ページの本文です

教師の「発問」アップデート|この発問、何かと何かを比較する発問にできないかな?【中野裕己の授業技術アップデート01】

連載
明日からできる!授業技術アップデート
関連タグ

新潟大学附属新潟小学校教諭

中野裕己

『小学校国語授業アップデート』著者で、国語科(読むこと)、対話指導、ICT活用の研究を精力的に進める中野裕己先生による新連載!「発問」「教師の“ポジショニング”」「価値付け言葉」「問い返し」「ICT活用」「話合い活動」「授業準備」の7つの柱をテーマに、“明日から”できて“ずっと”役立つ授業の技を、多岐にわたってお届けします。

第1回目のテーマは、《子供が「考えたくなる」発問① 比較です。


執筆/新潟大学附属新潟小学校教諭・中野裕己

「授業技術」とは

はじめまして。新潟大学附属新潟小学校の中野裕己(なかの・ゆうき)です。

もしかすると、この記事をお読みの先生の中には、国語科の研修会等でご一緒したことのある方もいらっしゃるかもしれません。主に国語科の指導法、ICT活用、対話指導について実践、発信をしております。

こちらの「みんなの教育技術」では、『明日からできる! 授業技術アップデート』と題して、教師の授業技術について発信させていただきます。

授業技術とは、授業中に駆使する教師の技を指します。具体的には、「発問」のような指導言から「立ち位置」のような微細な動きまで、多岐にわたります。

“明日からできる!”を大切に、みなさんの教室のお役に立てるような技を紹介したいと思っています。

授業技術の例:「発問」「教師の”ポジショニング”」

“願い”なき技術は、響かない                  

さっそく今回紹介する授業技術にうつりたいところですが、その前に……。

私の紹介する授業技術が、みなさんの教室のお役に立つために大切なことは、その授業技術に込められた“願い”をご理解いただくことだと考えています。

それは、「“願い”なき技術は、響かない」からです。つまり、子供たちに「このように学んでほしい」という願いのないまま、授業技術の形だけをまねたとしても、その効果が十分に発揮されることはないということです。

私が今後紹介していく授業技術には、その全てに以下の3つの願いが込められています。

【授業との出合い】どの子供も、教室で起きていることを経験できるように。

●【他者との出会い】どの子供も、誰かとつながれるように。

●【教材との出合い】どの子供も、教材とつながれるように。

願いを知ることで、授業技術を起動するタイミングが変わります。さらに、授業技術を起動した後の支え方も変わります。ぜひ、この3つの願いを受け取っていただいた上で、紹介する授業技術を取り入れていただければと考えています。

それでは、今回アップデートする授業技術である「発問」の話にうつりましょう。

【Before】この発問、子供にとっては難しい!?

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
明日からできる!授業技術アップデート
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。