小3国語「モチモチの木」京女式板書の技術

今回の教材は、物語文の「モチモチの木」です。単元課題は、「登場人物の性格や気持ちを考えながら読み、登場人物について話し合おう」です。3年生の物語文では、登場人物がどんな行動をしたかということと、その時々の気持ちについて考えることが主な学習内容になります。気持ちの変化が分かるように、全体と部分を見通し、関連させながら「場面ごとに比べる」板書の工夫を紹介します。
監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・酒井愛子
教材名 登場人物について、話し合おう「モチモチの木」(光村図書出版)
目次
単元の計画(全12時間)
1 「登場人物のせいかくや気持ちを考えながら読み、登場人物について話し合おう」という学習課題を設定し、学習計画を立てる。
2 教材文を読み、初発の感想を書く。
3・4 登場人物の性格や気持ちを考える。「豆太」と「じさま」がどんな人物かを捉える。
5~7 登場人物の性格や気持ちを考える。それぞれの場面での「豆太」と「じさま」の行動や会話、様子を確かめ、「霜月二十日のばん」と「豆太は見た」の場面の「豆太」を比べる。
8・9 「豆太」がどうして、モチモチの木の灯を見ることができたのかを考える。
10・11 「豆太」の気持ちの変化や性格について、感じたことや考えたことを、友達と話し合う。
12 学習を振り返る。
板書の基本
〇教材「モチモチの木」の学習内容は、「登場人物について、話し合おう」です。「話し合う」という学習活動になっていますが、その前提として、性格や気持ちを表す言葉について見付け、考え、理解を深めることが大事になります。
〇3年生の物語では、登場人物がどんな行動をしたかということと、その時々の気持ちについて考えることが主な学習内容です。気持ちの変化は、起承転結の場面ごとに表現されています。したがって、それぞれの場面ごとに「登場人物の変化」という視点で理解を深めることが大切です。
〇本教材の「登場人物について、話し合おう」は、印象的な感想の話し合いではなく、作品全体と意図部分を関わらせて理解することが必要です。そのために、板書では、全体と部分を見通し、関連させながら「場面ごとにくらべる」ことを目標にしました。