小5特別活動 学級活動編「5年〇組思い出集会をしよう」指導アイデア


文部科学省視学官監修による、小5特別活動の指導アイデアです。3月は、<「5年〇組思い出集会をしよう」学級活動⑴>を紹介します。
1年間の自分たちの思い出を、学級の仲間たちと振り返ることで、自分たちの成長を自覚したり、最高学年に向けて、新たな意欲が生まれたりします。また、学年末に学級のみんなで思い出集会を計画し、力を合わせて学級会や準備、集会活動を行い、楽しい思い出を増やすことが、次年度への安心感や意欲を高めることにつながります。
執筆/愛媛県公立小学校教諭・岸上恵美
監修/文部科学省視学官・安部恭子
愛媛県公立小学校校長・小笠原陽二
目次
年間執筆計画
4月 学級活動⑴ 学級会オリエンテーション、5年〇組スタート集会をしよう
5月 学級活動⑴ 学級の合言葉をつくろう
6月 学級活動⑴ キャンプファイヤーの出し物を決めよう
7月 学級活動⑶ イ よりよい学校生活をつくる委員会活動
9月 学級活動⑴ 運動会を盛り上げる工夫を考えよう
10月 学級活動⑵ 大切な目 ─養護教諭とのTT
11月 学級活動⑴ 異学年交流集会をしよう
12月 学級活動⑴ 5年〇組オリンピックをしよう
1月 学級活動⑶ ア 最高学年に向けて
2月 学級活動⑴ 6年生を送る会の企画を考えよう
3月 学級活動⑴ 5年〇組思い出集会をしよう
1 最高学年に向けての思いをもたせて
高学年としてスタートした5年生としての生活も、もうすぐ終わろうとしています。この一年、子供たちは学級活動や委員会活動等を通して、高学年としての自覚を持ち、心も体も成長したことでしょう。この1年間の自分たちの思い出を、学級の仲間たちと振り返ることで、自分たちの成長を自覚したり、最高学年に向けて、新たな意欲が生まれたりします。
なかには、進級に対して、学習や友人関係、最高学年としての責任に、不安や心配を感じている子供もいるかもしれません。次年度に向けて、最高学年としての自覚や期待感が高まるよう、教師が学級全体や個々のよさを意識的に言葉にして伝えるなど、子供たちの思いを大切にしていきましょう。また、学年末に学級のみんなで思い出集会を計画し、力を合わせて学級会や準備、集会活動を行い、楽しい思い出を増やすことを通して、次年度への安心感や意欲を高めるようにしていきましょう。
このクラスでみんなと過ごすのも、あと少しになったね。
さみしいな。4月からがちょっと不安……。
じゃあ楽しい思い出でしめくくって、6年生になってもみんなで楽しくがんばるぞ!っていう気持ちになれることを考えよう。
みんなで1年間の思い出を振り返りながら、思いっきり楽しめる集会を考えよう!
とてもすてきな提案ですね。自分たちの成長を感じたり、6年生への意欲を高めたりしていきましょう。