小1特別活動 学級活動編「もうすぐ2年生」指導アイデア


文部科学省視学官監修による、小1特別活動の指導アイデアです。2月は、学級活動(3)ア「現在や将来に希望や目標をもって生きる意欲や態度の形成」の「もうすぐ2年生」を紹介します。
3学期は締めくくりの時期です。4月、学校のことがよく分からなかった子供たちも、いろいろな経験を通して大きく成長してきました。3学期になり、進級することや新1年生が入学してくることへの期待が高まる一方、不安を感じる子供もいます。そこで、自分が成長したことに気付かせ、自信とやる気をもって進級できるようにしましょう。
執筆/熊本県公立小学校教諭・東 尚美
監修/文部科学省視学官・安部恭子
尚絅大学生活科学部教授・平野修
目次
年間執筆計画
04月 あかるく、げんきなあいさつ
05月 学級会オリエンテーション 〜はじめよう!がっきゅうかい〜
06月 じょうずなはのみがきかた ~養護教諭とのTT~
07月 めあてを⽴てて楽しい夏休み
09月 ワクワク運動会~運動会に向けてがんばることを決めよう~
10月 初めての係活動~当番活動から係活動へステップアップ!
11月 あったか⾔葉でニコニコ⼤作戦
12月 かぜに負けない元気な体 〜上⼿な⼿洗いをしよう~
01月 好き、嫌いをなくして楽しい給⾷
02月 もうすぐ2年生
03月 新1年生に「〇〇小学校の楽しいことを伝える会」を開こう
意思決定に向けた本時の学習過程
【つかむ】…課題の把握
アンケート結果から、みんなが「がんばった」「できるようになった」と思っていることがあること、2年生に向けて不安もあるけれど、楽しみにしていることがいろいろあることを知る。
【さぐる】…可能性への気付き
これまでの自分について考えたり、現2年生へのインタビューの動画を見たりすることで、「2年生になるまでになりたい自分」について考える。
【見つける】…解決方法などの話合い
「なりたい自分」に向けて、どんなことに取り組んだらよいかを話し合う。
【決める】…個人目標の意思決定
今から進級まで自分が取り組むことを考え、「がんばりカード」に記入する。