ページの本文です

小2特別活動 学級活動編「思い出いっぱいのクラス文集を作ろう」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)

安部恭子
小2特別活動 学級活動編「思い出いっぱいのクラス文集を作ろう」指導アイデア バナー

文部科学省視学官監修による、小2特別活動の指導アイデアです。2月は、学級活動(1)「思い出いっぱいの文集を作ろう」を紹介します。

1年生からの2年間、同じ学級で過ごしてきた子供たち。本校では、3年生に進級する4月には、初めてのクラス替えを経験することになることもあり、「このメンバーで過ごすのもあと少しか…」と寂しさを口にする子供たちもいました。そのような声を聞き、子供たちから思い出に残るものを作りたいという考えが生まれ、クラスの思い出がいっぱい詰まったオリジナルの文集をつくることになりました。これまでの経験を生かし、みんなで1つのものを作り上げる活動に挑戦する機会となりました。思い出を振り返り、「楽しい2年間だったな。3年生になってもがんばりたいな」という前向きな思いをもたせて進級させたいものです。

執筆/青森県公立小学校教諭・井沼志穂
監修/文部科学省視学官・安部恭子
 青森県八戸市総合教育センター所長・河村雅庸

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

04月 クラスの合言葉をつくろう
05月 ワクワクして楽しい運動会にするための工夫を考えよう
06月 雨の日の遊びを決めよう
07月 夏祭りをしよう
09月 夏休みの思い出発表会をしよう
10月 なわとび集会を開こう
11月 なかよし学きゅうまつりをしよう
12月 1年生と遊ぼう会を開こう
01月 思い出パーティーを開こう
02月 思い出いっぱいのクラス文集を作ろう
03月 『2年生のバトン』をわたす会をしよう

事前の活動

議題の選定について

これまで議題については、議題ポストを設置して議題を集めていましたが、今回は朝の会で、日直が「2年生の最後にみんなでやりたいことはありませんか」と問いかけて議題を集めることにしました。子供たちからは、「お別れの会をしたい」「みんなの顔が見えるように、コの字型に座って給食を食べたい」「何か思い出になるものを作りたい」などの意見が出ました。

お別れの会も、いつものお楽しみ会みたいに話し合ったらできそうだね。3月にやろうよ。

給食は、すぐにでもできそう! 最後の給食の日にやる? それとも何回かやってみる?

このように、いくつかの意見については、子供たちもすぐに活動の見通しをもつことができました。一方で、思い出になるものの制作についてはなかなかイメージがわかなかったようで、様々な意見が飛び交いました。

思い出になるものを作りたいけど、何を作ればいいんだろう。

家に持ち帰って、ずっと持っていられるものがいいな。

アルバムがいいんじゃない? 6年生の卒業アルバムみたいなものはどうかな。お兄ちゃんのを見たことがあるよ。

作文ものっていたよね。私たちもそういう文集を作ってみたらおもしろそう!

このような話にみんなが「いいね!」と盛り上がり、議題が決定しました。いつもは計画委員会が議題を収集し選定していましたが、今回は学級全体で話し合う時間をつくったことで「みんなで話し合う必要のあるもの」の共通理解がより深まりました。

計画委員会の準備

計画委員会の子供たちと教師の話の中で、「作文だけではなく、卒業アルバムみたいにいろいろなページを作ってみたい」という意見が出ました。そこで、教師の方で学校にある卒業アルバムを準備し教室に並べ、1週間自由に見られるようにしました。

話し合う前に、子供たちのイメージを揃えることが大切です。子供たちは今まで経験してきたことをもとに意見を出します。経験してきていないもの、イメージできないものについて話し合うというのはとても難しいことです。「こんなページがあるんだ」と知ることで、イメージの共有がしやすくなり、話し合うときの意見も広がります。

そして、計画委員会の話合いで、文集に載せる、①個人のページ、②みんなのページの内容について学級会で話し合うことにしました。

クラス文集にどんなことをのせるのかについてのアンケート
クラス文集にどんなことをのせたいかについてのアンケート
クラス文集のみんなのページにどんなことをのせたいか、自分の意見を書く話合いカード
クラス文集のみんなのページにどんなことをのせたいか、自分の意見を書く話合いカード

また、「出し合う」活動を事前に行いました。事前に「出し合う」活動を行うことで、「くらべ合う」活動にたくさん時間を使えることにつながりました。

【掲示の工夫】

具体的にこのページの中の「ここを決める」というのが分かりやすいように、学級会の数日前から個人のページの拡大図を掲示しました。話合いの際もこの掲示を見ながら進めることができ、役立ちました。

学級会で何を決めるのかが分かりやすいように、学級会の数字前から個人ページの拡大図を掲示した。
学級会で何を決めるのかが分かりやすいように、学級会の数日前から個人ページの拡大図を掲示した。

本時のねらい

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。