小4算数「資料の整理」指導アイデア《落ちや重なりなく二次元表に整理する方法》
執筆/横浜市立南吉田小学校教諭・西垣伸洋
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一、島根県立大学教授・齊藤一弥
目次
単元の展開
第1時 データを2つの観点から分類整理する方法や二次元表の表し方について考え、理解を深める。
▼
第2時(本時)データの特徴に着目し、落ちや重なりなく二次元表に整理する方法を考察する。
▼
第3時 2つの分類項目をもつデータを、2つの観点から分類整理し、二次元表に表すことについて考える。
本時のねらい
正しく二次元表に整理して表す活動を通して、どのようにしたら落ちや重なりなく調べることができるか考えることができる。
評価規準
落とし物調べのデータを基に正しく二次元表に整理して表す活動を通し、落ちや重なりなく調べる方法を考えている。
本時の展開
学校の落とし物をへらすポスターを作ろう。
学校をよりよくするために、「落とし物を減らすポスター作り」を依頼されましたね。昨日は、実際の落とし物のデータを見て、今までやってきた1つのデータの表だと、どこにどんなポスターを貼ればいいかわからない、とみんなで話し合いましたね。どんな表があればよかったですか。
1つだけでなく、2つのデータを表せる表が必要です。
「落とし物の種類」と「落とした場所」の2つの表です。
そうでしたね。「落とし物の数」と「どこで落とされたか」の2つをまとめて表せる表があることを知りましたね。
そうそう、この表。縦が「落とし物の種類」、横が「落とされた場所」。
これなら、どこにどんなポスターを作ればいいか調べられるね。
短い時間でしたが実際に表にまとめてみましたね。どうでしたか。
けっこうバラバラだったね。
友達と違ったんだよね。
合計の数が合わなかった。
○○さんより少なかった。
私は逆に多かった。
2つのデータだと難しいよね。
ちゃんとぴったり合うように書かないとポスターを作れないから、正しく表に整理できるようになりたい。
今日は、どんなことに気を付けると正しく表に整理できるか、考えていきましょう。
2つの観点のデータを落ちや重なりなく表に整理する方法を考えよう。
見通し
既習である正の字を使って数えていく。(方法の見通し)
失敗をもとに、どうすれば正しく表に整理するか考察し、落ちや重なりがなくなるかを話し合う。(方法の見通し)
「落とし物」と「落とした場所」の2つの観点で表にまとめる必要性をもたせる。(結果の見通し)
自力解決の様子
A つまずいている子
バラバラに数えてしまい、正しく表に表せていない。
B 素朴に解いている子
正の字を使ったり、カードにチェックを入れたりして、落ちや重なりなく表に表している。
C ねらい通り解いている子
落ちや重なりなく、正しく二次元表に整理し、どこにどんなポスターを作ればよいか考えている。
学び合いの計画
まず、自分の学校の落とし物が多いことに問題意識をもち、落とし物を減らすためのポスター作るという目的意識をもたせます。
本時では、前時に行った二次元表への整理した際にうまくいかなかったことを生かし、どうすれば落ちや重なりなく表にまとめることができるかを考察していきます。
既習の正の字を使ったり、数えたカードにチェックを付けたりして、落ちや重なりなく整理することで正しく表に表します。落ちや重なりなく表に整理する工夫のよさを気付けるようにします。
ノート例
A つまずいている子
B 素朴に解いている子
全体発表とそれぞれの考えの関連付け
C1
頭のなかで数えるのではなく、正の字を使って数えていくといいよ。
C2
数えたカードがいつ見てもわかるように、数えたカードにチェックを入れておくとわかりやすいよ。
C3
好きな順番にカードを数えるのではなく、順番に数えていくと落ちや重なりなく整理できるよ。
さっき、みんなが言っていた昨日の失敗を整理してみましょう。どんな失敗でしたか。
イラスト/横井智美