小5特別活動 学級活動編「5年〇組思い出集会をしよう」指導アイデア
文部科学省視学官監修による、小5特別活動の指導アイデアです。3月は、<「5年〇組思い出集会をしよう」学級活動⑴>を紹介します。
1年間の自分たちの思い出を、学級の仲間たちと振り返ることで、自分たちの成長を自覚したり、最高学年に向けて、新たな意欲が生まれたりします。また、学年末に学級のみんなで思い出集会を計画し、力を合わせて学級会や準備、集会活動を行い、楽しい思い出を増やすことが、次年度への安心感や意欲を高めることにつながります。
執筆/愛媛県公立小学校教諭・岸上恵美
監修/文部科学省視学官・安部恭子
愛媛県公立小学校校長・小笠原陽二
目次
年間執筆計画
4月 学級活動⑴ 学級会オリエンテーション、5年〇組スタート集会をしよう
5月 学級活動⑴ 学級の合言葉をつくろう
6月 学級活動⑴ キャンプファイヤーの出し物を決めよう
7月 学級活動⑶ イ よりよい学校生活をつくる委員会活動
9月 学級活動⑴ 運動会を盛り上げる工夫を考えよう
10月 学級活動⑵ 大切な目 ─養護教諭とのTT
11月 学級活動⑴ 異学年交流集会をしよう
12月 学級活動⑴ 5年〇組オリンピックをしよう
1月 学級活動⑶ ア 最高学年に向けて
2月 学級活動⑴ 6年生を送る会の企画を考えよう
3月 学級活動⑴ 5年〇組思い出集会をしよう
1 最高学年に向けての思いをもたせて
高学年としてスタートした5年生としての生活も、もうすぐ終わろうとしています。この一年、子供たちは学級活動や委員会活動等を通して、高学年としての自覚を持ち、心も体も成長したことでしょう。この1年間の自分たちの思い出を、学級の仲間たちと振り返ることで、自分たちの成長を自覚したり、最高学年に向けて、新たな意欲が生まれたりします。
なかには、進級に対して、学習や友人関係、最高学年としての責任に、不安や心配を感じている子供もいるかもしれません。次年度に向けて、最高学年としての自覚や期待感が高まるよう、教師が学級全体や個々のよさを意識的に言葉にして伝えるなど、子供たちの思いを大切にしていきましょう。また、学年末に学級のみんなで思い出集会を計画し、力を合わせて学級会や準備、集会活動を行い、楽しい思い出を増やすことを通して、次年度への安心感や意欲を高めるようにしていきましょう。
このクラスでみんなと過ごすのも、あと少しになったね。
さみしいな。4月からがちょっと不安……。
じゃあ楽しい思い出でしめくくって、6年生になってもみんなで楽しくがんばるぞ!っていう気持ちになれることを考えよう。
みんなで1年間の思い出を振り返りながら、思いっきり楽しめる集会を考えよう!
とてもすてきな提案ですね。自分たちの成長を感じたり、6年生への意欲を高めたりしていきましょう。
2 学級の目標を意識してみよう
学年最後の学級会です。提案理由はもちろん、学級の目標も意識することで、学級への思いも深まります。「お楽しみ会」とは違ったものになるように、話し合いましょう。
<計画委員会の活動>
①話し合う内容や、話合いのめあてを決める。
②話し合う内容についての事前準備をする。
何をするかについて事前に1人1台端末を使ってアンケートを取り、それを集約しておくことで、当日の話合いがスムーズになります。
〇話し合うこと①「何をするか」
ぼくは、フルーツバスケットがいいと思います。フルーツバスケットはみんなが好きだし、1学期の集会でも盛り上がって楽しかったから、最後にもう一度したいです。
わたしは○○さんの意見に付け足しで、フルーツバスケットの中身を思い出にしたらいと思います。
ぼくも思い出バスケットにしたほうがいいと思います。それから思い出だけじゃなく、6年生でがんばりたいことも言ったら、もっといいと思います。
思い出ごろごろドカンゲームと思い出クイズも賛成意見がありますが、どう思いますか?
わたしは思い出ごろごろドカンゲームは、当たった人しか話す機会がないから、みんなで楽しめる思い出クイズがいいと思う。
わたしも思い出クイズに賛成です。「1年間の思い出を振り返りながら楽しい思い出を増やす」という提案理由にも合っていると思うからです。
それでは、することは思い出バスケットと思い出クイズに決定していいですか?
〇話し合うこと②「思い出を振り返る工夫」
話し合うこと②では、①で決まった「ゲームの工夫」と「会全体の工夫」に分けて話し合いました。
3 話合いを「見える化」しよう ~板書の工夫~
事前に意見を集めておくと、出てきている意見を短冊に書いて準備することができます。それを分類・整理したりまとめたりすることや、改善案や心配な点などを色分けして板書するなど、工夫して話合いを進めることで、話合いの「見える化」を図ることができます。そうすることで状況把握がしやすくなり、話合いもスムーズに行われます。計画委員会で話し合って、学級会の前に板書の準備をしておきましょう。
●こんな板書もできます その① 似た意見の短冊を分類・整理する
それぞれの意見のよさを比較し、決定していくために、思考ツールを活用して整理する方法もあります。それぞれの意見のよさや違いを明確にし、比較や決定のための基準を明らかにした上で話し合うことができます。
●こんな板書もできます その② 思考ツールの活用
例1)Yチャートの活用
それぞれの出し物のよさの違いを明確にして話し合う場合
それぞれの出し物のよさを比較することで、学級のみんなにとってよりよいものを決めやすくなります。
例2)座標軸の活用
提案理由が、「みんなが楽しめる」、「がんばりを認め合える」だった場合
提案理由をもとに視点を設定することで、短冊の位置によって、よりよい意見を見付けることができます。
4 学習評価の進め方
学級活動⑴の評価については、子供の活動の様子を見取ることが中心になりますが、学級会ノートの記述も評価の参考にすることができます。学級会ノートを活用して一連の活動を振り返ることで、成長の実感や新たな課題の発見につながります。
このクラスでみんなと過ごせるのもあと数日……。教師が、写真や動画を編集して、思い出ムービーを作成して鑑賞するのもすてきですが、みんなで学級の思い出を振り返りながら、1年間を振り返る写真などの掲示物や、日めくりカレンダーの作成をいっしょに行うと、「このクラスの仲間たちとの残りの一日一日を大切にしよう」という思いが高まります。
1年間の思い出を写真で振り返りたいな。
残りの日数をカウントダウンしていくのはどうかな。
決まった役割ごとに協力して準備をして、「5年○組思い出集会」を学級全員で楽しみました。子供たちはゲームを通して1年間の思い出を振り返りながら、6年生でもがんばろう! という気持ちを高めていました。
5 思い出集会を生かして、学年末の「キャリア・パスポート」を書こう
集会の後で、学年末の「キャリア・パスポート」を書くのもよいでしょう。1年間を振り返るこの集会は、キャリアパスポート記入時の手掛かりになります。友達と協力してがんばったことを思い返したり、自分自身の成長を感じたりすることで、次年度への意欲が高まるようにします。
○この1年間で、成長した(分かった・できた)ことを書きましょう。
この1年間で、わたしは、委員会活動を通して、1人で行動するだけでなく、友達と協力していろいろなことをがんばることができました。自分の意見も言えるようになりました。
○この1年間で、心に残ったこと、感動したことを書きましょう。
運動会で、力を合わせてダンスをおどったことです。わたしはダンスが苦手だけど、休み時間に、友達がいっしょに練習をしてくれました。だから本番では、今までで一番自信をもっておどれました。大きな拍手をもらえてうれしかったです。
○6年生になって、ちょう戦していきたいことを書きましょう。
1学期のころは、いろいろなところで「高学年」と言われて、不安なことも多かったです。でも、委員会活動で6年生にいろいろと教えてもらったり、お世話をした下学年の子たちから、「ありがとう」と言われたりして、がんばろうと思えるようになりました。6年生になったら、5年生が安心できるように、何でも「自分から」を目標にがんばりたいと思います。
<学級会ノート>
ダウンロードはこちら>>
構成/浅原孝子 イラスト/高橋正輝
監修
安部 恭子
文部科学省視学官
埼玉県さいたま市の小学校に勤務後、さいたま市教育委員会、さいたま市立小学校教頭勤務を経て、2015年より文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・国立教育研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官、2022年より文部科学省初等中等教育局視学官を務める。
特別活動の魅力をすべての教師に伝える本!
楽しい学校をつくるには、具体的にどのようにすればよいか。コロナ禍の新しい学校生活様式を踏まえた小学校での特別活動の基本がよく分かります。特別活動を愛する3人による、子供たちとの学校生活を充実させるための「本質」が語られています。
著/安部恭子 著/平野 修 著/清水弘美
ISBN9784098402106