ページの本文です

自分の “正義” を押しつける大人たち(後編) ~スクールソーシャルワーカー日誌 僕は学校の遊撃手 リローデッド⑩~

連載
スクールソーシャルワーカー日誌 僕は学校の遊撃手 リローデッド

一般社団法人Center of the Field 代表理事/スクールソーシャルワーカー

野中勝治
スクールソーシャルワーカー日誌
僕は学校の遊撃手
リローデッド

虐待、貧困、毒親、不登校──様々な問題を抱える子供が、今日も学校に通ってきます。スクールソーシャルワーカーとして、福岡県1市4町の小中学校を担当している野中勝治さん。問題を抱える家庭と学校、協力機関をつなぎ、子供にとって最善の方策を模索するエキスパートが見た、“子供たちの現実”を伝えていきます。

Profile
のなか・かつじ。1981年、福岡県生まれ。社会福祉士、精神保健福祉士。高校中退後、大検を経て大学、福岡県立大学大学院へ進学し、臨床心理学、社会福祉学を学ぶ。同県の児童相談所勤務を経て、2008年度からスクールソーシャルワーカーに。現在、同県の1市4町教育委員会から委託を受けている。一般社団法人Center of the Field 代表理事。

主観的な「あの子たちがかわいそう」

「虐待している家庭があります!」

私と児童相談所に、児童発達支援センターから報告がありました。

児童発達支援センターは、障害がある子供を対象に、地域で支援を行う施設です。通所しながら、日常生活に必要な基本動作や自立に必要な技能・知識、集団生活に順応できるコミュニケーションスキルなどの習得を行っています。

私と児相職員がセンターに行くと、センター長が興奮しながら、「吉永さんところの兄弟、あれは絶対虐待です!」と報告してきました。吉永家では、軽度の知的障害がある小学4年生の亮君と3年生の剛君兄弟が平日のほぼ毎日、センターに通っています。

センター長に詳細を尋ねると、「ちゃんと養育されていない」と抽象的なので、もっと具体的に話してもらおうとしましたが、「あの子たちがかわいそう! 絶対に虐待されているにちがいない」と繰り返すばかりです。

(センター長はすぐ感情的になるからなあ)

そう思った私は、とりあえずふたりを気にかけるようお願いして、センターをあとにしました。

翌日から毎日、センター長から電話が入ってきました。

「衣服が十分じゃない」

「“きちんとした” 朝ご飯を食べさせてもらっていない」

「いつもより元気がない」

どの報告も抽象的で、主観が先走っています(笑)。

「絶対に虐待されている」と決めつけた報告がどんどんエスカレートしてきました。

「そうしたら、一度、児相さんと一緒に家庭訪問に行ってきます」

センター長にそう告げると、「ちゃんと見てきてくださいね!!」と息巻いて電話を切られました。

川の字に敷かれた布団に安心する

翌日、児童相談所の職員と一緒に、吉永家を訪ねました。ちょうど母親が洗濯物を干していたところだったので、挨拶を済ませ、家の中に入れてもらいました。

「支援センターに通っている子供たちの様子を見に回っているんですよ」とさりげなく語りかけると、「ふたりとも楽しいって言って通ってます」とうれしそうに母親が話してくれました。

2DKの町営団地は、両親と子供3人の5人家族が住むには手狭で、部屋には物があふれていました。子供たちの写真が食器棚の側面いっぱいに貼られ、寝室に使われている一部屋には、5人分の布団が仲良く川の字に敷かれていました。

確かに部屋は散らかっていますが、子供がいる家庭ならばよくある光景です。子供たちの家庭での様子を話す母親の表情も穏やかで、特に問題があるようには見えません。

吉永家をあとにした私と児相職員は、「まあ、大丈夫やね。センター長のいつもの思い込みやけ、困ったもんだね」とうなずき合いました。

センターに戻り、特に問題がなかったことを報告すると、センター長は明らかに不満そうな表情で「そんなことはないはず」と認めようとしませんでした。

一時保護は “万能薬” ではない

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
スクールソーシャルワーカー日誌 僕は学校の遊撃手 リローデッド

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。