小4 国語科「プラタナスの木」全時間の板書&指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

文部科学省教科調査官の監修のもと、小4国語科「プラタナスの木」(光村図書)の全時間の板書例、発問例、想定される児童の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した授業実践例を紹介します。

小四 国語科 教材名:プラタナスの木(光村図書・国語 四下)

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/大妻女子大学家政学部児童学科教授・樺山敏郎
執筆/岩手県一関市立中里小学校副校長・髙橋聡子

1. 単元で身に付けたい資質・能力

本単元では、登場人物の気持ちの変化や情景について、場面の移り変わりと結び付けて具体的に想像することができるようにします。そのために、複数の場面の叙述を結び付けながら気持ちの変化を見いだしていくことが大切です。
また、単元を通して感じたことや考えたことを共有することで、同じ文章を読んでも一人一人の感じ方などに違いがあることに気付くことができるようにします。作品の魅力を紹介し合う中で、互いの感じたことや考えたことを理解し、他者の感じ方のよさに気付くことができるようにしていきます。

2. 単元の評価規準

単元の評価規準

3. 言語活動とその特徴

本単元では、「プラタナスの木」を読んで捉えた作品の魅力を「ブックレビュー」にまとめ、1人1台端末で共有し合う言語活動を設定します。

「プラタナスの木」は、登場人物が読み手である子どもたちと同じ4年生であることから、登場人物の気持ちの変化を見いだしたり、その時の感情を想像したりしやすい作品です。

魅力を見つける際には、登場人物の気持ちの変化を場面の移り変わりと結び付けて読んだ上で、「変わったもの」「変わらないもの」に着目したり、きっかけとなるできごとは何かを話し合ったりするなど、複数の叙述を結び付けて作品の魅力を見つけることができるようにします。
見つけた魅力を「ブックレビュー」としてまとめ、共有することで、互いの感じたことや考えたことを理解し、友達の感じ方や考え方のよさに気付くことができるようにします。

4. 指導のアイデア

〈主体的な学び〉 魅力を紹介し合う目的と方法を明確にする

単元の導入では、1人1台端末を用いて「ごんぎつね」のブックレビューを比べて読み、作品の魅力が伝わるかを星の数で評価して理由を話し合わせるようにします。ここでは、それぞれのブックレビューの書きぶりや取り上げている作品の魅力は何かを話題の中心とし、紹介の仕方の多様性や紹介し合う楽しさに気付かせ、単元の学習課題へとつなげていきます。
その上で「プラタナスの木」を読み、感じたことやもっと考えたいことなどを話し合い、子供たちの発言を「登場人物」「きっかけとなるできごと」「取り上げたい魅力」などに分類しながら、学習計画に位置付けていきます。
学習の目的を明確にし「作品の魅力をもっと見つけたい」「ブックレビューにまとめて紹介したい」という思いをもたせ、主体的な学びを展開していきます。

〈対話的な学び〉 一人一人の感じ方の違いやよさを見つける

この単元では、登場人物の変化を中心に作品の魅力を見つけ「ブックレビュー」に200字程度でまとめ、交流します。その際に、「変わったもの」「きっかけとなるできごと」「変わらないもの」などの内容に着目し、一人一人の感じ方の違いやよさ、多様性などに気付くことができるようにします。
 交流の最後には、友達の「ブックレビュー」を評価し、相手に選んだ理由を伝える活動を取り入れます。相手からのコメントを読むことで、自分のよさを実感し学びの充実感をもつことができるようにします。

〈深い学び〉 複数の場面の叙述を結び付けながら読む

登場人物の気持ちは、場面の移り変わりの中で揺れ動いて描かれています。そのため、気持ちの変化を見いだすためには、複数の場面の叙述を結び付けて想像することが大切です。
この単元では、ワークシートや端末を利用して、登場人物の気持ちの変化がわかる言葉や表現が、文章のどこに書かれているのかを具体的に書き出していくようにします。書き出した言葉や表現を比べたり結び付けたりしながら、想像を広げ、「変わったもの」「きっかけとなるできごと」「変わらないもの」などを読み深めていきます。
単元の最後には、作品の魅力をみんなで話し合い、ブックレビューを見直す活動を取り入れることで、身に付いた力を確かめるようにします。

5. 1人1台端末活用の位置付けと指導のポイント

(1)考えを深めるためのツールとして活用

本単元では、登場人物の気持ちの変化を場面の移り変わりと結び付けて読んでいきます。
「変わったもの」を読む場面では、子供たちの発言から「登場人物」「プラタナスの木」「おじいさん」などに着目させ、その変化がわかる言葉や文を端末のカードに書き出していきます。
その際に、場面の移り変わりと結び付けながら、変化を見いだして想像できるようにします。
端末を用いることで、書き出した叙述を挿入したり削除したりすることが容易になり、物語全体を見通して、視覚的に気持ちの変化をとらえることができます。
 
作品の魅力をまとめる際には、ワークシートやノート、端末などを使用して、200文字程度の文章でまとめ、保存します。手書きでまとめた文章は、端末のカメラを利用して撮影し、ブックレビューとして保存します。手書き文字をデータに変換するアプリ等を活用できる場合は、文字データとして取り込んでおくとよいでしょう。

ブックレビュー

(2)考えを共有する場面での活用

単元の導入では、「ごんぎつね」のブックレビューを端末を活用して読むことで、実際に評価をしたり人気度を即座に集計して共有したりすることができます。結果を共有しながら、選んだ理由を話し合い、作品の魅力を話し合う活動を取り入れます。
単元の終末では、子供たちがまとめた「ブックレビュー」を端末に保存し、紹介し合います。
ペアで紹介し合うときには、お互いのブックレビューを画面に並べて表示し、どの叙述とどの叙述を結び付けているかに線を引くなどして、その違いやよさを話し合います。
グループで紹介する際には、取り上げている叙述の違いや魅力ごとにブックレビューを分類したり、紹介し合うことで気付いた作品の魅力をカードに書いて付け加えたりしながら共有すると効果的です。
学級全体で紹介し合う際には、アンケートフォーム等を活用して、子供たちのブックレビューを一覧にし、お気に入りの度合いを星の数で評価し合ったり、選んだ理由を書き込んだりすることができるようにします。相手からの評価やその理由を知ることで、単元を通して自分自身に身に付いた力を実感することができます。

【ワークシート①:導入での「ごんぎつね」のブックレビューの例】※教師作成モデル

ブックレビュー

6. 単元の展開(8時間扱い)

 単元名: 登場人物の気持ちの変化を場面の移り変わりと結び付けて読み、物語の魅力を紹介しよう

【主な学習活動】
・第一次(1時2時
① これまでの物語の学習で、どんな力を身に付けてきたかを振り返ったり、「ごんぎつね」のブックレビューを読み、作品のどんな魅力が伝わるかを話し合ったりする。〈 端末活用(2)〉

  ※単元を通して作品の魅力を表す言葉を集めたり例示したりして、語彙を増やしていく。
  【 例:言葉の宝箱(物や事柄の様子を表す言葉)】
  はげしい/のどか/なごやか/親しみがある/分かりやすい/新せん/どくとく
  ここちよい/ゆたか/おく深い/ユーモアのある/上品/はなやか/み力的 
  さわやか/すがすがしい/みずみずしい/しげき的/とりはだが立つ/心にひびく
  むねにせまる/ゆう大/しんぴ的/そぼく/ほのか/生き生きとした/心がはずむ

②「プラタナスの木」を読み、学習計画を立てる。 
  学習課題:気持ちの変化を場面と結び付けて読み、作品の魅力を紹介しよう

・第二次(3時4時5時6時
③ 作品全体の構成に気を付けて読み、「変わったもの」は何かを見つけ、場面と場面を結び付ける。〈 端末活用(1)〉
④ 変わるきっかけとなった事柄について考え、「そのきっかけで何が変わったのか」をまとめる。〈 端末活用(1)〉
⑤「変わらないもの」について考える。〈 端末活用(1)〉
⑥ 登場人物の気持ちの変化を中心に、作品の魅力として取り上げたいことを話し合う。〈 端末活用(1)〉

・第三次(7時8時
⑦ 作品の魅力をブックレビューに200字程度でまとめる。〈 端末活用(1)〉
⑧ お互いのブックレビューを読み合い、よさや気付いたことを相手に伝え、単元全体を振り返る。〈 端末活用(2)〉

全時間の板書例、発問例、児童の発言例

【1時間目の板書例 】

1時間目の板書例

〇 導入では、これまでの物語の学習を振り返り、どんな力が身に付いているか、もっとできるようになりたいことは何かを確かめることが大切です。そのうえで、子供たちの発言の中から、もっと気持ちの変化を読めるようになりたいという思いを取り上げ、単元を子供たちと一緒につくっていきます。
その際、既習教材である「ごんぎつね」の魅力を紹介しているブックレビューのモデルを比べて読み、その魅力を話し合う活動を取り入れます。
ここでは、同じ作品でも着目する叙述によってブックレビューの内容が変わる面白さや多様性に気付かせたり、どのブックレビューも、登場人物の気持ちの変化が場面と結び付いて具体的にまとめられていることに気付かせたりします。子供たちに「自分も魅力を紹介してみたい」「できそうだ」という主体的な思いをもたせて、単元の学習課題へとつなげていくことが重要です。

< 教師の発問、児童の発言例 >
~ブックレビューの比べ読みの場面~

三つのブックレビューを比べて読んで、 魅力はどのくらい伝わってきましたか。星の数とその理由を教えてください。

イラスト/横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました