学校校長・俵原正仁
目次
「意味のない会話」をしていますか?
担任時代、反抗期を迎えたお子さんの保護者と学級懇談会で次のような話をしたことがあります。
私「お子さんと会話していますか?」
保護者「もちろんです」
質問は続きます。
私「どんなことを話していますか?」
保護者「夕飯は何がいい?とか、明日は何時に起こしたらいいの?とか……」
さっきより少し歯切れの悪い答えが返ってきました。
もちろん、これも会話には違いありません。ただ、その中身は、自分の家事を効率よく行うための情報収集が目的になっています。だから、このような会話では、いくら回数を増やしたとしても、子供との距離を縮めることはできません。業務連絡的な会話では、距離は縮まらないということです。
私「お母さん、それは情報を収集するための会話ですよね。子供との距離を縮めるのなら、そのような会話ではなく、『意味のない会話』をしてください」
保護者「意味のない会話ですか?」
あまり聞き慣れない言葉に対して怪訝な表情をしています。
私「してもしなくてもいいような何の目的もない会話こそが大事なんです。意味のない会話がお互いの距離を縮めてくれるんですよ」
例えば、部活帰りのコンビニでのだべり、井戸端会議などの会話、居酒屋での馬鹿話なんかもそうですよね。実際、多くの人が意味のない会話をすることで、仲が深まった体験があると思います。
「意味のない会話」を意識的にすることで、距離を縮めることができる
このことは、保護者と子供との間だけではなく、担任とクラスの子供や管理職と教職員との間でも同じことが言えます。特に、校長が先生方に話をするときは、要件や何か目的があっての会話になりがちです。だからこそ、私は普段から「意味のない会話」を意識するようにしています。
例えば、最近、職員室でよくしているのは、推しの話です。誰でも、自分の好きな人やモノについて、興味をもって話を聞いてくれると嬉しくなるものです。
最初は「10秒の雑談」を意識しよう
……と言っても、私も異動して知り合いの先生がほとんどいない状況では、いきなり推しの話をすることはありません。「意味のない会話」は距離を縮める有効な手段なのですが、距離が遠い相手にいきなり「意味のない会話」をすることはかなりハードルが高いミッションだからです。最初から、推しの話のような面白みのある話をする必要はありません。まずは、何の変哲もない次のような会話から始めてみましょう。
おはようございます。
おはようございます。
いい天気ですね。
そうですね。
しばらくこんな天気が続いてほしいですよね。
ほんと、そうですね。
じゃあ。
してもしなくてもいいような……という意味では、これも「意味のない会話」です。ただ、こんなありきたりな会話で距離が縮まるのかと疑問に思う方もいるかもしれません。でも、最初はこれぐらいでちょうどいいんです。時間も10秒もあれば十分です。
つまり、「10秒の雑談」です。
「10秒の雑談」なら、初対面の相手でも、まだ距離が遠い相手でも行うことができると思います。互いの距離を縮めるのに重要なことは、同じ時間、同じ空間を共有すること、そして、その場をプラスの空気で満たすことです。会話の内容は、あくまでもそのための方便にすぎません。だから、最初のうちは短めぐらいの方がいいのです。むしろ、いきなり長々と話し込まれたら、相手に引かれてしまい、距離が遠くなることもあります。とりあえず、笑顔だけは忘れないようにしておけば完璧です。
「意味のない会話」は「10秒の雑談」から始めよう
