ページの本文です

宿題もテストもない!子供たちが自由な小学校とは?

学年の壁がない、テストもない、宿題もない! 先生はニックネームで呼ばれています。ここは楽しさが溢れる自由な学校です。長崎県の東彼杵町に開校した「ながさき東そのぎ子どもの村小学校」の取り組みを紹介します。

ながさき東そのぎ子どもの村小学校のみなさん
ながさき東そのぎ子どもの村小学校のみなさん

2019年に開校したばかりの小学校

「自由な子供に育ってほしい」と願って設立された小学校を訪れました。どんな学校なのか。まずは子供の言葉で紹介しましょう。

「この学校は、宿題もテストもチャイムもありません。先生を、〈先生〉とは呼ばなくて、ニックネームで呼ぶんです。びっくりした事は、学校のルールを子供たちが決める事です。ご飯がバイキングなんです! 嫌いなものはとらなくていいし、とても楽しくお昼ごはんが食べられます。この学校を知れてとても良かったなと思います」(6年女子)

2019年4月、長崎空港にほど近い長崎県東彼杵郡東彼杵町に、学校法人きのくに子どもの村学園(以下、学園)が運営する新たな小学校「ながさき東そのぎ子どもの村小学校」が開校しました。東彼杵町が誘致し、閉校した小学校の校舎を無償で貸与することで始まったもので、在校生は34人。そのうちの3割は町外からの移住者が占めます。寮を完備し、2020年度には中学校の開校も予定しています。学園は和歌山県、福井県などで小中学校や高校9校を運営していて、ここで10校目です。

学年の壁がなく、異年齢集団で学ぶ

きのくに子どもの村学園は自由な学校を標榜していますが、いわゆるフリースクールではなく、長崎県の認可を受けた私立学校なので、学習指導要領に認められた範囲で時間割が作成され、学習が行われています。

一般的な小学校と大きく異なるのは、学年の壁がなく、1~6年生の縦割りで子供たちが構成されることと、学習形態です。子供たちは、○○工務店、○○ファームなどの〈プロジェクト〉の中から自分がやりたいと思って選んだものに入ることになるのですが、それが学級に該当します。〈プロジェクト〉の異年齢集団が学級の仲間になります。

学習形態には〈プロジェクト〉〈基礎学習〉〈チョイス(自由選択)〉の時間があり、それがこの学校の授業に相当します。〈プロジェクト〉は、体験学習の場であり、この学校の学びの中心的な役割を担っています。

学校に関するあらゆるルールは、前述の子供による学校紹介にあったように、〈ミーティング〉の話し合いで決められます。〈ミーティング〉には、週に1回、子供全員と出席可能な教職員が参加して話し合う〈全校ミーティング〉や〈クラスミーティング〉〈全寮ミーティング〉などがあります。折に触れて行われる話し合いの内容は、発生したトラブルに限らず、スマートフォンを携帯してよいか、運動会で何を行うか、など多岐にわたります。

自分の生き方をする自由を認める学校

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。