ページの本文です

子どもの事実から「人権」を視点に、学校づくりを問い直すときです! 【木村泰子「校長の責任はたったひとつ」 #9】

連載
負の連鎖を止めるために今、できること 校長の責任はたったひとつ
関連タグ

大阪市立大空小学校初代校長

木村泰子

不登校やいじめなどが増え続ける今の学校を、変えることができるのは校長先生です。校長の「たったひとつの責任」とは何かを、大阪市立大空小学校で初代校長を務めた木村泰子先生が問いかけます。
第9回は、<子どもの事実から「人権」を視点に、学校づくりを問い直すときです!>です。

大人同士が対立している場合ではない

最近、学ばせていただいた二つの教頭研修のことから伝えます。一つは自主的に参加する研修で、もう一つは決められた研修です。自主的に参加される研修では、「研修観」を変えましょうと、みなさんが自分の言葉で語られ、グループごとの対話も盛り上がりました。二日後の決められた教頭研修では同様の問いに対し、対話の時間を作ったものの、誰も自分から語ろうとされません。みなさん、微妙な表情で黙っておられるのです。これまでには経験したことのない空気でした。実は、学校現場で不祥事やトラブルをめぐる訴訟や問題が続出しているとのことで、教育委員会と学校現場のリーダーたちが対立をしているとのことでした。

事情を知って納得してしまったのですが、とても残念な事実です。

今は、「不登校」が約30万人、1年間に400人を超える児童生徒が自ら命を絶つというこの事実を突きつけられている学校現場です。子どもの周りのすべての大人たちが手をつないで、誰一人命をなくさない学校づくりをしなければならないときです。学校も保護者も地域も教育委員会もみんなで何とかしようとつながるときです。大人同士が対立している間は、子どもが困っています。それは、困っている子どもを観ようとしないからです。「不登校・いじめ・暴力行為」が過去最多と報告された今です。子どもの事実から「人権」を視点に「すべての子どもの学習権を保障する」学校をつくることに集中するときです。

ある生徒のメッセージ

高校2年生の生徒のメッセージです。読者のみなさん共有してください。

学校という牢獄に通うということ
何も悪いことをしていないのに刑務所行きだと言われること
「みんなと同じようにして学校にいなさい」と言われること
ほとんどの人にとって学校が刑務所でないからこそ気軽に言えること
当事者からするとありのままの自分を真っ向から否定される場所
「人に迷惑をかけるな」「周りと同じようにしなさい」
ありのままの自分でいることの罪を償えと言われているような
暗くて重いプレッシャーを背負いながら、学校に通い続けることがどれだけ難しいか
そのストレスはなにも学校に行かなくなったからといって消えるものでもなく
一人一人の意識から変わっていかないとしんどい子はいなくならないと思う
2022. 11.(N)

みなさんには、この生徒のメッセージのどの言葉がささりますか? 私には以下の部分がささりました。

そのストレスはなにも学校に行かなくなったからといって消えるものでもなく
一人一人の意識から変わっていかないとしんどい子はいなくならないと思う

この言葉は小学校の6年間が終わってしまってから、どんなに取り戻そうとしてもできないことだと、このストレスは大人になっても持ち続けていかなければならないことを余儀なくされるのだと聞こえます。

学校現場には、評価・指導・学力などその中で山ほどの仕事が降ってわいてきますが、仕事の優先順位をつけませんか。100の仕事の2番目から100番目までを「働き方改革」と言われる中でどれだけ頑張っても、1番目ができなければ負のスパイラルが増すばかりです。逆に2番目から100番目までできなくても、1番目さえできれば「学校は楽しい学びの場」になります。その1番目は「人権」を視点に、学校のあたりまえを問い直すことです。

「人権は空気」

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
負の連鎖を止めるために今、できること 校長の責任はたったひとつ
関連タグ

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。