小1体育「器械・器具を使っての運動遊び④(跳び箱を使った運動遊び)」指導アイデア
文部科学省教科調査官の監修による、小1体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「器械・器具を使っての運動遊び④(跳び箱を使った運動遊び)」の単元を扱います。
執筆/札幌市立公立小学校教諭・河本岳哉
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
北海道教育大学教職大学院特任教授・大牧眞一
目次
単元名
とびばこ山を とびこえよう!
年間計画表
単元目標
●知識及び技能
跳び箱を使った運動遊びの行い方を知るとともに、跳び乗りや跳び下り、手を着いてのまたぎ乗りやまたぎ下りなどをして遊ぶことができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
跳び箱を用いた簡単な遊び方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
跳び箱を使った運動遊びに進んで取り組み、順番やきまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、場や器械・器具の安全に気を付けたりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
器械・器具を使っての運動遊びは、「固定施設を使った運動遊び」「マットを使った運動遊び」「鉄棒を使った運動遊び」及び「跳び箱を使った運動遊び」で構成され、様々な動きに挑戦し、それらができる楽しさに触れることのできる運動遊びです。
「跳び箱を使った運動遊び」では、跳び箱を使って跳び乗りや跳び下りをしたり、馬跳びやタイヤ跳びをしたりするなどして遊ぶことができるようにします。
授業づくりにおいては、目の前の子供が、幼児期にどのような遊びを経験してきたのか実態を把握し、どの子供も「できる楽しさ」に触れられるようにすることが大切です。
本単元では、「とびばこ山をとびこえよう」というストーリー形式の設定により、子供の関心や意欲を喚起します。
単元の前半では、跳び箱を1台使って、またぎ乗りやまたぎ下り、跳び乗りや跳び下りなどをして遊び、基本的な動きを身に付けられるようにします。
単元の後半では、跳び箱を2台、3台とつなげた運動遊びの場を設けたり、いろいろな着地の仕方を選んだりするなどして遊ぶことができるようにし、遊び方を工夫したり、考えたことを友達に伝えたりして楽しく取り組むことができるようにします。
指導にあたっては、友達のよい動きを見付け合いながら簡単な遊び方を工夫し、工夫した遊び方を友達に伝えるなかで、基本的な動きを身に付けられるようにするとともに、順番やきまりを守り誰とでも仲よく運動遊びをしたり、場や器械・器具の安全に気を付けたりする姿をめざします。
動画 「小学校低学年体育~07跳び箱を使った運動遊び」文部科学省
参考資料 「小学校体育(運動領域)指導の手引 跳び箱を使った運動遊び」(スポーツ庁)
単元計画(例)
楽しもう
いろいろな跳び箱を使った運動遊びをしよう
1時間目は、跳び箱を使った運動遊びの行い方を知ることができるようにします。
特に、跳び箱の準備・片付けの仕方や、前の人が試技を終えて、合図を出してから始めるなど、安全に関するきまりをていねいに確認することが大切です。
また、主運動につながる運動遊びとして、手を叩いたり回転したりしながらジャンプする運動やかえるの足打ち、うさぎ跳び、あざらし歩き、馬跳びに取り組みます。
2時間目以降も継続して取り組むことで、手で体を支えるなどの基本的な動きを身に付けられるようにします。
単元を通して、「とびばこ山をとびこえよう」という設定で行い、2・3時間目は、跳び箱を1台用いて基本的な跳び方をして遊びます。
具体的には、「片足で踏み切って、跳び箱に跳び乗る」「ジャンプをして跳び箱から跳び下りる」「支持でまたぎ乗り・またぎ下りを行う」「支持で跳び乗り・跳び下りを行う」ことに取り組みます。
運動が苦手な子供には、跳び箱の高さを低くしたり、跳び箱の代わりに重ねたマットを使ったりして、痛くないようにすることで、手で支えたり跳んだりする動きが身に付くように場を設定するなどの配慮をします。
なお、跳び箱を友達と協力して安全に運ぶことができているかなど、単元を通して安全に関する指導を行い、子供自身が安全に気を付けて取り組めるようにします。
指導のポイントや運動例などは、以下の資料も参考になります。
・幼児期の運動(スポーツ庁)
・小学校体育指導の手引(スポーツ庁)
・器械・器具を使っての運動遊びについて~跳び箱を使った運動遊び 小学校体育まるわかりハンドブック(文部科学省)
「跳び箱を使った運動遊びの行い方」と「運動遊びが苦手な子供への配慮の例」
◇安全な場や器械・器具の準備の仕方
・運動遊びをする場所に危険物がないか気を付けて、見付けたら先生に知らせましょう。
・器械・器具などは、友達と一緒に決まった場所から安全に気を付けて運びましょう。
・安全に運動遊びができるように、服装などが整っているか、気を付けましょう。
声をかけ合って運ぶようにします。なお、跳び箱は1段目が重いので、1段目とそれ以外の段とに分けて運ぶようにします。
滑り止めマットは、跳び箱とマットの両方にかかるようにします。
跳ぶ人が高さを把握できるようにするため、数字が見えるように置きます。
◇主運動につながる運動遊び
・ジャンプ(手叩き、半回転、1回転)
イラスト/みながわこう