小4体育「走・跳の運動(高跳び)」指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
小4体育「走・跳の運動(高跳び)」指導アイデア  バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小4体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「走・跳の運動(高跳び)」の単元を扱います。

執筆/東京都公立小学校副校長・渡部勝敏
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   東京都教育庁指導部主任指導主事・美越英宣

単元名

めざせ!高跳びマスター‼

年間計画表 

小4体育「走・跳の運動(高跳び)」指導アイデア  年間計画表

単元目標

●知識及び技能
高跳びの行い方を知るとともに、短い助走から踏み切って跳ぶことができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の能力に適した課題を見付け、上方へ跳ぶ動きを身に付けるための活動や競争の仕方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
高跳びに進んで取り組み、きまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、勝敗を受け入れたり、友達の考えを認めたり、場や用具の安全に気を付けたりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

中学年の高跳びでは、高跳びの楽しさや喜びに触れ、その行い方を知るとともに、目標とする記録を達成したり、友達と競い合ったりするなかで、短い助走から強く踏み切って高く跳ぶことができるようにします。

単元前半では、3~5歩程度の短い助走から踏切り足を決めて上方に強く踏み切り、高く跳ぶことや、膝を柔らかく曲げて、足から着地することができるようにします。

また、踏切り足が定まらず、強く上方へ跳ぶことが苦手な子供には、ケンステップなど3歩のリズムの助走が分かりやすくなるような用具を置いたり、「トン・トン・ト・ト・トン」など一定のリズムの助走からの高跳びを行ったりする場を設定するなどの配慮をします。

単元後半では、友達との競争の仕方や記録への挑戦の仕方を選んだり、友達のよい動きや変化を見付けたり、考えたりしたことを友達に伝えたりする活動を行うようにします。自己の課題を見付け、その解決のための活動の場を自分で選んだり工夫したりすることを大切にします。

単元を通して、きまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、勝敗を受け入れたり、友達の考えを認めたり、場や用具の安全に気を付けたりできるように授業づくりを行います。

1人1台端末を活用したアイデア

◎学習資料としての活用

単元前半では、手本となる動画資料をICT端末に保存し、動きのポイントを一人一人が考えられるようにします。また、学級全体で動きのポイントを共有する際にも活用します。

小4体育「走・跳の運動(高跳び)」  イラスト

◎跳んでいる様子を撮影し活用

子供が取り組んでいる動きをICT端末で撮影し、追いかけ再生やスロー再生、一時停止などの機能を活用しながら動きに着目するなどして、自己の能力に適した課題を見付けるようにします。この動画を友達と確認して、動きのよさなどを伝え合うことも有効な活用方法です。

◎課題に合わせた練習の場での活用

「助走」「踏切り」「着地」の3つの動きの場にタブレットを設置します。撮影した動画を同じ課題グループの友達と確認し、互いにアドバイスをし合い、動きのよさなどを伝え、自己の能力に適した課題を見付けるようにします。

小4体育「走・跳の運動(高跳び)」  イラスト

単元計画(例)

小4体育「走・跳の運動(高跳び)」指導アイデア  単元計画

授業の流れと指導のポイント

授業のポイント

第1時では、単元計画を確認するなど、学習の見通しをもてるようにします。そのうえで、主運動につながる動きや短い助走の高跳びの活動を行い、踏切り足を決めて上方に強く踏み切り、膝を柔らかく曲げて、足から着地することの大切さを意識できるようにします。

そして、第2時から第4時では、①膝を柔らかく曲げて、足から着地すること、②3~5歩程度の短い助走で跳ぶこと、③踏切り足を決めて上方に強く踏み切るの3つの動きのポイントを1時間に1つずつ取り上げ、第5時以降の「自己の課題を見付ける」活動につなげるようにします。

 

工夫する(第1〜4時)

授業の流れ

【第時】

●安全な取組の確認

使用する用具の準備や片付けは、周りに危険物がないかをよく確認しながら安全に注意して、友達と協力しながら行いましょう。

高跳びをするときは、必ず合図をしてから行うことや、友達の試技中には絶対に横切らないなどの注意も必要です。

着地をするときは膝をしっかり曲げて、足から着地するようにしましょう。膝が伸びた状態での着地は膝に負担がかかり、大きな怪我につながることがあります。

 

●場の設定

イラスト/斉木のりこ

 

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました