小2体育「体つくりの運動遊び②(多様な動きをつくる運動遊び)」指導アイデア
文部科学省教科調査官の監修による、小2体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「体つくりの運動遊び②(多様な動きをつくる運動遊び)」の単元を扱います。
執筆/高知市立公立小学校教諭・横山信吾
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
高知市立公立小学校校長・田所潤子
目次
単元名
わくわくランドへレッツゴー!
年間計画表
単元目標
●知識及び運動
多様な動きをつくる運動遊びの行い方を知るとともに、体のバランスをとる動き、体を移動する動き、用具を操作する動き、力試しの動きをして遊ぶことができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
多様な動きをつくる遊び方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
多様な動きをつくる運動遊びに進んで取り組み、きまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、場の安全に気を付けたりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
低学年の「体つくりの運動遊び」は、「体ほぐしの運動遊び」及び「多様な動きをつくる運動遊び」で構成されています。
体を動かす楽しさや心地よさを味わうとともに、のびのびと体を動かしながら、様々な基本的な体の動きを身に付けることをねらいとする運動遊びです。今回は「多様な動きをつくる運動遊び」について取り上げています。
「多様な動きをつくる運動遊び」では、様々な基本的な体の動きを楽しく経験することにより、動きの幅を広げ、中学年の体つくり運動の学習につなげていくことが求められます。
運動遊びの楽しさに触れ、結果的に体力の向上を図るとともに、この時期に基本的な体の動きを幅広く培っておくことが重要です。
他の領域において扱いにくい様々な運動を取り上げるようにすることが大切です。
また、友達と話し合いながら簡単な遊び方を工夫し、考えたことを友達に伝えるとともに、多様な動きをつくる運動遊びに進んで取り組み、きまりを守り誰とでも仲よく運動遊びをしたり、場の安全に気を付けたりすることができるようにすることも大切です。
単元前半では、のびのびと楽しく体を動かすことを大事にしながら、体のバランスをとる運動遊び、体を移動する運動遊び、用具を操作する運動遊び、力試しの運動遊びの4つを経験します。
その後、「姿勢・方向・人数・速さ・リズム・時間・回数」などの条件を変えながら、友達どうしで遊び方を工夫することができるようにしていきます。
単元後半では、今まで工夫した運動遊びを友達に紹介し合い、「わくわくランド」を楽しむ活動を設定します。
基本的な動きを運動遊びとして楽しく経験することによって、動きのレパートリーを増やし、動きを広げることができるようにしていきます。
体つくり運動系の「知識及び技能」の指導と評価については注意が必要です。他の領域と異なる点があるからです。
他の領域においては、「知識及び技能」として内容が定められていますが、体つくり運動系においては、「知識及び運動」として、内容が示されています。
これは、体つくり運動系である「体ほぐしの運動(遊び)」と「多様な動きをつくる運動(遊び)」及び「体の動きを高める運動」が、それぞれ特定の技能を示すものではないからです。
以下が「体ほぐしの運動遊び」と「多様な動きをつくる運動遊び」の評価ポイントになります。
「体ほぐしの運動遊び」
体ほぐしの運動遊びの内容は、「知識及び運動」「思考力、判断力、表現力等」「学びに向かう力、人間性等」となっています。体ほぐしの運動遊びでは、自己の心と体の変化に気付くことと、みんなで関わり合うことをねらいにし、誰もが楽しめる手軽な運動遊びを通して子供が運動好きになることをめざしています。特定の技能を示すものではないことから、各領域と同じ「知識及び技能」ではなく、「知識及び運動」となっています。
そのため、評価においても、技能に関する評価規準は設定しません。評価の観点の名称は、各領域と同じ「知識・技能」ですが、そこには、体ほぐしの運動遊びの行い方を知っていることや、体を動かす楽しさや心地よさを味わうことを通して、自己の心と体の変化に気付くことなどを評価する、知識に関する評価規準のみを設定します。
「多様な動きをつくる運動遊び」
多様な動きをつくる運動遊びの内容は、「知識及び運動」「思考力、判断力、表現力等」「学びに向かう力、人間性等」となっています。多様な動きをつくる運動遊びでは、運動遊びの楽しさを味わいながら、様々な基本的な体の動きを身に付けたり、動きの幅を広げたりすることをめざしています。特定の技能を示すものではないことから、各領域と同じ「知識及び技能」ではなく、「知識及び運動」となっています。
評価においては、各領域と同じく「知識・技能」が評価の観点の名称になります。ここでは、知識に関する評価規準に加え、技能に関する評価規準も設定します。体のバランスをとる動き、体を移動する動き、用具を操作する動き、力試しの動きなど、多様な動きをつくる運動遊びで培う様々な基本的な体の動きができることを評価します。
1人1台端末を活用したアイデア
・教師が全体に紹介したいよい動きをしている子供を撮影し、全体で共有することで動き方や遊び方をクラスの子供に伝えることが考えられます。
・班ごとに工夫した遊び方を撮影します。互いに見合い、友達のよい動きを見付けたり、工夫した楽しい遊び方を別の班に紹介したりする活動が考えられます。
・「わくわくランド」を回る場面では、「わくわくチェックカード」を作成してICT端末に入れておきます。各場所での「動き」ができたかどうかを丸で囲む活動も考えられます。
単元計画(例)
授業の流れと指導のポイント
楽しく運動しよう(第1~3時)
体のバランスをとる運動遊び、体を移動する運動遊び、用具を操作する運動遊び、力試しの運動遊びを行いながら、体を動かす楽しさや心地よさを味わい、運動遊びを楽しもう。
めあて
多様な動きをつくる運動遊びの行い方を知り、いろいろな運動遊びを楽しもう。
授業のポイント
低学年では、基本的な動きを運動遊びとして楽しく経験することによって、動きのレパートリーを増やし、動きを広げていくことをめざしています。他の領域では扱われにくい様々な運動を取り上げ、子供が多様な動きを楽しく経験できるようにしましょう。
・まずは、力いっぱい体を動かす機会をつくり、様々な体の基本的な動きを経験できるようにします。そのうえで、子供の身に付いている動きやそうでない動きを確認しながら、どのような動きを運動遊びとして取り上げていくかを考えることが大切です。
・教師に明確なねらいがあっても、ある動きを反復するだけになったり、次から次へと運動遊びを行ったりすると、子供の興味・関心が続かなくなってしまいます。子供にとっては、楽しく夢中になって取り組めるような運動遊びになり、そのなかで、体の基本的な動きを身に付けることができるようにしていくことが大切です。
・学習の前半では教師の真似をし、次に条件を変えながら友達と一緒に遊び方を工夫できるようにします。単に同じ運動遊びを繰り返すだけでなく、ペアやグループなど行う人数を変えたり、ゲーム性をもたせたりすることによって、楽しい運動遊びに取り組むことができるようにしましょう。
授業の流れ
(1)集合、整列、あいさつ、健康観察、準備運動、課題や学習内容の確認、場の準備(5分)
〇やってみる(心と体のスイッチオン)(5分)
・回る ・バランスを保つ(片足で) ・這う、歩く、走る(線の上)
・跳ぶ(片足、両足) ・回す、投げる、捕る(1人1個ボールを使って)
(2)先生と一緒に楽しもう(1人で)(15分)
〇先生の動きの真似をする。
・オリエンテーション 1年生で行った運動遊びに取り組む(1時間目)
・体のバランスをとる運動遊び、体を移動する運動遊び(2時間目)
・用具を操作する運動遊び、力試しの運動遊び(3時間目)
(3)友達と一緒に遊び方を工夫しよう(2人で)(15分)
〇遊びの条件を変えながら遊び方を工夫する。
(4)整理運動、ふり返り、片付け、あいさつ(5分)
多様な動きをつくる運動遊び(運動例)
やってみる
心と体のスイッチオン
回る
バランスを保つ
跳ぶ
歩く・這う
走る
回す
投げる・捕る